タグ

windowsとMOONGIFTとlinuxに関するrichard_rawのブックマーク (10)

  • iOS/Windows/Mac OSX/Linux向けソフトウェアを1つのコードで·nui MOONGIFT

    nuiはiOSを含むマルチプラットフォームで動作するソフトウェアを開発するフレームワークです。 一つのコードがマルチプラットフォームで動作する、その夢は果てしなく求められ続けています。WindowsMac OSXLinuxさらにiOSでも動作することを目指すフレームワークがnuiです。 デモです。WindowsMac OSXiPhoneで動作します。 音がなり、インジケータで波長を変化させられます。 プロジェクトを作成するプログラムです。Mac OSXiPhoneWindows向けに出力可能で、WindownはVisual Studio 2005/2008向けのプロジェクトファイルを出力します。 出力されたファイル構成です。 nuiC++向けのフレームワークになります。CSSに似たスタイルシステムを持ち、外観の調整が容易にできるようになっています。さらにプラグインにも対応して

    richard_raw
    richard_raw 2012/03/07
    幅広いですな。AppStoreに登録出来るんでしょうか。
  • Amarok1.4をベースにした軽量音楽プレーヤ·Clementine Music Player MOONGIFT

    Clementine Music Playerはマルチプラットフォームで動作する音楽プレーヤです。 音楽の再生にiTunesを使っていますが、正直あの動作の重さに辟易します。音楽を聴くだけならもっとシンプルなソフトウェアが良いと思う方はClementine Music Playerを試してみてはいかがでしょう。 ダウンロードしたところです。 起動直後。まだ音楽は登録されていません。 設定画面で音楽ファイルのあるパスを設定します。 外部のWebサービスとの連携が充実しています。 外部のサービスを含めて検索できます。 ライブラリ更新中です。音楽ファイルの数によりますが結構時間がかかりました。 iPhoneAndroidMP3プレーヤを自動的に認識します。 ライブラリが表示されました。 アルバムのアートワークも表示されます。 再生しています。 音楽の情報。Last.fmから取ってきています。

    richard_raw
    richard_raw 2012/01/24
    そういえば通勤中以外は音楽を聴かないけど一応ブックマーク。
  • データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    Orangeは統計の設計をビジュアル的に行うことが出来るソフトウェア。 OrangeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。マーケティングやシステムの解析を行う際にはデータを並べ替えたりグルーピングしたりしてそこから何らかの法則を見いだしていく。その結果は表であったりグラフとして現される。 設計画面 数字を眺めているだけでは分からなかった法則がビジュアル化することによって見いだせる可能性がある。そのためには様々な角度から抽出したデータを組み合わせなければならない。その補助となるソフトウェアがOrangeだ。 Orangeはデータを様々な統計的手法および解析を通じて分析し、グラフに表示するソフトウェアだ。面白いのは各解析機能がコンポーネント化されており、ドラッグアンドドロップとインプットとアウトプットを結びつけることで関連性を定義できる点だろう。 コンポ

    データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
    richard_raw
    richard_raw 2011/02/28
    もうExcelはいやなのでこれに期待。
  • 3ファイルの比較、多数のVCSに対応した比較ソフトウェア·Diffuse MOONGIFT

    DiffuseはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バージョン管理システムを使っている時に必須と言えるのがDiff、いわゆる差分ツールだ。コミット前にどこが変更されているか確認したり、既にコミットされているファイルで変更点を確認したりするのに使える。 日語にも対応している その便利さに慣れるとバージョン管理されていないテキストファイルなどでも複数のファイルを比較したりするのに使うようになる。まさにテキスト編集においてなくてはならない存在だ。そんなDiffツールの一つ、Diffuseを紹介しよう。 Diffuseは2ファイルの比較はもちろん、3ファイルの比較にも対応している。行単位はもちろん、文字単位の比較も行われており、異なる部分の色が変わるようになっている。行ごとでざっと確認しつつ実際にどこが違うのかは文字単位で終えるのだ。 設定画面 さらにBazaar/CVS

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    PyGTK製。最初*.tar.bz2をダウンロードしてしまったので、自分でビルドしなきゃいけないのかとビビりました。
  • OSの壁を越えてアプリケーションを操作する·Window Switch MOONGIFT

    Window SwitchWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。各OSで全てのソフトウェアが動作する訳ではない。商用パッケージはLinuxは非常に弱いし、ゲーム分野はMac OSXは弱い。WindowsにもMac OSX/Linuxにあって歯がゆい思いをするソフトウェアがあるはずだ。 接続設定 OSの壁はどうしても乗り越えることができない。そのために複数のOSを使い分けたり、QtやJavaのようにマルチプラットフォームでの動作を目指したりする。そんな中、新しい解を見せたのがWindow Switchだ。VNCなどをうまく使ってアプリケーションを別な環境でも動作させる。 Window Switchは各OSにインストールする必要がある。そしてクライアントからサーバに接続して利用する。サーバからはクライアントに対してアプリケーションを送信すると、クライアン

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    おお、Citrixみたいな感じですか。
  • ビジュアルノベルを開発するためのエンジン·Ren'Py MOONGIFT

    Ren'Pyはマルチプラットフォーム対応のビジュアルノベルエンジン。 Ren'PyはPython製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PC向けのゲームで人気が高いのがビジュアルノベルと言われるジャンルだ。アダルトゲームに良く見られるような、会話を繰り返し、選択をして結果としてゴールにたどり着くものだ。 チュートリアル ホラーゲームやミステリーゲームでも用いられる手法で、通常の小説とは異なりビジュアルに訴えたり、音を鳴らしたりしてより立体的に楽しめるのが特徴だ。そんなビジュアルノベルゲームを開発する環境がRen'Pyだ。 Ren'Pyは言ってみればビジュアルノベルツクールだ。サウンド、絵、テキスト、選択肢、効果といった素材を組み合わせてビジュアルノベルゲームを作り上げていく。作り方を説明するチュートリアルすらビジュアルノベル形式になっているのが面白い

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    マルチプラットフォームで動作。日本語通るのかしら。
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/30
    もうCygwin入れちゃったしなー。
  • リアルタイムに人の顔を認識する·ehci MOONGIFT

    クローキーのような技術を使えば、人がまるで別な空間にいるような映像を作り出すことができる。だがこれは一部を投影するのが精一杯だ。体の一部を別なものに置き換えて表示してしまうような技術があればもっと面白い映像が作れそうだ。 左に映し出された映像から右側の映像が出来上がる そのような操作を行うのに特別な機器は必要ない。Webカムとコンピュータ、それにehciがあれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはehci、リアルタイム顔認識ライブラリだ。 ehciはWebカムを通して映し出される顔を認識し、その部分を3Dポリゴンに置き換えて表示することができる。Windows向けのデモアプリケーション(0.4)では顔のモデリングが限度だったが、最新版の0.6では顔以外の映像をそのまま投影できるようになっている。 Windows版 まるで石仮面を被ったような映像がehciによって映し出される。

    リアルタイムに人の顔を認識する·ehci MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/22
    アニメ顔とかヒスイの仮面とかにしてみたい。
  • Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT

    Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。 Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える もう少し手軽に使えるLinux環境としてcoLinuxがある。そしてPortable Ubuntu for Windowsを使えばもっと便利になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable Ubuntu for Windows、解凍するだけで使えるUbuntuだ。 Portable Ubuntu for Windowsはその名の通り、Windows上で動作する。coLinuxを基盤にしてUbuntuがインストールされている。そのためX環境も予め入ってお

    Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/04/14
    あれ?coLinuxってWindows XPでも動きましたっけ?
  • マルチプラットフォームで使える簡単ファイルアクセスツール·Hawkscope MOONGIFT

    Windowsで言えばエクスプローラ、Mac OSXでFinderといったファイルマネージャがあるが、深い階層にアクセスしようと思うとフォルダを都度開いていく必要があって面倒だ。 メニューバーからファイルに素早くアクセス フォルダをどんどんたどって一気にファイルにアクセスしたい、そんな人にお勧めなのがHawkscopeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHawkscope、メニューバーやタスクトレイからのファイルアクセスツールだ。 HawkscopeはLinux調のインタフェースのソフトウェアで、フォルダツリーを使って深い階層のファイルに一気にアクセスできる。その階層のフォルダを開くこともできる。使われていない(?)ディレクトリは表示されないようで、多数のフォルダがあっても表示は高速だ。 設定画面 最大の特徴はマルチプラットフォームで動作する点だ。Linux調のインタフェースは

    マルチプラットフォームで使える簡単ファイルアクセスツール·Hawkscope MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/02/10
    Finder好きなんですけど、これ使ってみましょうかねえ。
  • 1