タグ

人事と知識と教養に関するruneharstのブックマーク (2)

  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国
    runeharst
    runeharst 2009/06/18
    よほど、メシウマが気に入らないらしい・・・他人が苦労していないと、なぜ勘違いするのか?今は今の時代でその時代にあった苦労をする。責任を次の世代にバトンしている無能世代が何を言っているのだろう?
  • Webコンテンツ制作のための「人材発掘」8つのテクニック|Sphinn Japan Blog

    これまで2回に渡ってWebコンテンツ制作のテクニックを紹介しましたが、SEOの成功には良質なWebコンテンツ制作は不可欠です。 今回はコンテンツ制作をスムーズに行うための「人材発掘(人材集め)」のテクニックを紹介します。 映像コンテンツのアイデアがあるのに、自分は映像が作れない。 「映像が作れるクリエイターが知り合いにいればなあ・・・」なんて思ったことありませんか? 周りに「人」がいないというだけで、せっかく生まれたアイデアをあきらめてしまうのは、勿体ないことです。 インターネットが使えなかった昔ですと、例えば、音楽仲間を捜すためには、「バンドやろうぜ!」などの音楽誌の誌面でメンバー募集をするか(通称メン募)、ライブハウスの壁に張り紙を行うか、人づてに情報を集めるしかありませんでした。 「当方ピアノ!、熱いソウルを奏でられるボーカル、ドラム、ギター募集!」 なんて張り紙をした記憶もあります

    runeharst
    runeharst 2009/03/05
    インターネットの活用法、マッチング・・・ビジネスチャンス。
  • 1