タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

clipと歴史と科学とwikipediaに関するrichard_rawのブックマーク (2)

  • 「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究

    誰がメートルを決めたのか? 第1の定義:子午線を測る 第2の定義:アルシーブの原器 第3の定義:光の波長 第4の定義:光速,そして原子時計 国際単位系へ ©荒木飛呂彦 誰がメートルを決めたのか? 最初に覚えた「メートル」は,仮面ライダー1号のジャンプ力(25m)あるいはウルトラマンの身長(40m)だったかもしれません.サンダーバード1号の全長(35.05m)じゃないことだけは確かです. 私が生まれたとき,世の中の長さの単位はメートルになっていました. でも,メートルって誰が決めたんでしょう? 『ジョジョの奇妙な冒険』という今や知らない人のほうが少ない超人気漫画の作者・荒木飛呂彦氏には『スティール・ボール・ラン』という作品があり,劇中,こんなシーンが登場します. (出典:ジャンプコミックス『スティール・ボール・ラン』 16巻より.図はhttp://atmarkjojo.org/archive

    「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究
    richard_raw
    richard_raw 2016/04/28
    あーそっか、途中で光の波長とかあったんだ。
  • 手塚治虫の学位論文を読んだよ - 蝉コロン

    研究者@h_hiraiさん経由で知ったtweet 手塚治虫の博士論文がついに誰でも見られるようになった。ありがとう、インターネット。GINMU: Item 10564/1075 URL 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 2012-02-01 22:28:14 via web ということで、いつから読めるようになっていたのかは知らないのですが、眺めて見ました。GINMU: Item 10564/10751960年の奈良医学雑誌 Vol.11 No.5 p.719-735『異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究』というタイトルでタニシの精子を電子顕微鏡で観察したのだそうですよ。ファイル名が「手塚治氏原稿(真).pdf」なのだけれど、(真)ってなんだろ。 透過型電子顕微鏡(TEM*1)は細胞内の超微細構造を観察する手段。サンプルを樹脂に埋めて、この樹脂の重合も季節によって配合を

    richard_raw
    richard_raw 2012/02/07
    電顕で博士取ったんですな。しかも奈良でしたか。ミクロトーム懐かしいなあ。
  • 1