タグ

clipとwebサービスとプログラミングと英語に関するrichard_rawのブックマーク (4)

  • 関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも

    codicとは codicは、日頃、変数名や関数名に頭を悩ませるプログラマのためのネーミング辞書です。 以前は、プログラマ向けの単語辞書といった感じだったのですが、Ver.3からは、「日語を入力すると、ふさわしい名前を勝手に生成してくれる」という仕様になりました。 例えば関数名を作るのに、「従業員数を取得する」と入力するだけで「get_employee_count」という名前を勝手に生成してくれます。 これだけでも、かなり便利なんですが、codicにはその他にも、プログラミングのための便利な機能が満載だったので、その使い方などを紹介したいと思います。 codicの使い方 codicの主な機能は、日語を入力すると、勝手にネーミングを生成してくれると言うことです。 ただ、ちょっとした使い方次第で、より便利に利用できるので、その使い方などの紹介です。 基機能 まずは、基的な機能、「日

    関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも
    richard_raw
    richard_raw 2015/09/14
    ついつい日本語のローマ字だったり動詞を後に持ってきたりしてしまいがちなので助かるかも。英語を勉強すればいいんですけどね。
  • codic v3をリリースしました - codic ブログ

    日新しいcodic (v3) をリリースしました。長らくお待たせしてごめんなさい。 新しいcodicについて 機械翻訳をベースとしネーミングを生成できるようになりました。左側に日語を入力すると右側にネーミングが生成されます(基的には英和みたいなモノです)。また、Camelケース/アンダースコアなどのケースの変換もできます。 メソッド名 メソッド名を生成する場合は、「ファイルを削除する」というように動詞で終る形での形で入力します。「ファイルを削除」ではなく「ファイルを削除する」です。大体の場合は、「〜する」の形になります。 例) データを削除する プログラムを走らせる Boolを返すプロパティ また、Boolを返すプロパティ・あるいはメソッドは、「〜か」の形で入力すると生成できます。このルールは、is_xxxのネーミングルールを想定しています。また、フィードバックを使うとisを使わない

    codic v3をリリースしました - codic ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2015/06/10
    そう言えばcodic-vimとかあったなあ。
  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    僕は、プログラムをする上で変数や関数に良い名前を付けるのはとても重要と考えています。 というのも、良い名前を付ければ、それだけでそのコードがしたいことの説明になり、コメントと同等の働きをすることもあるからです。 自分がちゃんとそれをできているのかはさておき、僕は普段から、できれば読みやすくて分かりやすい名前を付けたいと思っています。他の人も読むコードであれば、できればプログラムでよく使われるような単語を利用して書いた方がより分かりやすいです。 ただ、よい名前を考えるのって、ちょっと面倒くさいんですよね。僕はこれまで、英語の辞書を利用して、考えたりしていたのですが、「何か、プログラムでよく使われる単語をまとめたものはないか?」と探したら、ドンピシャのものがいくつかあったので、それらをまとめて以下で紹介します。 photo by Michael Coté codic codic – デベロッパ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/12
    いつも名前で悩むのでブックマーク。
  • CheckiOを始めて3週間になるので、ちょっと感想&小ネタ - summer_tree_home

    CheckiOを始めて3週間。1日1~2問のペースで、ほぼ毎日続いている。 現在のステータスはこんな感じ。 レベル 10 経験値 1139 クリアしたミッション 29 集めたバッジ 8 http://www.checkio.org/user/natsuki/ CheckiOのここがイイ やってて楽しい よくプログラミングのに、章末の例題が付いてたりするが、ああいうのってやったことがない。じゃあ、なんでCheckiOだと毎日やってしまうのか考えてみると、 問題を解くと経験値がもらえて、レベルアップしていくのが嬉しい 経験値を貯めると、新しく行ける場所が増えるのも嬉しい 自分の解答を他の人に「いいね!」されると嬉しい 我ながら単純だなぁと思うけど、当にこんなもんで、やる気が出るのだから人間って面白い。 他の人の解答がとても参考になる CheckiOでは、まず自分で解いてからでないと、他の人

    CheckiOを始めて3週間になるので、ちょっと感想&小ネタ - summer_tree_home
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/31
    英語と数学とアルゴリズムは私も苦手なので苦戦しそうだなあ……。
  • 1