タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

clipと食と歴史と奈良に関するrichard_rawのブックマーク (1)

  • 古墳時代初頭に中型犬か 奈良・纒向遺跡 | 共同通信

    Published 2022/08/15 18:08 (JST) Updated 2022/08/15 18:58 (JST) 邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市)で出土していた古墳時代初頭の犬の骨を分析したところ、背中までの体高は約48センチで中型犬の大きさと推定されることが15日、分かった。古代の犬は、小、中小、中、中大、大級に分類される。弥生時代までは小型犬が主流で、今回は中大級に該当し、古墳時代になって大陸からもたらされた可能性を示すという。成果は桜井市纒向学研究センターの研究紀要に掲載された。 犬は縄文時代から番犬や猟犬として飼われ、弥生時代には用の習慣が伝わったとされる。骨は市教委の2014年度調査で出土。3世紀前半のものと考えられるという。

    古墳時代初頭に中型犬か 奈良・纒向遺跡 | 共同通信
    richard_raw
    richard_raw 2022/08/16
    “犬は縄文時代から番犬や猟犬として飼われ、弥生時代には食用の習慣が伝わったとされる。” 後から食用が加わったのか……。
  • 1