ブックマーク / kana-kana-ceo.hatenablog.jp (14)

  • 絶対に上げられないパンツがある - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    国母選手の腰パンの話。あれは、民族衣装なんだ。オリンピックに参加することよりも(逆に言うと五輪だからこそだけど)、何よりも大切な伝統文化なわけ。「絶対に上げられないパンツがある」のね。 人間の命は地球よりも重いとか言い出す「いのちだいじに」教の信者としては、パンツ上げればいいだけなのに、ずり下ろしたパンツに固執し、命すら落とす、そんなの信じられないだろうが、「命より大事なものが有る」人にとって、そこは生きてく意味の攻防戦なわけで、半ケツで死んで行く殉教者を笑うことはできない。 もちろん、彼が最後の最後で、命惜しさにパンツを上げたら、それは笑ってもいいかもしれない。(ただし見方としては、伝統文化や民族というものを力で捩じ伏せる哀しい現実、という風に捉えられ、笑えないかもしれないが) 或いは、最後までパンツを上げなかった彼が、銃弾に倒れ、地面に横たわったのち、自ら、そっとパンツを上げて、尻を隠

    絶対に上げられないパンツがある - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2010/02/16
    何となく「花の慶次」を連想しました……が、どちらかといえば調子に乗って慶次に無茶されるタイプのような。
  • はてブにコメントするくらいなら、ブログにコメントしろ!! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    であるならば、書評をブログに書くくらいなら、著者に手紙を送れ!!とか、映画の感想をブログに書くくらいなら、監督に電凸しろ!!とか、政治の話をブログにうだうだ述べるくらいなら、参議院にでも立候補しろ!!とか、軍艦が衝突して弾薬庫が爆発炎上、沈没した例はないかどうか分からないから、出典を掲げろ!そんなことできるか、無いモノは出せないぞ、と建設的でない話の応酬をするくらいなら、外人部隊にでも入隊してアフガニスタンに行け!!とか、犬以下の知能の人間は検索から除外するとノイズが減って便利だぞ、と豪語しながら、自分が検索から除外され、ノイズ認定されてることに気づかずに、お前の著書について書いたのに、なんの反応も無い、何故だ!と叫ぶくらいなら、いっそ、goo から livedoor、さらにアメブロを経由して、はてなダイアリーに移転すると、「こんな人も書いてます。ツンデレ編」で紹介されて、デェン・クォグヮ

    はてブにコメントするくらいなら、ブログにコメントしろ!! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2009/11/20
    言及場所や、ブログとブックマークの違いなどにこだわる方は時々見ますけれども、結局は(場所やシステムよりも)発言する目的や、自分への言及をコントロールしたいかそうでもないかの違いじゃないのかなぁという。
  • HTML5では、あの問題は解決するのでしょうか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ふと思い出したわけですよ。 いや、p 要素の中に、ブロックレベルは配置出来ない問題なんですが。 問題文 2 : しかし、私は上記に加えて、 ・水筒 ・タオル ・ちり紙 ・ビニールシート ・ビニール袋 ・雨具 も、必需品ではないかと思うのだ。 上記をどうマーク付けするか問題。 解答例 6 : <p>しかし、私は上記に加えて、</p> <ul> <li>水筒</li> <li>タオル</li> <li>ちり紙</li> <li>ビニールシート</li> <li>ビニール袋</li> <li>雨具</li> </ul> <p>も、必需品ではないかと思うのだ。</p> これでいいや、ってことになったんでしょうか?(僕は、いいんだけど) 参照:マークアップの仕方、P 要素とか - カナかな団の躁

    HTML5では、あの問題は解決するのでしょうか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • はてなブックマークコメントをマイナス評価で非表示にするという話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:【はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life】 はてブコメントに「いや、そうじゃねえだろ」なコメントが多いので、マイナス評価を採用して、一定数以上のマイナス評価を集めたものは、非表示にしようよ、という話。 はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ

    はてなブックマークコメントをマイナス評価で非表示にするという話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2009/05/12
    この手の話を見るたびに、ダイアリーとかはいいんだろうかと思うんですが、そもそも日記や掲示板なども含め、プラスマイナス両方の評価システムを備えている発言装置のほうが少ないような気がしなくもなく。
  • 俺のホームページ 2.0 を試作した - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    HTMLでwebをつくるときhtmlcssでなくほとんどイラレなどで作って配置だけhtmlでやれば簡単なのではないかと思うのですがどうでしょうか? なんか、ピピッと来る質問があったので、試してみました。 参照:【俺のホームページ 2.0】 なにか問題が? 一応、上記リソースのマーク付けは、Adobe Illustrator が吐き出したものを、なるべくいじらずに、alt や meta、style をいくつか追記するだけにしてみました。 いっそ SVG 形式にしてみる おまけだよ。 文字:Adobe CEF(110KB) 文字:SVG(241KB) 文字:アウトライン(1.02MB) 「文字:SVG」のヤツは、Opera で見るのと、Firefox で見るのと、書体が違う。あと、両端揃えが仇になってるのか、字間がグダグダ。なんでかは、知らないけど。アウトラインのヤツは、まあ、そのまんまだね

    俺のホームページ 2.0 を試作した - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2009/02/12
    まぐまぐのエイプリルフール企画( http://www.mag2.com/AprilFool/2003/ )を思い出しましたが、今見たら一枚の画像ではなかったのが残念(?)。
  • 我が家の女性達に人気が無い映画 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    スター・ウォーズ(全エピソード) 史上最大の作戦 父親たちの星条旗 硫黄島からの手紙 プライベート・ライアン 兵隊やくざ 戦略大作戦 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 機動戦士Ζガンダム(3作とも) 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 戦争ものは駄目みたいです。(だけど、「ライフ・イズ・ビューティフル」は人気ありだお) といいつつも、ガンダムのセリフは、それとなく知ってるらしい。

    我が家の女性達に人気が無い映画 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/12/09
    一瞬「W」や「SEED」という文字が頭に浮かびましたが、ああいう作品もやっぱり元から好きな人向けなのかなぁ。
  • クロスサイトスクラムマーケティング - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    その 1:開戦 参照:水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan 書評ではなく、の紹介。内容にはあまり触れない。変な先入観で、購買意欲が落ちるのを防ぐため。アルファブロガーが薦めるんだから、とにかく読めと、ちょっと上から目線で推奨する。これは、はてブを盛り上げるための布石。 その 2:反撃 参照:はてなブックマーク - 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan 反感やらなにやら入り混じって、あっというまの 400 users オーバー。この時点で注目度はかなりのもの。しかし、まだ追い込みをかける。 その 3:援護射撃 参照:今世紀最重要の一冊 - 書評

    クロスサイトスクラムマーケティング - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 言及相手を説得しようとしてるわけではない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「ブックマーク禁止」と主張する前にやっておくべきただ一つのこと | WebとPCのメモ帳】て記事に関して、【2年の時を越えたマジレス】という反応があって、「Blogのエントリって特定個人に向けたものじゃないからね」、「他記事を肴に持論を主張と言うのはよく有るよね」というはてブコメントを読んだ。 んで、 不特定多數への發言と言ふのは、要は自己の信條を語るものであり、そこで批判の對象が存在するとしても、それは單に引合ひに出すと云ふだけの事に過ぎない。「語る事がある」から語るんだよ。人の名前を出して批判するにしても、その人を攻撃する事が窮極の目的だなんて事はあり得ない。 というのを読んだ。 【口が悪いと電波様には伝わらない】という意見もあるけれど、電波様を説得する積りは無いんだろうな、と思う。だって、電波だもの。しかも敬称の「様」が付いてるくらいだもの。むしろ、電波様の怪電波に躍らされてる人の

    言及相手を説得しようとしてるわけではない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/10/22
    逆に相手サイトのコメント欄に(反論を)書き込むのは、お互い逃げ場をなくして雌雄を決するかのような印象。記述が少々おかしいかなと感じても、そこまでの自信を持って意見できるようなケースはそうそうなく。
  • 公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    いくら敷居が低くなったとはいえ、広く公開される情報なので、間違いや嘘が書かれていても良い、なんてことはないと思われるわけです。 とはいえ、神様ぢゃないので、事実誤認や誤読なんてことは、往々にして有り得るわけなので、絶対正しくなくちゃ駄目ってわけにもいかないんだけど。 で、公開されている情報について、間違ってるよ、とか、そりゃ誤読でんがな、といった指摘はするべきだし、指摘されたら、なるべく直した方がいいよね、とか思う。 いや、もう、世の中ゴミやノイズだらけにして、スクラップをビルドしちゃうカオスなのさ、その情報が正しいか正しくないかは、ユーザが判断しろマッチョ、とかいう信条なら、仕方ないのかもしれないけど。 まあ、どんなに敷居が低くても、公開している以上、そのリソースに対する責任は有るよね。 ところで、はてブなんだけど、個別のブクマは単独で表示できるようになるとイイなあ。 例えば、現状、ht

    公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/10/15
    発信するための敷居の低さのわりには、簡単に広がって永続的に残るあたりが、テレビや雑誌の情報なんかと比べてアンバランスに感じることも。<ブログとか掲示板とか
  • はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてなブックマークにブクマするのは、裏サイトみてーだ、なぜなら、人の関知しないところでアレコレ書き立てるから、という意見があるらしいのだけれど、そういう人のために、ブクマしたら自動でトラックバックするようにしたらいいんでないだろか。 ブクマの数だけトラバ。 ブクマ対象の多くは、所謂ブログなわけで、その多くはトラバを受け付ける様になってるわけで、ていうか、とりあえず有名どころのブログサービスだけでも対象に、トラバ ping 発射の選択肢を付けても面白いんぢゃないかな、などと。 技術的には難しくないよね、ね、ね? トラバが無いトコロには、メール送るとか、自動でコメント欄に書き込んぢゃうとか、何も無いトコロは、サービス管理会社や、サーバー管理者宛にメール送るとか、2 ちゃんねるにスレ立てるとか。 或る意味、壮大なスパム。

    はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/10/06
    その手の発言の本音は「関知しないところで」よりむしろ「アレコレ書き立てる」のほうかなぁとも。見えていて削除できないんじゃ余計気になるんじゃなかろうか。
  • コメント承認機能 ON! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました - はてなダイアリー日記】ということなので、ついてる機能は使おうということで、機能 ON にしてみよう。 コメント承認機能の利点は、管理者だけへの内緒のお話や、記事と内容が違いすぎるので、投稿が憚られたようなコメントも、気楽に投稿できるんぢゃないか、ということで「採用」してみます。つまりは、管理者へのメッセージ欄という使い方で。 逆に言うと、即時公開にならないので、酷い罵詈雑言を投げつけられるおそれも有るんだろうけれど、ソレはソレで。 吟じます。 コメント投稿者は内緒話の積もりだったのに〜、管理人が空気を読めないので〜、さっさと公開〜。 あると思います。 で、承認機能はどーなのよ んでもって、早速コメントが投稿されたわけですが、ここで、この承認機能の悩ましい点が分かりました。 そうです。承認するかしないか、管理者が

    コメント承認機能 ON! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/09/16
    自ら承認して掲載するのと、単に書き込みを削除しないのとでは、かなり印象も違いますよね、やっぱり。<"承認するかしないか、管理者が悩まなくてはならないわけです"
  • 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露 - グリーン・カー - Tech-On!】 【ウォーターエネルギーシステム、水発電】 【今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學日報】 【無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン2】 「日経Tech-On!」は、無料登録制の技術情報サイトらしいです。で、簡単に言うと、陶しい制作者スタイルシートが用意されていまして、ログインしないと、記事文が読み辛い。そこで、そのスタイルシートを利用せずに、UA デフォルトのスタイルシート、または、ユーザスタイルシートなどを利用すると、読みやすいという話です。 で、制作者スタイルシートを利用しないで、リソースを閲覧した場合、何か問題があるのかどうか、という話。 これを「無断リンク禁止」と同列に扱うのは疑問 / たまた

    sampaguita
    sampaguita 2008/06/27
    道徳やモラル云々を口にする人のほうが言葉がきついという謎。
  • お客様は神様ですか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:店の規則 あんまり引用が多くなるとナニなので要約すると、漫画喫茶を利用したのだが、喫煙のために店外へでたら、三回目に「清算せずに店外へでないでくれ」と注意された。しかし、入店する際に、そういう説明はなかったし、そのような表示もなかった。何の説明もなしに、それが然も当たり前のモノとして考えているのは間違っているんぢゃないか、というのが上記リンク先のお話。 んで、一般に、店側が供給するサービスを利用した後、清算せずに店外へ出る行為には問題が有りそうな気はするのね。万引きやい逃げの可能性も否定できないし。大抵の場合、清算しないで店外に出ないでくださいとは、書いてないだろうし。そのへんの商店でもラーメン屋やファミレスでも大きく謳っていることはないと思うし。但し、大目に見ていることはあるだろうけど(上記の場合も二回は黙認したわけで)。 まあね、なんつーか、そいつぁシステムの告知の問題というよ

    お客様は神様ですか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/19
    誤読を誘う文章を書いておいて、クレームが来たら「釣れた」とか(全然違う)。
  • 改行 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    改行がbr要素で行われてる時点で、なんか萎えました。 えーと、どんな要素で改行が行われれば、萌えていただけるのでしょうか? もうひとつ。 ちなみに僕のブログでも、通常<br />は使わない。 なに、その「 br 要素使いません宣言」みたいなのは。 妥当なマーク付けと、br 要素を使わないことは別だと思うけれど。 というか、妥当なマーク付けを行うことと、 読みやすいなんていうユーザビリティみたいな話と、 一緒にされたらイカンと思うのですが。 そもそも br 要素は使ってはイケナイの? なんで仕様書に載ってるの? 仕様書に、なるべく使うなとか書いて有るの? HTML4.01 の仕様書には書いてないみたいだけど、 XHTML1.0 では、使うの推奨されてないの? 読点で改行とか、 一文の長さにより適宜改行するスタイルって、 好きではないけれど、 採用している人、少なくないよね。 【クオリア日記】

    改行 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 1