タグ

技術とJavaに関するrichard_rawのブックマーク (8)

  • Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita

    出展: プログラム内のコメントの書き方 | 天才まくまくノート はじめに(モチベーション) こんな話があります。あるソフトウェア企業が一人の技術者の採用を決めました。その決め手となった理由は、「公開しているオープンソースソフトウェアのドキュメントが素晴らしかったから」です。彼らは、作成されたドキュメントを見ただけで、その人には技術力がある、一緒に働いて欲しいと判断したのです。 ある国の言語を学ぶために読み書きの練習が必要であるのと同様に、コーディング技術をつけるには、多くの良質なコードを読み、多くのコードを書くことが必要です。設計ドキュメントを書くのも同じことです。日頃から分かりやすいドキュメントを書く鍛錬を怠らず、長年の経験を積んでいかなければ、良質なドキュメントを書く力は身に付きません。今日からドキュメンテーションコメントをバリバリ書いて、ドキュメンテーション力を付けていきましょう。

    Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2015/04/09
    C++だけどJavadoc風に書いているので参考にします。取り敢えず英語で書こうっと(爆)
  • Spring Bootキャンプをやった #kanjava_sbc — 裏紙

    @making さんを講師にお迎えしてSpring Bootを土台にしてプログラミングを楽しむハンズオンを開催しました。 【脱初心者】Spring Bootキャンプ【ハンズオン】 - connpass Spring Bootキャンプ ハンズオン資料 はじめてのSpring Boot 会場は楽天株式会社大阪支社のカフェテリアをお借り致しました。 @bufferings さん、ご協力ありがとうございました。 今回のハンズオンではカメラで撮った写真をSpring MVCに投げてOpenCVで画像変換をしました。 変換部分はJMSで非同期処理しクライアントとサーバー間はSTOMPというプロトコルをWebSocket上で利用して通信しました。 Spring Bootの関係無さ感すごい!!! しかし、このように色々な技術を使ったWebサービスのハンズオンを特にややこしい設定もせず 約2時間半で進める事

    richard_raw
    richard_raw 2015/03/08
    お疲れ様でしたー。#kanjava_sbc
  • 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ

    以前から「誰か書いてくれませんかね」とか言っていた「当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」ですが、誰も書いてくれないので自分で書きました。 当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 現状、合計で140行くらいのJavaプログラムで、普通に画像やCSSを含むWebページが表示できています。こちらのページの下のほうにも画像を貼っていますが、こんな感じで、ローカルのファイルシステムに置いてある私のWebサイトのトップページが表示できていますし、もちろんリンクをクリックして遷移することもできます。 「えっ? Webサーバってこんなに簡単に書けるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。 もちろんこんなのは「わかっている人」から

    「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ
    richard_raw
    richard_raw 2013/08/06
    勉強するか……っていうか「Webを支える技術」を積ん読してたのを思い出しました。
  • 試すのが難しい―機械学習の常識はMahoutで変わる

    ビッグデータ時代―なぜ、いま機械学習なのか Apache Hadoop(以下、Hadoop)の登場で、今まで捨てていたデータ、貯めるだけで処理しきれなかったデータを活用できるようになりました。 活用手段として最近とみに注目されている技術が「機械学習」であり、Hadoopの強みを生かし簡単に機械学習を行うためのライブラリが、「Apache Mahout」(以下、Mahout)です。 稿ではMahoutを動かしてみることで、機械学習の常識を身に付けます。 そもそも、機械学習とは? 機械学習とは、一定のデータをコンピュータ・プログラムに「学習」させ(すなわち、そのデータに潜むパターンや規則性を表す「モデル」を自動的に構築させ)、他のデータにそのモデルを適用すれば、あたかも人間のように複雑で柔軟な判断が行えるようにするという試みです。 機械学習をビジネスに活用した例は、レコメンド(ユーザーや商品

    試すのが難しい―機械学習の常識はMahoutで変わる
    richard_raw
    richard_raw 2012/03/09
    ヒンディー語で「象使い」。メモリとか速度とか気になりますがどうなんでしょう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由

    オライリーが主催するイベント「Open Source Convention 2011」が7月25日から米国ポートランドで開催されました。 その中で、TwitterがなぜRuby on RailsベースのシステムをJavaVMベースへ移行しようとしているのかを解説したセッション「Twitter: From Ruby on Rails to the JVM」が行われ、ビデオが公開されています。 13分程度の短いセッションのポイントをまとめて紹介します。 世界最大のRuby on RailsによるWebサイトをJavaVMへ移行 Twitterのアプリケーションサービスグループ、Raffi Krikorian氏 Twitterは世界中からのツイートをリアルタイムで扱っている。リアルタイム処理が、ツイッターにおけるもっとも難しい処理だ。 Twitterは、おそらく世界最大のRuby on Rail

    Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/03
    「世の中のほとんどのアプリケーションでは、Ruby on Railsで十分に実現できるのだといえるでしょう。」なるほど。
  • UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)

    今回のCESではいくつもの発表があったが、その中でも私として一番うれしかったのが、Toyotaが発表したEntune。米国のトヨタ純正カーナビには、bing(検索)、Pandra(インターネットラジオ)、MovieTickets.com(映画情報)、OpenTable(レストラン予約)などの「アプリ」が走るのだが、そのアプリとアプリのローンチ画面のUIを担当するのがUIEngineなのである。 UIEvolutionは、私が2000年に「これからはいろいろなデバイスがネットに繋がり、その結果、さまざまなプラットフォームが乱立する戦国時代に突入する。その問題を一気に解決するのがUIEngine。携帯電話から、テレビ・自動車・冷蔵庫までいろんなデバイスにUIEngineを載せて組み込み機器のUIの開発を大幅に簡単にする」というビジョンを掲げて起業した会社だが、10年たってようやく自動車に到達。

    UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/17
    BREW端末でも動く?!
  • 【レポート】「エジソンの正当後継者」がJavaOneに登場、驚くべき未来を語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    発明家としてOCR、文書読み上げ、音声認識、シンセサイザーなどの発展に貢献し、「トーマス・エジソンの正当な後継者」と呼ばれる"フューチャリスト" Ray Kurzweil氏。JavaOne 2010の最終日キーノートに登場し、「21世紀の進歩は、今日の2万年分に相当する」「コンピューティング能力を持ったナノデバイスが人体を流れ、今日の医学問題を解決する」というような驚きの未来を予測した。 "フューチャリスト" Ray Kurzweil氏。Forbes誌で取り上げられた時には「the ultimate thinking machine」と紹介された Kurzweil氏は、まず指数的に加速する進化/成長の質を説いた。指数関数的な成長というと、コンピュータ産業には「18-24カ月ごとに半導体の集積密度が倍増する」という「ムーアの法則」が存在する。最初は2年後に"2"、4年後に"4"というように

    richard_raw
    richard_raw 2010/10/07
    おもろいおっちゃんや。
  • 1