タグ

本とclipと日本語に関するrichard_rawのブックマーク (6)

  • そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス

    ライブラリのアプリ化 現代のニュースをくずし字で読んでみませんか?内容がわかるテキストをくずし字で読んでみると、くずし字に対する印象が変わるかもしれません。 edomi ニュース その他の事例については、活用事例を参照してください。 構成 古活字とくずし字 そあん(soan)で用いる「古活字」とは、今から400年ほど前に使われた印刷技術に由来する言葉です。一方「くずし字」とは、くずして書かれた文字を指す言葉です。くずし字は、印刷では古活字版だけでなく整版印刷にも使われましたし、写などの手書きの文字(草書体)も、その多くはくずし字です。一方、古活字の中には、文字を崩していないものもあります。このように、古活字は印刷技術を指す言葉、くずし字は文字の形を指す言葉、という違いがあります。 そあん(soan)は、テキストをくずし字画像に変換する方法として、古活字画像を組み合わせる方法を用いるサービ

    そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス
    richard_raw
    richard_raw 2023/08/09
    400年前の活字!/裏写りまで生成されますね……。
  • SiriというKindle読み聞かせお姉さん - 本しゃぶり

    Siriはタイマーをセットするだけの存在ではない。 Kindle読み上げこそが、彼女が最も輝く時なのである。 セールのたびに増え続ける積読を消化するための知見を共有しよう。 読み上げ機能 iOSには画面の読み上げ機能がある。この機能をKindleアプリで使うことで、Kindleが疑似オーディオブックとなる。知っている人も多いだろうが、やり方を簡単に説明しておこう。 まず準備として「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「スピーチ」へ行き、「画面の読み上げ」をONにする。 そして読みたいKindleを開いたら、画面の上から下へと2指でスワイプする。すると画面の読み上げが始まる。 『ルビ付き+なし版 口語訳(旧約聖書+新約聖書)+文語訳(旧約聖書+新約聖書)+聖書地図』 Kindleの画面を開きっぱなしであれば、ページ移動も自動で行ってくれる*1。 ここまでのことはKindle+読み上

    SiriというKindle読み聞かせお姉さん - 本しゃぶり
    richard_raw
    richard_raw 2018/04/24
    「Siriが俺に語りかけている最中、突如としてTOEICオバサンが割り込み一言"IT"とだけ言って去っていくのである。」こう書かれていると面白いけど実際に聴くとイラッとするやつだ。
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    richard_raw
    richard_raw 2016/03/02
    ちゃんと調べたいい記事。確かに00年代までは「了解>承知」なんてことなかった気がします。/たまに「合点承知の助」って書きたくなる(爆)
  • LaTeX入門の定番書,待望の改訂第6版登場!:新刊ピックアップ

    前身となる「美文書作成入門」発行から22年間,おかげさまでみなさまにご愛顧いただいております「美文書作成入門」に,待望の改訂第6版が登場です! 今年は日の界にとって特別な年! 2013年10月23日,世界のユーザー・開発者などが集まる国際会議TUG 2013(第34回 Users Group年次大会)が東京大学駒場Iキャンパスにて開催されました。 日には現在のユーザーグループはありませんが,2009年から毎年「ユーザの集い」という国内会議が開催されており,その実績に基づいての今回の開催です。 当日は海外の著名な開発者も多く参加され,海外の方にはなじみの薄い日語の文字や組版に関するチュートリアルなども開催。今後はより一層,体や関連ツール類も,日語をはじめとした多バイト文字圏についての配慮がされていくことが期待されます。 同時に,これまで日ローカルで開発された成果についても,積極的

    LaTeX入門の定番書,待望の改訂第6版登場!:新刊ピックアップ
    richard_raw
    richard_raw 2013/11/06
    第5版は買ったけどほとんど読んでなかったなあ……と反省。TikZを調べてみて使いたくなったら買ってみよう。
  • 日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改

    (追記):「このに書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術というを書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸の内店、書泉ブックタワーでは既に先行販売しているよう…でしたが、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、書泉ブックタワーは先行販売分は売り切れの模様です。)どんななのか、目次などについては公式ページを参照していただくとして、以下ではどんななのか宣伝したいと思います。 こののキーワードは「実装」と「初心者向け」です。初心者でも実装ができるようにサンプルコードを多用し、また数式が出てくる部分に関してはちょっとしつこいぐらいに説明を加えました。私自身の経験からすると、を読んだで理解したと思っていても、大抵の場合、細かいところはわかっていないもの

    日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改
    richard_raw
    richard_raw 2012/02/04
    このシリーズはすべて読みたくなるから困る。/「この本のキーワードは『実装』と『初心者向け』です。」「(※効果は個人差があります)」
  • http://bukupe.com/summary/1155

    http://bukupe.com/summary/1155
    richard_raw
    richard_raw 2011/09/20
    「いただく」は何か勘違いしてました。まあ私はそんなに複雑な内容のメールを書くことがないので相手の調子に合わせてるだけでいいかも。
  • 1