タグ

mixiに関するs-fengのブックマーク (173)

  • mixiアプリで始めるOpenSocial入門(2) ――はじめてのmixiアプリを体験してみよう

    はじめに シリーズ初回では、OpenSocialの概要を紹介しました。OpenSocialはSNS上で動作するアプリケーションに必要な仕様を、SNSに依存しないかたちで定義したものでした。OpenSocialに対応するSNS(コンテナ)は数多くありますが、連載では今年8月に正式公開された、mixiのOpenSocial対応サービスであるmixiアプリを対象とします。今回はmixiアプリの概要と、はじめてのmixiアプリ作成までの流れを説明します。 mixiアプリとは GoogleがOpenSocialを発表したのは2007年11月1日でしたが、早くもその翌日である11月2日には、日最大の会員数を持つSNSであるmixiがOpenSocialへの賛同を表明しました。 その後mixiはOpenSocialに準拠したサービスである「mixiアプリ」を開発者向けに「オープンβ」として公開し、2

    mixiアプリで始めるOpenSocial入門(2) ――はじめてのmixiアプリを体験してみよう
  • mixiアプリ正式公開1ヶ月後の様子 – suadd blog

    前回2週間後の様子をみましたが、今日で丸1ヶ月ということでどんな様子か見てみたいと思います。各順位はアプリランキングから拝借してます。 <アプリ別ランキング> 1位 814324 サンシャイン牧場(Rekoo) 2位 622563 通信制 脳力大学-漢字テスト(株式会社ドリコム) 3位 328082 マイミクテトリス(テトリスオンライン) 4位 305747 マイミク通信簿(空飛ぶ) 5位 291562 記憶スケッチ(株式会社REAL) 6位 285295 みんなの農園(RAKOO) 7位 226440 RockYou! スピード★レーシング(ロックユーアジア) 8位 208942 みん顔!(株式会社サイバード) 9位 187753 グラディウス(KONAMI) 10位 126159 四則演算ゲーム(アルカーナ株式会社) 前回1位だったドリコム「漢字テスト」が2位に後退し、1位はなんと日

  • Twitter対抗「mixiボイス」 エコー名称変更で正式サービス化

    ミクシィは9月17日、SNS「mixi」で試験公開していた、ひとことコメントをつぶやくサービス「みんなのエコー」をリニューアルし、「mixiボイス」に名称変更して正式サービスとして公開した。PC、携帯電話から利用できる。 トップページに入力フォームを設置。150文字までのコメントを投稿すると、自分のコメントとマイミクシィのコメントを投稿順に一覧表示する。公開範囲は「全体」「マイミクのマイミクまで」「マイミクのみ」から選べる。

    Twitter対抗「mixiボイス」 エコー名称変更で正式サービス化
  • twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    「mixiボイス」提供開始、つぶやき機能「エコー」正式サービス化 -BB Watch昨日からmixiボイスのサービスが始まりましたね。mixiエコー時代は、あまり使われていなかったようだけど、mixiボイスが始まってからは、強制的にホームに表示されるようになって利用者が増えたように感じます。 ということで、Rubyスクリプトで、twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプトを書いてみた。 使い方スクリプト内の以下の変数を勝手に変更してください。 ###################### #mixiのログイン情報 ###################### mixi_username ='hogehoge' #mixiのログイン用メールアドレス mixi_password ='fugafuga' #mixiのログイン用パスワード #################

  • mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化:特集 - CNET Japan

    モバイル業界のキーパーソンが一堂に会したイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行った。 ミクシィはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、8月24日にアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」を正式公開したばかりだ。10月中旬には携帯電話版の「mixiモバイル」でも同様の仕組みを提供する。 ディー・エヌ・エーも携帯電話向けSNS「モバゲータウン」のアプリケーションプラットフォームを開放することを発表している。サービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform

    mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化:特集 - CNET Japan
    s-feng
    s-feng 2009/09/17
    アプリがゲームからメールなどの基本コミュニケーションツールにまで拡がったときにブレイクするかと。
  • mixi - ソーシャルアプリケーション アワード

    ソーシャルアプリケーションアワード2009 - 結果発表!! たくさんのご応募、ありがとうございました! グランプリは100万円! 各賞について 2009年11月10日 結果発表!たくさんのご応募ありがとうございました! 2009年11月9日 明日11月10日(火)、当サイトより結果を発表させていただきます! 2009年11月2日 結果発表日を変更させていただくことになりました。発表日については近日ご案内させていただきます。 2009年10月1日 応募受付を終了いたしました。ご応募ありがとうございました! 結果発表まで今しばらくお待ちください。 2009年8月17日 開催期間を延長しました!応募受付は9月30日(水)まで。 2009年7月1日 募集を開始しました! 協賛賞の副賞について情報を追加しました! 2009年4月24日 ソーシャルアプリケーション アワードサイト、日オープン!

  • 「mixiアプリ」が正式公開--法人から個人までが開発するソーシャルアプリの一部を紹介

    ミクシィは8月24日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上にソーシャルアプリプラットフォームの「mixiアプリ」を正式公開した。 mixiアプリの開発者登録は法人、個人あわせて6300以上となっており、正式公開と同時に130以上のアプリが公開されている。ここでは日正式に公開されたアプリの一部を紹介する。 リクルート メディアテクノロジーラボがプロデュースし、関心空間が提供する「Sesh!」は、家電や書籍をはじめとした「モノ」や事柄に対する関心を共有するミニブログ風のコミュニケーションツールだ。 ユーザーは自分の関心事に、「体験したい」「これ好き」といった感情を表すラベルをつけて投稿することで、mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク)に対して、自分がどういったものに関心があるかを伝えることができる。 マイミクの投稿した関心事に対してはコメントをつけられるほか、自

    「mixiアプリ」が正式公開--法人から個人までが開発するソーシャルアプリの一部を紹介
    s-feng
    s-feng 2009/08/25
    まだ少しゲームよりかな。facebookみたいに、ニッチな基本機能や情報収集系のアプリが増えてくると面白くなってくる。
  • http://japan.internet.com/busnews/20090806/6.html?rss

    s-feng
    s-feng 2009/08/06
    mixiは、次を睨んでオープン化にリソースを集中した結果、伸びが止まっただけで、戦略としては間違っていないかと。あとはターゲティング広告をどううまくパッケージ化しオープンの提供者に還元できるようにするか。
  • ミクシィ、音楽系サービスをすべて終了

    ミクシィは7月29日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で提供している音楽サービス「mixiミュージック」を2009年12月10日をもって終了することを発表した。mixi内で音楽を聴ける「mixi Radio」、mixi内の友人に楽曲をプレゼントできる「ギフトソング」もあわせて終了する。 mixiミュージックは2006年5月より提供されてきた。友人音楽リストを公開したり、公開されたリストや楽曲にコメントをつけられたりするサービスで、mixiユーザー同士が音楽を通じてコミュニケーションをとれるようにしたもの。 2008年7月にはmixi Radioとギフトソングが加わり、音楽のストリーミング再生と友人へのプレゼントが可能になった。 ミクシィではサービス終了の理由について、音楽系サービスがそれほど多くのユーザーに利用されているわけではないこと、そして8月より提供する「m

    ミクシィ、音楽系サービスをすべて終了
    s-feng
    s-feng 2009/07/30
    APIのプラットフォームを整えれば、本当にニーズのあるものは自然に生まれてくるという発想だろうから、方向性は間違っていない。ただ、任天堂は良いゲームをつくり、Appleは、良いソフトウェアをiPhoneに提供している。
  • 「mixiモバイル」、広告主PCサイトの行動履歴に基づくリターゲティング広告を配信

    ミクシィは7月10日、広告主のパソコン向けWebサイトとSNS「mixi」を訪問したことのあるユーザーに携帯電話向けSNS「mixiモバイル」でリターゲティング広告を配信する、新たな広告商品の販売を開始した。広告主のブランド/商品などに関心があると思われるパソコン利用者へモバイル広告を配信するため、接触点が増え、高い認知効果が期待できるという。 広告商品の名称は「mixi byクライアントプラスMobile」。広告主のWebサイトで収集した行動履歴を参考にして、同じユーザーがmixiモバイルを訪問した際に関連性の高い広告を表示する。広告主サイトのアクセス経験者に広告を配信することで、効率よく商品購入や広告主サイト再訪を促せるとしている。ユーザーをいくつかのセグメントに分類し、セグメントごとに異なる広告クリエイティブを使うことも可能。 リターゲティング広告をmixiで配信する広告商品「mix

    「mixiモバイル」、広告主PCサイトの行動履歴に基づくリターゲティング広告を配信
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    s-feng
    s-feng 2009/07/06
    記事自体がマスメディア時代の考え方にとらわれているように思える。mixiは、現在の2つの潮流①広告モデルが量から質に変換していること。②プラットフォーム(PAAS)による生態系作りと課金 にのっているだけだろう。
  • ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内”:マネタイズHacks 不況の中で、ネットサービスの収益環境が悪化している。「ページビューさえあれば広告が入り、収益になる」という時代が終わりを告げつつある中、どう稼げばいいか――6月24日に開かれたイベント「第3回 マネタイズHacks」にピクシブやミクシィ、ライブドア、はてななどが集まり、自社サービスのマネタイズや有料課金サービスの状況について話した。 「景気低迷で広告出稿が鈍化している。新しい収益の柱が必要」と、Yahoo!JAPAN研究所の柿原正郎さんは述べる。「客が何を求めているのか、何をしたいのかとらえた上で、継続的に使ってもらえる課金のプラットフォームを設計することが重要だ」(柿原さん) ブログ課金をさらに一歩 ライブドアの場合 広告以外のマネタイズの手法として第一に思いつくのが、月額制などの課金

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”
    s-feng
    s-feng 2009/06/26
    ユーザー視点と、自社の強みへの特化。当たり前だけど実現できない会社は多い、>>(1)mixiでやる意味があるか、(2)ユーザーが楽しいか、(3)事業者目線になりすぎていないか
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “This completes the transition to Apple silicon,” Senior Vice President of Hardware Engineering John Ternus noted during last week’s WWDC keynote. Apple never promised the process would happen o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • mixiアプリ 企業/開発者別インストールランキングトップ25 - mixiアプリ開発日誌

    おはようございます! akahoshiです。 mixiアプリのインストール数を企業/開発者別にランキングにしてみました(5/25集計)。 抜けてる企業様や開発者の方がいましたらすみません。コメントいただければ修正いたします。 順位 企業名/開発者 インストール数 アプリ数 主なアプリ 1 きょろ 3007 1 ネギ振り 2 株式会社サルガッソー 1249 2 画像しりとり 3 スパイスボックス 971 34 シンプルクロック 4 空飛ぶ株式会社 869 8 マイミク市場 5 plug 830 4 脳内メーカー 6 あらい 710 1 Space War 7 ませう 666 2 やる夫時報β 8 ロックユー 588 4 RockYou! SuperPets! 9 株式会社リンノ 584 2 駐車戦争 10 KCee.jp 569 5 YouTube再生アプリ 11 アップフロンティア 4

  • 「最近mixiに自社広告が多くない?!」と思って色々と調べてみた

    【ミクシィ(2121)】が運営する日国内最大手のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)【mixi】。当方(不破)も初期から入会しており、今でも時々アクセスをするのだが、特に今年度に入ってからか気になることがあった。いわゆる「自社広(自社広告。広告スペースが空いている時に挿入される、運営会社自身の広告)が増えてないか?」ということ。初めは気のせいかとも思ったが、気になって調べてみたところ、mixiに限らずSNS全体の問題として、広告モデル上の問題点が表面化している可能性が見えてきた。そこでここでは、それら「SNSと広告の課題」についてまとめてみることにする。 「mixi」には多種多様なスペースに広告設置エリアが用意してあり、その場所の特性やサイズなどで広告を出すための料金が異なる。もちろん人気のある(注目されやすい、閲覧回数の多い)部分は料金が高い。 例えばポータルサイトの「ヤフ

    「最近mixiに自社広告が多くない?!」と思って色々と調べてみた
  • デベロッパーセンター

    mixi Platform 皆様に新しいビジネスチャンスを提供します。mixiのコアバリューであるソーシャルグラフやデータを利用して、様々なアプリケーションやサービスを作ることができます。

  • ネットの未来はきっとこうなる・ミクシィ笠原社長インタビュー(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ネットの未来はきっとこうなる・ミクシィ笠原社長インタビュー(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に

    グリーは3月2日、運営するSNSGREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。

    GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に
  • 「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」

    「mixi始まって以来、一番大きな変化だ」――ミクシィの笠原健治社長は、「mixiアプリ」に大きな期待を寄せている。 mixiアプリは、外部開発者がmixi向けアプリケーションを開発できるプラットフォームで、4月8日にオープンβ版をスタートした。8月に正式公開し、mixiユーザー全体に公開する予定だ(「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も)。 笠原社長が期待するのは、mixi日記に並ぶような、強力なコミュニケーションアプリの登場だ。日記はmixiで最も使われている機能で、ユーザーがmixiにアクセスする最大の理由になっているが、日記が嫌いでmixiは使わない、という人もいる。 「日記は、20代女性には使いやすいかもしれないが、30代後半の男性や、家族同士、上司や部下などのコミュニケーション方法としてはベストではないかもしれない」――外部開発者の力を借り、それぞ

    「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」