タグ

技術と生物に関するrichard_rawのブックマーク (51)

  • MITが光合成も可能な人工葉の開発に成功

    新エネルギー源としても注目されそうです! MIT(マサチューセッツ工科大)が研究室内で人工的に光合成を成功させました。今回の光合成に使用したのは、もちろん太陽光、それとシリコンと薬品で作った人工葉っぱなのです。この人工葉っぱは自然の葉っぱと同じように太陽光と水からエネルギーを作ることができるのです。 現在この技術はまだ研究所内に限られたことですし、効率化をはかるためにはまだまだ開発が必要です。が、これはかなり大きな可能性を秘めた技術進歩です! 人工で作った葉っぱから電力を供給することができたら...。今注目の新エネルギーの1つとして更なる開発が期待されています。 [PopSci] そうこ(Sam Biddle 米版)

    MITが光合成も可能な人工葉の開発に成功
    richard_raw
    richard_raw 2011/04/05
    新しいのは「安価な材料で」というところらしいですな。
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/17
    おっとまだ読んでませんでした。
  • asahi.com(朝日新聞社):爆発物検知植物を開発 葉が白く変色、でも反応に数時間 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米コロラド州立大の研究チームが、爆発物などを検知して葉が変色する遺伝子組み換え植物を開発した。変色に時間がかかるのが課題だが、空港などに飾ればテロ対策に役立つ可能性がある。米科学誌プロスワンに発表した。  ジューン・メドフォード教授らは、細胞でセンサーの役割をするたんぱく質(受容体)の構造を工夫し、植物が特定の物質を取り込むと葉緑素が失われるようにした。タバコを使った実験では、TNT火薬を検知して葉の色が白くなることを確かめた。  検知能力は探知犬と同等かそれ以上。ただ、現在、色が変わるのに数時間かかる。今後は、数分間で色が変わる、六価クロムなど有毒な重金属を検知する、といったこともできるようにしたい、としている。  この研究には、米軍のほかテロ対策も担当する国土安全保障省なども関心を示しており、助成金を出している。

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/31
    他に応用がきくかな
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒトiPS細胞移植、脊髄損傷のサル歩いた 慶応大発表 - サイエンス

    ヒトのiPS(人工多能性幹)細胞から作った細胞を、脊髄損傷(せきずいそんしょう)で手足がまひしたサルに移植して、歩けるようになるまで回復させることに慶応大などのグループが成功した。7日、神戸市で開かれた日分子生物学会で発表した。  慶応大の岡野栄之教授らのグループは、京都大が作ったヒトのiPS細胞から神経細胞のもとになる細胞を作製。サルの仲間のマーモセットに、脊髄損傷から9日目に移植した。移植を受けないと手足がまひして起きあがれず、握力も弱いが、移植を受けたマーモセットは、6週間後に自由に歩き回れるまで回復。握力も改善した。  経過をみた84日まで、がんはできなかった。移植した細胞がうまく働かなくなる拒絶反応を防ぐために免疫抑制剤を使った。  今回は、レトロウイルスを使って作製したiPS細胞を用いているので、移植した細胞が、がんを引き起こす恐れが残っている。岡野教授は、レトロウイルスを使

    richard_raw
    richard_raw 2010/12/08
    再生医療はここまで来ましたか……。
  • 大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発 | スラド サイエンス

    未来の巨大データアーカイブが 大腸菌入りチューブ満載のディープフリーザー群で構成されてる絵は 中々に楽しそうです。ただ --------------------- 元スライドをざっと見た感じ 元データを2ビットでエンコードしてATGCに置き換えた上でさらに圧縮をかける。 できあがった配列どおりのDNAを合成してプラスミドの形で大腸菌に導入。 復号時はプラスミドを抽出してDNAシークエンサーで読む。 こんな感じみたいですね。 --------------------- ツッコミどころとして、ふつう大腸菌は「1匹2匹」じゃなく 「同じ遺伝情報を持つ大腸菌クローンの菌液何ml」 という、同一性が保証されている何億匹だかをひとまとめにした扱い方をするので、 ここで言われているような「大腸菌1gで900TBのストレージ」 ってのは無理としか思えません。 これ、1gの大腸菌がぜんぶ違うデータを持ってる

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/28
    うわ本当にやってみたんだ!/単位どうにかして
  • asahi.com(朝日新聞社):米政府、遺伝子の特許認定せず 研究加速へ政策転換か - サイエンス

    【ミルウォーキー(米ウィスコンシン州)=勝田敏彦】米政府は29日、「生命の設計図」である遺伝子について、特許として認定しない新見解を明らかにした。有用性があれば遺伝子の特許を広範囲で認める従来の政策は、高額のライセンス料などで医薬品やバイオ技術の研究開発を阻害することも懸念されてきた。今回の見解に基づいて政策が変更されると、自由な研究開発が加速されそうだ。  乳がんに関係する遺伝子と関連特許を巡る訴訟で、米司法省が裁判所に提出した書面で明らかになった。書面は「組み換えられていないDNAは自然の産物」として特許対象でないとし、それらの遺伝子を分離することも、発明にはならないとした。  今回の見解は、遺伝子特許を多数持つ米国のバイオ企業から反発を招く可能性がある。一方で、運用はやや異なるものの、やはり遺伝子を特許の対象にしている日や欧州の知的財産戦略の見直しにつながる可能性もある。

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/01
    バイオベンチャーが多すぎる、と判断したんでしょうか。
  • 「多能性幹細胞」iPS細胞から免疫治療に「役に立つ」リンパ球を作製 | 理化学研究所

    「多能性幹細胞」iPS細胞から免疫治療に「役に立つ」リンパ球を作製 -抗がん効果を発揮するNKT細胞だけを作ることに世界で初めて成功- ポイント NKT細胞から遺伝子再構成が完了したiPS細胞を作ることに世界で初めて成功 NKT細胞から作ったiPS細胞から、NKT細胞だけを大量産生 マウス実験の成功で、患者の体内にNKT細胞を戻す、がんの根治療に確かな道 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、マウスの成熟したリンパ球で、抗がん効果を発揮するナチュラルキラーT(NKT)細胞※1からiPS細胞※2を作製し、そのiPS細胞からNKT細胞だけを大量に作り出すことに世界で初めて成功しました。理研免疫・アレルギー科学総合研究センター(谷口克センター長)免疫器官形成研究グループの古関明彦グループディレクターと免疫制御研究グループの谷口克グループディレクターと渡会浩志上級研究員らによる成果

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/02
    NKT細胞を大量複製。
  • asahi.com(朝日新聞社):人工生命、完成見えた 米研究所、ゲノム合成し人工細菌 - サイエンス

    人工ゲノムを持った「人工細菌」の電子顕微鏡写真=サイエンス提供    自己増殖をする「人工細菌」を作ることに、米のチームが初めて成功した。DNAをつないで、ゲノム(全遺伝情報)を人工的に作った。生命の設計図であるゲノムが働くことが確認でき、「人工生命」ともいえる成果だ。医薬品づくりなどに役立つ技術と期待される一方で、安全性の確保や悪用防止が課題になる。生命とは何かを問うことにもつながりそうだ。  作ったのは、人間のゲノム解読に携わったクレイグ・ベンター博士が代表を務める研究所のチーム。遺伝情報にあたる塩基配列が少なく、操作しやすい「マイコプラズマ・マイコイデス」という細菌をモデルにした。  この細菌のゲノムをまねて、ゲノムを構成するDNAの断片を化学合成した。これを大腸菌などの中で1につなげて、人工ゲノムを作った。この人工ゲノムを、ゲノムを除いた別種の細菌の細胞膜を器にして、移植した。

    richard_raw
    richard_raw 2010/05/21
    自己増殖できる人工ゲノムができましたー!
  • サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 : 暇人\(^o^)/速報

    サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 Tweet 1 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/26(金) 12:54:35.28 ID:AjoMuI5t BE:1322395564-PLT(12160) ポイント特典 クロマグロ禁輸の動きが強まっている。国際取引を禁止しようとしたワシントン条約の 締約国会議は何とかしのいだが、いつ再燃するかわからない。トロがべられなくなる のも時間の問題かと覚悟していたら、意外な救世主がいた。なんと、サバにマグロを 産ませて増やそうというのだ。 マグロは1回に数十万個の卵を産むが、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。 しかし、もし水槽で1年ほどで育つサバにマグロを産ませることができれば、マグロの 稚魚を大量にしかも安く得られる。養殖に役立つだけでなく、海に放流すれば取りすぎた 天然マグロを絶滅から救

    サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 : 暇人\(^o^)/速報
    richard_raw
    richard_raw 2010/03/29
    タイトルでネタだとおもったら真面目な研究でした。やーでもマッドだわー。
  • 薄毛になる可能性を遺伝子で判定! - スヴェンソン、AR遺伝子キットを発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    スヴェンソンはこのほど、薄毛になる可能性を遺伝子で判定するAR遺伝子キット「ヘアソリューションDNAラボ」を発売した。販売は、全国の同社店舗およびWebショップでの通信販売のほか、病院などでも予定している。価格は1万3,650円。 AR遺伝子キット「ヘアソリューションDNAラボ 同社によると毛髪の脱毛には、X染色体のAR(アンドロゲン・レセプター)遺伝子における塩基配列のリピート数(繰り返し)が関係しているとの研究結果が報告されている。具体的には、AR遺伝子にはCAGとGGCという3つのDNA塩基配列が繰り返される部分が存在し、CAG、GGCの繰り返し配列をそれぞれCAGリピート、GGCリピートと呼ぶ。これらCAGリピート、GGCリピートの合計が基準値より低い人ほど、男性型脱毛症が発症しやすいとのこと。同商品は、AR遺伝子のCAGリピート数とGGCリピート数を調べることで、将来薄毛になるか

    richard_raw
    richard_raw 2009/11/11
    個人向けのシーケンサーが出るとは思ってましたが、男性型脱毛症関係とは。/ 男性型脱毛症はアンドロゲンそのものではなく、レセプターの結合能に起因するのですか。
  • 脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ ATR|プレスリリース (Visual image reconstruction from human brain activity using a combination of multi-scale local image de

    脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ -ニューロン誌12月11日号掲載予定(表紙デザインに採用)- われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビ映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれない。国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループは、情報通信研究機構・計算神経サブグループと 共同で、見ている映像をその人の脳活動から再構成すること(以下、視覚像再構成)に成功した (他の共同研究機関:奈良先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構・生理学研究所)。 研究成果は、複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出せることを世界で初めて示したものであり、 ブレイン-マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新

    richard_raw
    richard_raw 2008/12/12
    一次視覚野のスキャニングか?