ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Dryad (5)

  • まぁだ「ゲームとリアルの区別を〜」とか言ってるのか - 24-Hour Survival

    修論で家に引きこもりでイライラぶちまけシリーズ(´・ω・`)ロシア リネージュII の血盟抗争で殺人事件が発生((む)ぶろぐ)コメント欄の議論について。舞台がリアルだろうがゲームだろうが、そこで媒介されているのが「リアルな」人間関係である以上、そこがどんな「場所」でどんな「方法」であろうと、面白半分で相手の尊厳を傷つけたら相応の反応があるに決まってるだろう。大して不思議なことではない*1。あと、この手の事件は昔からどのMMORPGでもあるし*2、ゲーセン文化はよく知らんけど、リアルファイトにならないために色々と暗黙のマナー*3があったという話はよく聞く。そもそも、『ゲームの「殺人」とリアルの「殺人」を同一視するな』と言うが、表象に惑わされ「ゲームとリアルを同一視」して質を見失っているのはどちらだろうか。「殺人」と呼ばれる行為は、それが「殺人」と呼ばれるから問題があるとでも言うのだろうか。

    sampaguita
    sampaguita 2008/01/21
    (一例として) PK はもちろんリアル(刑法上)の犯罪ではないけれど、他人がリアルの時間をつぎ込んでいる趣味(ゲームプレイ)への干渉ではありますわな。そうしなければ話が進まないゲームならともかく。
  • エミュ鯖の正当性 - 24-Hour Survival

    sampaguita
    sampaguita 2007/06/20
    バランスが厳しいからとか運営が悪いからとか、いい加減耳にタコというか。だから○○して何が悪い的な物言いはそれこそ RMTer や BOTer に通じるものがあると思うんですが、あの手の開き直りはいったい何だろう。
  • 女神転生IMAGINEで現金クジに10万円つぎ込んでもレアが出ず訴訟 - 24-Hour Survival

    fukkenさんより。こういう書き方をすると「厨が馬鹿やってる」風味に見えそうですが、つまるところ、現金クジの広告の仕方に問題(があることを運営側も認めたのに補償がないのは問題)があるのでは?ということのようです。詳しい経緯なぞはご人のブログをどうぞ。もちろん、裁判当事者の主張であることは留意すべきでしょうが。フォーチューン〜女神転生IMAGINEの現金クジに10万つぎこんだ馬鹿の訴訟記録(゚∞゚)最近、クジ形式のアイテム課金が流行っているようですが、問題提起という意味では重要な裁判になると思うので、今後も注目していきたいと思います。というわけで、9時からメンテでネットが落ちるので今日はこの辺で(´・ω・`)ノ

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/15
    成り行きに注目。そこまでつぎ込むほうも何だけど、「アホやなぁ」で済ませたらいけない問題のように感じる。/それこそ既存の宝くじやロトや競馬・競輪形式でいいんじゃないかと思うけれど。
  • 「ネットカフェ難民」記事の初出と「演出」疑惑について - 24-Hour Survival

    以前紹介したネットカフェで寝泊りする日雇い派遣労働者の話ですが、最近、「ネットカフェ難民」と呼ばれるようになって注目を集めているのだそうで。で、そのことを知ったのがlovelovedog氏の「ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です」というエントリなのだけれど、う〜ん?という感じ。「ネットカフェ難民」について言及している資料に対して、かなり徹底的に(否定的な)突っ込みを入れていらっしゃるのだけれど、それなりにこの問題を追っかけていた身としては疑問が多いです。例えば、lovelovedog氏は「ネットカフェ難民」問題の初出を1月28日の「NNNドキュメント」としており、この番組の内容の信憑性に対して疑問を投げかけていますが、上記の通り(「ネットカフェ難民」という名前でこそ呼ばれていないものの)去年の段階で朝日新聞が報じています。再度の紹介になりますが、去年朝日新聞に出た「ネットカフェ難民」

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/05
    この話題に限らず、何かについてどの記事が初出と断定してしまうのはけっこう難しいんじゃないのかなぁという気が。逆にあったことになっている記事が見つからなくてよく調べたら単なる伝聞が発祥だったりとか。
  • 教育問題とは我々有権者の問題である(あるいは、教師に教育を語らせてはいけない理由) - 24-Hour Survival

    NHKスペシャル | 学校って何ですか教育関係の討論番組には珍しく、とても有意義な内容だったと思う。基的には、時間がたっぷり取られていた(一時間半)のと人選*1が成功していたのが大きい気がする。教育再生会議がモロだけど*2、教育について語る「有識者会議」の多くがダメダメなのは、この手の会議に呼ばれがちな人々が自分の経験に基づいた話しかしないからだと思っている。例えば、こういった方々である。名称特徴備考教師自分の教室の話しかしない自分の指導経験や日頃の不満の話に終始し、もっと大きなフレームに目が向かない文化人自分の生き様の話しかしないたいてい「波乱万丈」だったりする。そして「俺の若い頃は〜」とか言い出す大学教授自分の専門科目の話しかしない各々が自身の専門(数学者なら算数)へのリソース割り当てを要求するので収集が付かないこういう面々に好きに語らせると、「〜力(りょく)」だの「〜への愛」だのと

  • 1