タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

医療と開発と健康に関するrichard_rawのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):食べ物ゴックンそのとき舌は…阪大、動き調べる機器開発 - サイエンス

    上あごにはり付けるセンサー。舌がくっつく際の圧力と時間を測り、パソコンでグラフにする=大阪府吹田市の大阪大学  センサーで舌の動きを正確に調べる機器を、大阪大の小野高裕准教授らの研究グループが開発した。べ物をのみ込むには舌の動きがカギ。脳卒中、舌がんなどの患者やお年寄りは舌がうまく動かせず、のみ込むのに苦労したり、誤って気管に入り肺炎を起こしたりするケースもある。こうした人たちの舌の動きが正確にわかれば、それぞれの症状に応じたリハビリテーションや特殊な入れ歯などの開発などに役立つという。  この機器は上あごに取り付ける。厚さ0.1ミリのセンサーが5カ所あり、舌が触れる際の圧力を測る。どこに、いつ、どのくらいの圧力で舌が上あごに触れるかを数値化し、飲物をのみ込む際の舌の動きをとらえる。  国立循環器病研究センターに入院した64人の脳卒中患者を調べたところ、まひがあって物がうまくのみ込めな

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/30
    吾も喉が細いので気をつけます。
  • 1