タグ

Macとプログラミングとgithubに関するrichard_rawのブックマーク (2)

  • GitHubをさらに便利に使う、hubコマンドを活用しよう! | Act as Professional

    hubコマンドは、MacLinuxのターミナルからGitHubの操作をおこなうためのコマンドです。通常はブラウザを通しておこなっているような操作をCLIでおこなうことができます。 これがURLを渡すだけで、利用シーンがあるので、紹介します。 インストール公式サイトを確認する限りgemでインストールするのは、動作が遅くなるので非推奨とのこと。よって、Mac環境はHomebrewかMacPortsで入れた方が良い。 gitコマンドのエイリアスとしてhubを設定してしまうことが推奨されてますが、あえて今回はしません。 MacPortsの場合
$ sudo port install hub Homebrewの場合
$ brew install hub 動作確認$ hub --version git version 1.7.12.4 hub version 1.10.2GitHubへの初回アクセス

    GitHubをさらに便利に使う、hubコマンドを活用しよう! | Act as Professional
    richard_raw
    richard_raw 2012/11/07
    こりゃ便利ですな。gemでインストールすると遅くなるのか……。
  • macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp

    みなさんがmacを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。そこで、今回はmacを買ってきてherokuにdeployするまでの手順を書いてみました。念のため、手元のマシンでLionをクリーンインストールしてからの手順を記述しています。 買う もしmacを持っていなければ、今すぐ近くのmacが売っていそうなお店(そこらをぶらついているときにmacを売っているのを見たことありますよね!そこに行くんです!)で買ってきて下さい。ネットで買うといますぐこの記事に書いてあることを試すことができません。しかし、もうすぐ新しいmacとか出そうだから落ち着いた方がいい感もあるので、その辺は自己責任で判断しましょう。 ソフトウェアアップデート これしないと不安。しましょう。(アップデート後に再起動を促されることも多いと思います。) iTerm2 iterm2を入れ

    macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp
    richard_raw
    richard_raw 2012/03/06
    「macを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。」ねーよ!……多分。/ああ、ここからtwitter bootstrap railsに繋がるんですか。
  • 1