タグ

clipと歴史と科学と漫画に関するrichard_rawのブックマーク (2)

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

    「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    richard_raw
    richard_raw 2022/07/22
    凄い熱量の記事だ……。教養で科学史入門の単位を取ったので懐かしい。/そういえばジョルダーノ・ブルーノ出てこない。
  • 「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究

    誰がメートルを決めたのか? 第1の定義:子午線を測る 第2の定義:アルシーブの原器 第3の定義:光の波長 第4の定義:光速,そして原子時計 国際単位系へ ©荒木飛呂彦 誰がメートルを決めたのか? 最初に覚えた「メートル」は,仮面ライダー1号のジャンプ力(25m)あるいはウルトラマンの身長(40m)だったかもしれません.サンダーバード1号の全長(35.05m)じゃないことだけは確かです. 私が生まれたとき,世の中の長さの単位はメートルになっていました. でも,メートルって誰が決めたんでしょう? 『ジョジョの奇妙な冒険』という今や知らない人のほうが少ない超人気漫画の作者・荒木飛呂彦氏には『スティール・ボール・ラン』という作品があり,劇中,こんなシーンが登場します. (出典:ジャンプコミックス『スティール・ボール・ラン』 16巻より.図はhttp://atmarkjojo.org/archive

    「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究
    richard_raw
    richard_raw 2016/04/28
    あーそっか、途中で光の波長とかあったんだ。
  • 1