ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (92)

  • 本日のホラー - apesnotmonkeysの日記

    日、といってももう昨日ですが。買い物に行って鮮魚売り場を通ったら、イイダコかと思うようなサイズの「明石産 真ダコ」が売られている。タコと言えば鯛と並んで明石近辺の瀬戸内海を代表する水産資源なのにこのざま。一昔前ならアサリとしても「小ぶりかな?」と思ったであろうサイズのハマグリも売られている。どちらも、とてもじゃないが手を出すきになれない代物だ。たとえ「どうせ私が買わなくてもすでに死んでいる/じきに死ぬ」のだとしても。 なにぶん高齢化が進んでいる昨今だから、売り場には私と同年輩かそれ以上の世代の客がうようよいる。彼らは自分の記憶にあるはずのかつての鮮魚売り場と比較したりはしないのだろうか? 阪神間でも明石よりモロッコ産のタコが幅を利かすようになって久しいが、タチウオの産地が「オマーン」となっているのをどれだけの客が気にしているのだろう。 小難しいなど読まなくても、鮮魚売り場で目を見開いて

    本日のホラー - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/08/02
    "阪神間でも明石よりモロッコ産のタコが幅を利かすようになって久しいが、タチウオの産地が「オマーン」となっているのをどれだけの客が気にしているのだろう"
  • 「アニマル・ライツ」論の支持者がこんなに多いとは思わなかった - apesnotmonkeysの日記

    id:aminisi 氏に言われるまでもなく、先のエントリを書いている間私の脳裏には「なんでこんな当たり前のこと書かなきゃならないんだ」という思いはよぎっていたわけです。しかし書いておかないとどうなるか。次に何かあったとき「はてサは予防拘禁を支持した」とか言い出すわけですよ。そうなったときに aminisi 氏は責任とってくれるんですかね? これは妄想でもなんでもなく。現に、既に「はてサは表現規制を主張している」ってことにされちゃってるわけです。 例えば、はてなハイクで延々と hokusyu さんに絡んでいる id:toward-end という人がいます。こんな感じです。 たとえば「toward-endは獣だ!」って誰かがいって、それに対して「獣は檻に入れるべきだね」っていったら、俺は後者に対しても怒る権利があると思うですよ。 「(適当なマイノリティ)は獣だ!」と誰かがいって、それに対して

    「アニマル・ライツ」論の支持者がこんなに多いとは思わなかった - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/05/22
    2009年のエントリ。 / 「男は獣」だからという言い訳に「獣なら檻に」と返されたら反発する人たち。
  • (正確には「比喩」ではないのだが)この場合どちらがより問題かと言えば「比喩」より「フィクション」の方である件について - apesnotmonkeysの日記

    これはもう曾野綾子の件とはほとんど関係がないんだけど。 Yagokoro フィクションと現実の政治的言説における比喩表現を同一線上に並べるとは正直思わなかった。だからフィクション規制を叫んだ連中と面子が共通してるのか。納得した。 2009/12/08 (http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20091207/p1) 「納得」しちゃってますがこのひとは現実と脳内現実の区別ができていないようです。ここで「面子」と言われてるのは私以外に hokusyu さんとか Dr-Seton さんとか tikani_nemuru_M さんとか uchya_x さんたちだと思いますが、さしあたりこの5人が陵辱ゲーや二次元“児童”ポルノなどの表現規制問題について共通してもっている見解は「言論の自由! だから表現規制はダメ! 終了!」で

    (正確には「比喩」ではないのだが)この場合どちらがより問題かと言えば「比喩」より「フィクション」の方である件について - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/05/22
    2009年のエントリ。 / 人間は動物なんだから仕方ないとか当然だ、みたいなあれを見て思い出したこと。
  • ブラック社会に住んでるんだが、俺はもう限界かもしれない - apesnotmonkeysの日記

    自転車の鍵」の次は「単なる私権」ですってよ。合法的に往来してよい(現に男であればとがめられない)場所に行ったり好きな衣服を身に着ける自由というのは「単なる私権」なんだそうですよ。それでいてご人は「基的人権」のために戦っているつもりらしいからたまらない。まるで『刑事コロンボ』かなにかで犯人がアリバイを力説するうちにボロを出しちゃう場面を観てるようですよ。「自衛」論者(そのお先棒担いだりケツをもったりしている者も含む)たちがこの社会において女性*1が現に・既に強いられている「自衛」のための自己規制を如何に過小評価したうえで「でも、自衛するって悪いことじゃないと思うんだ」とお為ごかしに吹聴しているかがよ〜くわかる。単に「男は獣」論から帰結してしかるべきことのシミュレーションとしてのみ言及されているだけの「チンコ切れ」とか「檻」とかには「基的人権の侵害だ!」とか「人権感覚を疑う!」とか吹き

    ブラック社会に住んでるんだが、俺はもう限界かもしれない - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/05/22
    2009年のエントリ。 / "「自衛」について語りたい自分を抑えられない、というほどに性暴力の防止に関心がある人はですね、最低限「犠牲者非難と結びつくおそれのない」文脈をきちんとつくってから"
  • 『壊れる男たち』 - apesnotmonkeysの日記

    (ツイッターでこのが話題になっているのを見かけたので、旧ブログの記事をサルベージ。初出は2006年4月7日。) 金子雅雄臣、『壊れる男たち—セクハラはなぜ繰り返されるのか―』、岩波新書 著者は東京都の「女性相談窓口」などで労働相談仕事に携わっていた労働ジャーナリスト(43年生まれ)。セクシャル・ハラスメントに“加害者男性の実存”という観点から切り込んだ。 もともとひどいはなしを集めただから、それを読んでいやな気分になるのは自業自得ともいえるが、まあ後味は悪いです(もちろん、それは著者のせいではない)。興味深いのは、とりあげられた事例の加害者男性がそろって、男性である著者に対してホモソーシャルな共感に訴える弁明をすること(「男だったらわかるでしょう、女というのは○○なもんですよ」)。それが通じないとわかったときの加害者のうろたえぶりは滑稽でもあり醜悪でもあり情けなくもある。 ところで

    『壊れる男たち』 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/05/07
    "旧ブログの記事をサルベージ。初出は2006年4月7日" "金子雅雄臣、『壊れる男たち—セクハラはなぜ繰り返されるのか―』、岩波新書"
  • 自分で勝手にハードルを上げて「こんなもん跳べるか!」と文句を言う人々 - apesnotmonkeysの日記

    ツイッターなどみているとわらわら湧いているようですが、ここはあびるんに代表選手を勤めてもらうことにしましょう。 産経ニュース 2018.3.27 【阿比留瑠比の極言御免】臆測で「お白州」に引き出すのか 与党側が滅多なことでは証人喚問に応じないから、まるで証人喚問されることがとんでもなく大変なこと、悪事を働いたと思われても仕方ないほどのペナルティであるかのような、間違った印象をもつひとが出てきてしまうんですね。すでに多くの方が指摘されているように、証人喚問は「お白州」ではないのであって、解明すべき疑惑があればバンバンやればいいんです。毎日だってやればいいんです。そうすれば逆に、誰かが証人喚問されたぐらいのことで犯罪者扱いするようなマヌケもいなくなります。 もう一つこのブログの関心事との関連で指摘できるのは、やはり「尋問」されることをすでにペナルティだとする発想です。だからこそ“犯罪を犯した証

    自分で勝手にハードルを上げて「こんなもん跳べるか!」と文句を言う人々 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2018/04/10
    "与党側が滅多なことでは証人喚問に応じないから、まるで証人喚問されることがとんでもなく大変なこと、悪事を働いたと思われても仕方ないほどのペナルティであるかのような"
  • 」「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 - apesnotmonkeysの日記

    テレビ東京系列 2017年9月11日 未来世紀ジパング「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 悪寒を堪えながらようやく見終わりました。後半で紹介されるキハダマグロの方は古風な漁法で獲られているのでそうそう乱獲には至らないかなと思えましたが、ビカーラ種鰻の方については「あっという間じゃないか」という悪い予感が。だって…… これですよ。

    」「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2017/09/20
    なんちゅうタイトルだ。 / "悪寒を堪えながらようやく見終わりました"
  • 捜査の手段が否認への罰に - apesnotmonkeysの日記

    MBS NEWS 2017年6月1日 「「ごめんなさい」と言ってほしい、無罪ミュージシャン」 大阪のミュージシャン、SUN―DYUさん(26)。5年前、泉大津市のコンビニエンスストアで1万円を盗んだ罪に問われ300日以上身柄を拘束されました。店のドアからSUN―DYUさんの指紋がみつかり、捜査側は犯人が逃げる際に付けたと見立てました。しかし、SUN―DYUさんの母親が防犯カメラの映像を調べたところ、事件の5日前にこのドアに触れていたことなどがわかり、無罪判決が確定しました。 (http://www.mbs.jp/news/kansai/20170601/00000075.shtml) 1万円盗んで有罪判決を受けたとして、累犯でもなければ懲役や禁錮の実刑なんてふつうないでしょう。なのに、結局は無罪となったケースで実質的に“禁錮300日”とも言える“罰”を受けたことになります(もちろん、前科が

    捜査の手段が否認への罰に - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2017/06/06
    "1万円盗んで有罪判決を受けたとして、累犯でもなければ懲役や禁錮の実刑なんてふつうないでしょう" "実質的に“禁錮300日”とも言える“罰”を受けたことに"
  • 録画してもなお自白強要 - apesnotmonkeysの日記

    経済新聞 2017/1/27 映像で不適正捜査発覚 長崎県警、自白強要など 長崎県大村市で昨年1月に起きた傷害致死事件の捜査で、長崎県警が逮捕した男性(53)に自白を強要したり、否定した内容を一方的に調書に記載したりするなど違法性が疑われる取り調べをしていたことが26日、分かった。長崎地検が取り調べを録音・録画した映像を確認して発覚した。 自白強要の背景として、次のような事情があったとのことです。 男性は同居の母親(当時88)に暴行を繰り返し、死なせたとして傷害致死容疑で逮捕された。死因は多発外傷だったが、母親が転倒してできた可能性がある傷も多かったといい、男性は「過度の暴行はしていない」と主張した。 これにより、取調官には「より多くの暴行を自供させたい」という動機が生まれたわけです。 検事は取り調べ状況の映像を確認。取調官が「(母親の)傷は全部あんたがやったんだよ」などと自白の強要と

    録画してもなお自白強要 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2017/02/07
    "男性が明確に否定しても「勘違いだろう」と取り合わず、勝手に調書に記載" "取調べが録画されていることを当然承知していたはずの警察官"
  • 焼け太りにも程がある - apesnotmonkeysの日記

    もともとは検察の不祥事(というより犯罪)に端を発したはずの刑事訴訟法改革なのに、結果として検察にとっては100点満点の刑訴法改悪となった。「ごく一部とはいえ取調べが可視化されたのだからそれなりの成果なのでは?」なんてとんでもない。検察にしてみれば裁判員裁判では録画を利用できるのだから。そのことは今市事件での無期懲役判決が証明したばかりだ。今後はまず任意の取調べのうちにギューギュー締めあげておいて逮捕状を執行したとたんに「さあ、事件についてうかがいましょうか(ニッコリ)」といった取調べが行われることになろう。 もちろん数のうえでは、虚偽自白の大半は裁判員裁判の対象とならないような事件(起訴猶予処分や略式起訴がありうる事件)でこそ生じているであろうことは言うまでもない。

    焼け太りにも程がある - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2016/06/06
    "「ごく一部とはいえ取調べが可視化されたのだからそれなりの成果なのでは?」なんてとんでもない"
  • 食卓への影響? あるでしょ! - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞DIGITAL 2016年5月2日 ウナギとマグロ、輸出入規制回避へ 卓に影響なし 絶滅したら卓から消えますな。影響ありますな。規制なんかよりよっぽどでかい影響ですよ。なにしろとりかえしがつかないんだから。 しかし「ニホンウナギは乱獲などで養殖に必要な天然稚魚が激減」「太平洋クロマグロは、海を回遊する成魚が1995年から12年までに約7割減少」なんてことが書いてある記事に「卓への大きな影響はひとまず避けられそうだ」なんてあるのはもはやホラーというべきでしょう。

    食卓への影響? あるでしょ! - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2016/05/06
    絶滅なんて(言ってるだけで)あり得ないと思ってるのだろうか。
  • 石原慎太郎が“ロッキード陰謀論”を唱えていたとのこと - apesnotmonkeysの日記

    田中良紹、「石原慎太郎著『天才』に書かれたロッキード事件の大ウソ」 「独自の資源外交」がアメリカの怒りを買って……というド定番のあれです。この手の陰謀説の非合理性は上の記事で的確に指摘されているのでここで繰り返すまでもないでしょう。そういえば今年はロッキード事件発覚から40年になるんですね。これくらい前の事になると人々の記憶も曖昧になるもので、田中が首相を退陣したのはロッキード事件のせいだと勘違いしているひともちょくちょく見かけます。実際には田中が辞職したのはロッキード事件とは無関係の、『文藝春秋』に掲載された2のルポがきっかけでした。せいぜいのところ、ロッキード事件は田中の首相返り咲きを阻んだにすぎません。しかも当時の情勢として“ロッキード事件さえなければ返り咲きは確実”というわけでもありませんでした。 長い間ロッキード陰謀論は対米追随を「しかたない」と合理化する機能を果たしてきたわけ

    石原慎太郎が“ロッキード陰謀論”を唱えていたとのこと - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2016/02/08
    "ロッキード事件は田中の首相返り咲きを阻んだにすぎません" "しかも当時の情勢として“ロッキード事件さえなければ返り咲きは確実”というわけでもありません"
  • 案の定、骨抜きにされた取り調べの可視化 - apesnotmonkeysの日記

    毎日新聞 2015年03月13日 可視化義務付け:閣議決定 刑訴法改正案、司法取引も導入 「可視化義務付け」と言っても、対象となる事件はごく限られています。 改正案によると、裁判員裁判対象事件などで身柄を拘束されている容疑者の取り調べは原則として全過程可視化する。ただし▽容疑者が拒否して十分な供述を得られない▽容疑者らに危害が及ぶ恐れがある▽指定暴力団構成員が関わっている−−ような場合は例外とする。また、施行3年経過後に対象事件の範囲も含めて可視化の在り方を検討する規定も盛り込まれた。 つまり、3年後の見直しで対象が大きく拡大されない限り、こちらの記事で紹介したような自白の強要は看過され続けるわけです。これほどちっぽけな譲歩で司法取引の導入と通信傍受の拡大を達成したのですから、司法当局にすれば笑いが止まらないのではないでしょうか。司法取引については「取引には弁護人の同意が必要」とされてます

    案の定、骨抜きにされた取り調べの可視化 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2015/03/18
    抱き合わせどころか。
  • もう「異変」という認識を改めよう - apesnotmonkeysの日記

    産経WEST 2015.2.20 「異変!春呼ぶイカナゴ漁、過去最低の予想、産卵量は平年の1割か」 播磨灘と大阪湾の春の風物詩、イカナゴのシンコ(稚魚)漁の解禁を前に、県立農林水産技術総合センター水産技術センター(明石市)は、今年の漁況予報を発表した。播磨灘と大阪湾で「昨年、平年とも下回る」となり、昨年まで2年続いて不漁だった紀伊水道で「平年を下回り、昨年並み」と予測。比較できる昭和62年以降、過去最低の漁獲量となる可能性もあるという。 (後略) 節分のイワシについても書いたことですが、私たちにはもはや天然水産資源を「季節感を演出するアイテム」として消費する余裕はありません。「異変」ではなく「当然の結果」なのだと認識を改める必要があります。漁業や鮮魚販売を持続可能なビジネスにしたいのであれば、消費を煽るような商法から脱却すべきでしょう。

    もう「異変」という認識を改めよう - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2015/02/23
    "漁業や鮮魚販売を持続可能なビジネスにしたいのであれば"
  • 恣意的捜査疑惑に全く無批判な報道 - apesnotmonkeysの日記

    47NEWS 2015/01/20 「全国展開のデリヘル店摘発 「写真と違う」苦情相次ぐ」 警視庁保安課は20日までに、売春防止法違反(周旋)の疑いで、全国21都道府県にデリバリーヘルス店を展開する「サンキューグループ」の創始者で会社役員の吉田浩二容疑者(61)=東京都新宿区原町3の21の1=ら計21人を逮捕した。 警視庁によると、吉田容疑者らは、年間約4億円を売り上げていたという。数年前から「派遣されて来る女性が、インターネットに掲載されている写真とまったく似ていない」などの苦情が相次いでいた。 逮捕容疑は、2014年5〜10月、女性従業員をホテルやレンタルルームに派遣し、客に売春をあっせんした疑い。 記事から伺うことができるのは、「派遣されて来る女性が、インターネットに掲載されている写真とまったく似ていない」という苦情への対応として警察が検挙に踏み切ったらしい、ということです。実際に派

    恣意的捜査疑惑に全く無批判な報道 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2015/01/23
    "女性従業員をホテルやレンタルルームに派遣し、客に売春をあっせんした疑い" / 他の業者は違うんだ。
  • 99.99% - apesnotmonkeysの日記

    毎日新聞 2014年11月17日 「絶滅危惧種:太平洋クロマグロを指定 IUCN」 マグロの話も十分に衝撃的なのですが、ものすごいのはカラスフグの減少っぷり。 IUCNはさらに、高級魚トラフグの代用として国内の専門店などで流通するカラスフグを「乱獲により過去40年で99.99%減った」として、絶滅リスクが最も高い「絶滅危惧1A類」に指定した。(後略) 「高級魚トラフグの代用」ということは安さを売りにした店で使われていたんでしょうか? フグなんて滅多にべないのでカラスフグなる種類があったことすら知りませんでしたが、「減っている」なんて生易しいものじゃないですね。

    99.99% - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2014/11/20
    ウナギはコンビニなどで当たり前に見かけるようになって何だかなぁという感じだったけど、フグについては何とも。
  • 結局は可視化がカギ - apesnotmonkeysの日記

    記事を書こう書こうと思って先延ばしになっていた件です。 朝日新聞デジタル 2014年9月19日 「日でも司法取引へ 冤罪生む危うさ、ある米国の裁判」 “見返り”を期待して検察に有利な証言をする……ということ自体は現状でも起こっていることです。司法取引を制度化することでそうした弊害がさらに拡大するのか、それともきちんと制度化することで弊害をとりのぞけるのか。 ――冤罪(えんざい)を防ぐためにどんな対策が必要か 日では、裁判官が情報の内容を吟味できるような制度が必要だろう。情報提供者が捜査機関に証言する様子を収めたビデオ映像があれば、捜査側の誘導がなかったか判断する助けになる。 被疑者・被告人の取り調べだけでなく、重要な証人の聴取は全て可視化する。そして取り調べる側も可視化を前提に聴取の技術を学びなおす。これができていれば、舞鶴の女子高生殺害事件の捜査・裁判も違った展開になっていたかもしれ

    結局は可視化がカギ - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2014/11/12
    (司法取引について)"“見返り”を期待して検察に有利な証言をする……ということ自体は現状でも起こっていることです"
  • 舞鶴女子高生殺害事件における面割り過程について - apesnotmonkeysの日記

    表題の事件の最高裁判決を読んだのですが、目撃者の証言については次のように認定していました。 (……) すなわち,(1)Dが目撃したのは,暗い未明の時間帯に車を運転しながら交差点を通過するほんの数秒間だけであった上,Dは,男性よりもその手前(D側)に立っていた被害者に強い注意を向けて見ていたことが認められるのであって,視認条件に制約があった。(2)Dは,平成21年2月11日に写真面割りを行い54枚の写真の中から被告人の写真を選び出したとはいえ,その前の同年1月11日の警察官取調べの際に,警察官が所持していたファイルの中に被疑者の顔写真(被告人のもの)があるのを見付け,わざわざ頼んでその写真を1枚だけ見せてもらっており,これによって記憶が具体的に変容した可能性がある。(3)件の9日後の平成20年5月16日に自ら駐在所へ出向き最初に説明した際には,要旨「目撃した男性は,年齢19,20歳くらい,

    舞鶴女子高生殺害事件における面割り過程について - apesnotmonkeysの日記
  • ところでポモは滅ぼされねばならぬ - apesnotmonkeysの日記

    8月17日(日)の深夜に放送された NNNドキュメント'14 の「歴史に挑む高校生 日韓 40年目の修学旅行」は同じ読売の「たかじんのそこまで……」とか「ミヤネ屋」のスタッフに正座させてみせたい番組だったのだが、少し気になるところもあった。番組の半ばほど、韓国人の友人2人と居酒屋で歓談している日人留学生の様子がインサートされるのだが、その部分は彼の次のような発言で締めくくられる。 いま、日韓国も会話が少ないじゃないですか。それが問題だと思っていて、こうやって会話をしながら、お互いに理解を深めていくことが大事なんじゃないかな、と僕は思うんです。ま、そのときに意見がい違う時ももちろんあるのは仕方ないじゃないですか。違う国で、違う文化で、歴史教育の仕方も違うので。だからそういう部分は仕方ないとして、こうやって対話を通してお互い理解を深めてゆくことがまず、解決するための土台というか、ベー

    ところでポモは滅ぼされねばならぬ - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2014/08/26
    真っ先に連想したのは「説明して理解を求めていく」といったたぐいの(相手に原因があるような)言い回し。
  • 舞鶴女子殺害、無罪が確定 - apesnotmonkeysの日記

    08年に発生、09年に起訴が行われた舞鶴市の女子高生殺害事件で、昨日最高裁が検察の上告を棄却、被告人の無罪が確定しました。 なにぶんまだ記憶に新しい事件ですので「(虚偽)自白の研究」という関心からのみとりあげるのはためらわれるため、無罪を言い渡した高裁判決についても精査はしてきておらず、最高裁判決の方も要旨すら読んでいないのですが、各社の報道を総合すると「犯人性を疑う余地はあるが有罪とは言えない」という消極的無罪よりも踏み込んだ判断をしているようです。そして捜査当局は目撃者への聴取や被疑者への取調べでは相変わらず、手持ちの材料に併せた誘導をやらかしたようで……。 これ、そう簡単にはありそうにない話ではありますが、もし今後別の被疑者が浮上し、かつその特徴が目撃者の当初の証言によく合致していたとしても、もはや捜査当局によってぐちゃぐちゃにされてしまった目撃者証言は使い物にならないでしょう。新し

    舞鶴女子殺害、無罪が確定 - apesnotmonkeysの日記
    sampaguita
    sampaguita 2014/07/11
    "冤罪を生み出すということは真犯人を取り逃がすことでもある、という当たり前のこと"