タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

「一般」という免責に関するriksdybednmtukのブックマーク (1)

  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    riksdybednmtuk
    riksdybednmtuk 2012/03/24
    南京大虐殺は日本軍側の史料だけ見ても虐殺行為が明らかなので喩えとして不適切。小田嶋隆氏自身が「レッテル貼りの自覚がない自称中立」になっちゃってる。自分が故意に選んだ両者の中間に真実があるという中立幻想
  • 1