タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

認識と英語とclipに関するrichard_rawのブックマーク (2)

  • Google音声入力で、英語リスニングを格段に改善する方法

    今回のポストでは、デザインの話題から少し離れまして、慣れない留学生活を少しでも楽にするライフハックを紹介します。 多くの非帰国子女がぶち当たる壁 当たり前すぎて言うまでもないことですが、アメリカの大学の授業は全て英語で行われます。大学院留学をするためには、TOEFL,IELTSなどの英語のスコアがそれなりに必要なので、当然リスニングの対策は耳から血が出るほど行っていますが、テストで出る5分程度の英語音声を集中して聞くのには慣れていても、いきなり2~3時間にわたる英語のシャワーを浴びる訓練がなされていません。 結果、 授業の冒頭は聞き取れていても、だんだん集中力がきれる 一度聞き逃すと、その後の文脈がわかりづらくなり、更に聞き取りづらくなる 聞き取れなくなっていると、発言ができなくなる と、負のスパイラルに陥り、故郷を懐かしく思い始めるなど、思考が現実逃避し始めてしまいます。 もちろん、長期

    Google音声入力で、英語リスニングを格段に改善する方法
    richard_raw
    richard_raw 2018/04/16
    これはいい。指向性マイク買ったら試してみたいです。/数分ごとにリフレッシュが必要なのか……。
  • いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記

    声高に叫ぶな! - シートン俗物記というエントリのはてなブックマークで、以下のようなコメントを発見。 snailslow 「女性」は日人の50%近くを占めるのでマイノリティじゃないのだ。そのへんからして認識がおかしい。 2014/06/28 まだこんなこと言ってる人がいるのかと嘆息。 「マイノリティ」は英語だから、以下、英英辞典の"minority"の項目から引用してみます。わかりやすいあたりで、メリアム・ウェブスターの子ども向け辞典にしておきました。(強調は引用者によります) : the state or period of being a legal minor : the smaller number; especially : a group having less than the number of votes necessary for control : a part o

    いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記
    richard_raw
    richard_raw 2014/06/30
    南アフリカは確かにそうですね。北魏は……漢民族に同化していったからちょっと違うか。
  • 1