タグ

chromeとclipとshellに関するrichard_rawのブックマーク (3)

  • Macで拡張機能を使わずにChromeのデータベースを最適化する | インサイドフラッギング

    Chromeが重くなってきたときに、[閲覧履歴を消去...]で全て削除するとかなりの高速化が見込める。だけど、その後のウェブブラウジングが不便になってしまうので、自分はデータベースの最適化を時々行うようにしている。最適化なら効果はそこそこだけど、データが消去されることはない。 ターミナルから最適化 Chromeの起動中はファイルがロックされるので、あらかじめ終了させておく必要がある。Launchpadの[その他]グループや[アプリケーション]-[ユーティリティ]フォルダなどからターミナルを開いて、下記のコマンドを入力する(コピペでOK)。 find ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome -type f -exec file {} \; | grep -i sqlite | sed -e "s/:.*$//" | xargs -I {} s

    richard_raw
    richard_raw 2014/06/17
    sqlite3コマンドでVACUUM&REINDEX。
  • ChromeのSSHクライアント「Secure Shell」が公開鍵認証に対応!ブラウザだけでサーバー管理ができる時代に近づいた - Chrome Life

    以前の記事でご紹介したChromeのSSHクライアント「Secure Shell」が、バージョン0.8.2にアップデートされました。 今回のバージョンアップで、 公開鍵認証が使えるようになりました! 今まではパスワード方式だったので、サーバーによっては使えなかったのですが、秘密鍵をインポートして認証できるようになったので、SSHクライアントとして十分使えるレベルに近づいたと思います。 「Secure Shell」を起動すると、接続先の設定ができるようになっています。 ここで接続先の名称(接続情報の記憶用)、ログインユーザー名、ホスト名、ポートを入力し、秘密鍵ファイルをインポートし、Enterキーでサーバーに接続します。 接続に成功すると、接続先情報は保存されるので次回からはワンクリックで接続できるようになっています。 筆者の運営しているサーバーに秘密鍵を利用して接続することができました!

    richard_raw
    richard_raw 2012/09/05
    ブラウザでサーバー管理。試してみたいです。
  • これはすごい!ChromeがSSHクライアントになるエクステンション「Secure Shell」 - Chrome Life

    最近では、クラウド環境を使って簡単にサーバーを構築することができるようになったので、開発者もターミナルを使う機会が増えてきたと思います。 筆者は、Macユーザーなのでターミナルアプリケーションとして「iTerm2」を使っていますが、Windowsの時は「PuTTY」を使っています。 運用でもターミナルからSSHで接続して、設定ファイルを編集したりログをチェックしたりCPU負荷を確認することもよくあります。 こういったSSHクライアントは自分の開発環境にインストールして使っていると思います。 しかし、デモやプレゼンをする際など、自分の開発環境以外からSSHでサーバーに接続したい場合、ターミナルアプリケーションがインストールされていないことがあります。 そこで、今回ご紹介するのが、ChromeがSSHクライアントになるエクステンション「Secure Shell」です。 「Secure Shel

    richard_raw
    richard_raw 2012/05/03
    NaCl使ってるんですな。これは入れておきたい。
  • 1