タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

健康と脳と酒に関するsawarabi0130のブックマーク (3)

  • 「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果

    「過度な飲酒は健康に悪いが、適度な飲酒は健康に良い」というのが世間の常識ですが、イギリスの研究で、「アルコール摂取量が多いほど脳の認知機能が下がり、たとえ適量の飲酒であっても脳の機能を低下させるのに違いはない」という、お酒好きにとっては残酷な調査報告がされています。 Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study | The BMJ http://www.bmj.com/content/357/bmj.j2353 Even moderate drinking may speed brain decline https://www.statnews.com/2017/06/06/moderate-dri

    「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 深酒すると記憶がなくなる……心がけたい4つの対策 | キャリア | マイナビニュース

    一気飲みで血中アルコール濃度が急激に上昇した時や、長時間飲み続けて酒量が増えると、記憶が飛んでしまう人がいる。「昨日のことは覚えていない」「どうやって帰ったのかも分からない」「きちんと鍵までかけて寝ているのに、全く記憶がない」等々。 フラフラと千鳥足にならず(なる人もる)、シャキっと行動しているので、見た目には泥酔していると思えない。それを笑い話や武勇伝にする人もいるようだ。また、記憶が飛んでいる間に、感情抑制のブレーキが外れてしまうと、暴言を吐いたりして、周りの人を困らせてしまう場合も……。 ■ブラックアウトという、脳の軽い意識障害 上記が当てはまった人は、大量のお酒で急性の中毒症状を起こし、意識障害を起こしたのかもしれない。この状態は、医学用語で「ブラックアウト」という。意識障害を起こしても、身体の動きをコントロールする部位に障害は受けないので、日常的に行っている行為を普通にできるのが

  • 1