タグ

SIerに関するsawarabi0130のブックマーク (192)

  • 一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 「一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?」 A「作ってみなきゃわかりませんね。まずは見積もりのために3日間ください」 B「汚いコードでいいなら10日で作れますね」 C「過去に似た案件やってるから3週間ですね」 D「デモなら半日でお見せできます」 あなたなら、誰に発注する? 2022-10-14 13:10:55 たか@Webサイト作る人 @gogotandadada A以外の回答できない。 1日でヒアリングして1日で要件定義して1日で見積もり。俗に言う地雷案件笑 このパターンの依頼は基1日目で無理です、どうしても必要なら出来合いのサービス使って業務合わせてくださいって提案しておしまいのパターンかなぁ。 twitter.com/igz0/status/15… 2022-10-14 14:20:43

    一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?
  • やっぱITは内製が進むと思う

    SESや多重下請け構造だと、基的にスキルというよりは単純労働力が求められる。 人を増やして、時間工数を水増ししたほうが儲かるからである。 新しい技術を使って100時間で開発するより、Excel作業で2000時間かけたほうが20倍もうかる。 ここに商売としての邪悪なトリックがある。 よって、多重中抜きの元請けには、IT技術というより「人売り」「奴隷商人」のスキルが求められる。 その結果、当にIT以前のレベルの人間もちらほらいる。 異業種のトップ人材のほうが確実にITツールを使いこなしていると感じるレベル。 「それで肩書がエンジニアなの?」という失望感から怒りに変わることも多いので、 根っからのエンジニア気質の人間は、内製の会社に行った方がいい。技術で社会貢献できるだろう。 あと人売りのポンコツの多くは、あまり自分のレベルアップに興味がなく、 会社にしがみついて人生を平凡に逃げ切るプランを

    やっぱITは内製が進むと思う
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2022/08/08
    弊社のクズ営業がまさにこれだが、だいたい労基法第6条違反。多重派遣とか一人親方。「通報があったことを明かして良い」として通報するとよい。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/mail_madoguchi.html
  • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2022年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

    IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2022年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 新型コロナウイルスの感染拡大が始まってすでに2年以上が経過しつつあるなかで、この状況に適応しつつ成長できている企業なのかどうか、といった視点が重要になってきているように思います。そうした点で、今年も情報をまとめたこの記事は多少なりとも参考になるのではないでしょうか。 さて、上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均

    IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2022年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
  • ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査

    公正取引委員会は6月29日、ソフトウェア関連企業の下請取引などに関する実態調査報告書を公開した。資金3億円以下のソフトウェア関連企業2万1000社を対象にアンケート調査などを行ったところ、違反行為が多重下請け構造によって連鎖していることを確認したという。そのため、多重下請構造の下で生じる問題への対応を強化する方針を示した。 下請代金を巡っては、エンドユーザーや上流発注者からの買いたたきや減額、支払遅延などの違反行為を確認。ソフト開発の取引では「使いやすい機能」などのオーダーが発注者ごとに異なり、当事者間の共通認識を形成しづらい。そのため不当な給付内容の変更、やり直しなどが起こっている。これらの行為が業界の多重下請構造によって、サプライチェーン上で連鎖していたと分かった。

    ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2022/07/02
    泣き寝入りしているのは下請け企業でなく労働者なので、そこもしっかり取り締まり強化していただきたい。
  • 日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった

    3年前、世間一般にはメーカー系SIerとして知られている会社を退職した。ただ俺のポジションはパッケージソフト開発であり純粋なSIerとは異なる。 客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントとプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、 会社の業績がとてもよかったこともあり年収は1000万弱はあった。35歳。 これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。 Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコードを印刷して説明しないと納得しない品質保証部、 手作業で実施しExcelにチェックを付けていくテスト、jquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできない

    日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった
  • ソフト開発「買いたたき」調査 公取委、2万社対象に - 日本経済新聞

    公正取引委員会は20日、IT(情報技術)関連のソフトウエアやシステム開発を担う下請け企業2万社を対象に取引実態の調査に乗り出すと発表した。ソフトウエア制作などを巡っては発注側が不当に低額な取引を求める「買いたたき」の問題が指摘されている。2022年夏をめどに下請法上の問題点を報告書にまとめ、取引の適正化につなげる。公取委の菅久修一事務総長が同日の記者会見で表明した。調査対象は資金3億円以下の

    ソフト開発「買いたたき」調査 公取委、2万社対象に - 日本経済新聞
  • プログラミングを外注したところ下請けの下請けの下請けの下請けくらいで自社に案件が戻ってきてしまった話

    ありあ @aria_nico 「社内の人手が足りない、もうだめだ」ってプログラミングを外注したら、下請けの下請けの下請けの下請けくらいでプログラミングの案件話が自社に戻ってきた話する? 2021-10-21 18:47:13

    プログラミングを外注したところ下請けの下請けの下請けの下請けくらいで自社に案件が戻ってきてしまった話
  • システム業界の偽装請負と準委任 - 法的にOKなこととNGなこと

    システム業界の中でもSIと呼ばれる業界があります。SIはシステムインテグレーションの略になります。BtoBつまり企業向けにシステム関連のコンサルから開発・運用・保守までを請け負うシステム会社になります。SI事業を行なう会社をSIer(エスアイヤー)などと呼ぶこともあります。 さて、この業界は、以前から多重請負構造が問題になっていました。元請のSIerの社内に下請システム会社のエンジニアが常駐して作業するという形態が多く見られています。 このような開発を行なう場合の契約形態や問題点について考えてみました。労働局主催のセミナーで教えていただいたことをベースにこの記事を書いていますが、法律の専門家ではないことをご了承くださいませ。 元請SIer内で常駐して作業する場合の契約形態 幾つかの種類がありますが、おもに以下の3パターンに分類されます。 派遣契約(労働者派遣法) 請負契約(民法第632条)

    システム業界の偽装請負と準委任 - 法的にOKなこととNGなこと
  • SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)

    はユーザー組織よりもベンダーにIT人材が集中していることが、DXを阻害しているといわれる。すぐにオンプレのサーバーを売ろうとする、クラウドで頼むといってもIaaSで持ってくる、ちょっと目新しい技術を指定したら見積もりが跳ね上がる。そういったSIベンダーに対するフラストレーションが、ひょっとして内製に切り替えれば、もっと迅速かつ低コストに新技術を導入できるのではないか?という期待に繋がっているように見える。 もしも夢が叶うならば、決められた予算、決められた要員で、生産性が高い最新の技術を習得しながら、環境変化を受け入れつつ、予定通りプロジェクトを完遂できるに越したことはない。しかしながら世の中にはトレードオフがあって、決められた予算、決められた要員、決められた期日通りにプロジェクトを仕上げたいのであれば、実績あるチームが、枯れた技術を使って、余裕あるスケジュールで、要件を固める必要がある

    SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2020/12/01
    内製化するということはデスマ発生のリスクも取り込むということなのだ。某大手企業で内製化を推進してたけど、長時間労働が常態化している現場だったなあ。
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは

    出典:日経クロステック、2020年 6月15日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 主にITエンジニア客先常駐させるサービス形態である「SES(システムエンジニアリングサービス)」。日IT業界に多く見られるが、その闇は深い。SESの闇に斬り込む。 いろんな問題をはらむSESだが、特に看過できないのはSES企業にはびこるダメな営業だ。IT職場にもたらす問題を大きく3つに分けて考えてみたい。 (1)自社のITエンジニアをマウンティングする (2)残念な顧客を助長する (3)余計な仕事を増やす (1)自社のITエンジニアをマウンティングする 最初に取り上げる問題は、営業が自社のITエンジニアを「マウンティング」することだ。権限や立場、自分が持っている情報の豊富さを利用して、ITエンジニアより優位に立とうとする。 営業のマウンティングがはびこる大きな要因は5つ

    SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2020/09/07
    「なぜか営業が人事権や裁量を持つ」「人をモノとしか思っていない」「コンプライアンスの意識が希薄」「会社に経営ポリシーがない」うちの会社だ
  • ITサービス30社の営業利益率ランキング、意外に健闘した「2社」とは

    オービックが断トツの利益率を確保できる要因の1つに、システム開発から導入サポート、運用まで一気通貫で受託する自前主義があると言われている。ただ、自前主義だから収益率が上がるわけではない。注目したいのは売上原価と販管費だ。 両費用の多くは営業や開発、導入などを担う社内ITエンジニアの人件費が占める。これらの数字はここ5年ほどは約340億円で横ばいだ。売上高は増えているのに売上原価や販管費は変わらないため、それらを差し引いた営業利益が伸び続けている。 ある競合ベンダーはオービックについて「パッケージがいくつもの半製品で構成されており、顧客の要望に合わせて簡単にカスタマイズできる。自前主義というより、外注を使う必要がないほど導入に手間がかからない仕組みということだ」と舌を巻く。手間のかかる作りこみ作業が発生しにくくなっており、人件費が膨らむのを抑えているとみられる。 2位のトレンドマイクロは売上

    ITサービス30社の営業利益率ランキング、意外に健闘した「2社」とは
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/11/19
    "パッケージがいくつもの半製品で構成されており、顧客の要望に合わせて簡単にカスタマイズできる。自前主義というより、外注を使う必要がないほど導入に手間がかからない仕組みということだ"
  • 技術力のないSE - orangeitems’s diary

    はじめに 技術力のないSE、というタイトルから、またシステムエンジニアの愚痴を聞かされるのかとお話ですがちょっと角度が違っていて、この話題の歴史の話です。 技術力の無いSEという言葉が初めて議論になったのは、2005年の下記の記事だとGoogle先生が教えてくれました。 ceo.livedoor.biz 今日は某IT会社の方を訪問し、面白い話を伺った。 最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっているという話。 自身の開発経験がないのに、見積やプロジェクト管理などをやっているので、表面的な仕事しかできない。 一人ひとりの予算が大きくて(一人年間1億とか)、とてもじゃないけど自分で仕様書なんて書いていられない。そのため、子会社や協力会社に話をつなぐことが仕事にらざるを得ない。中味をちゃんと見る時間もスキルもないので、いきおいオカネと期間の話ししかできず、結局「脅し」や「お願い」が仕事

    技術力のないSE - orangeitems’s diary
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/11/04
    その割には2025年の崖まで持ちそうもないRPAなんてものが流行ってたりする
  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/09/14
    魚拓 https://megalodon.jp/2019-0911-1119-59/https://qiita.com:443/kyojinogasawara/items/fbc63f1f66b7b7a929bd / 上流工程の成果物はドキュメントだからな。そっちに行かないと古い言語しか使えないおじさんプログラマになってもっと馬鹿にされるぞ
  • SIerの生き残り策を伝授しよう、下請けベンダーを切り捨て売上高を減らせ

    「お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)、デジタル変革を支援する」――。最近、大手SIerの経営幹部がやたらとDXを連呼する。2年ほど前までDXを連呼するのは外資系ITベンダーの幹部やマーケターぐらいで、SIerの幹部は「DXなんて、いつものバズワードでしょ」と冷ややかに見ていた。変われば変わるものである。 SIerの幹部が「DXだ。デジタル変革だ」と騒ぐようになったのは、もちろんDXに対する客の関心が高まっているからだ。ご用聞きで「お客様に寄り添う」ことをモットーにするSIerとすれば当然の反応。重要な客である大企業の経営者らが米国や中国などでデジタル化の動向を目の当たりにして危機感を持ち、IT部門などに「デジタルで何かやれ」と命じたりしているから、IT部門にへばり付いているSIerとしてもデジタルを語らざるを得ない。 「DXで基幹系システムの刷新案件をゲットする」という思惑も

    SIerの生き残り策を伝授しよう、下請けベンダーを切り捨て売上高を減らせ
  • 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す――2019上半期BEST5 | 文春オンライン

    *  *  * 猪瀬直樹さんの往年の名著に『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)があります。私も引っ越しのたびに棚を整理するものの毎回生き残り、半年に一度ぐらいは目を通すぐらいに現代でも通用する非常に興味深い記述の多い内容に涙するわけであります。 ここまで鮮やかな筆致で戦前の空気感や日の俊英たちの軌跡を描いておきながら、猪瀬直樹さんご自身はカバンに5,000万円が入らず謎の借用書片手に東京都知事の職を追われてしまい『平成25年冬の敗戦』状態になっておったのが物悲しいです。書と並び、戦前の日組織について一般に語られるレベルで大きな影響を与えた『失敗の質―日軍の組織論的研究』(戸部良一ほか・著、中公文庫)もまた、日って何でこんなつらくて勝てない組織なの? という話が並んでいるので興味津々であります。 日人が経営の組織はだいたい同じ問題を抱えている で、先日、日の大手SIerであり

    富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す――2019上半期BEST5 | 文春オンライン
  • SE、4人に1人が「いつも疲れている」…偽装請負も背景に? 厚労相に改善要請 - 弁護士ドットコムニュース

    SE、4人に1人が「いつも疲れている」…偽装請負も背景に? 厚労相に改善要請 - 弁護士ドットコムニュース
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/07/04
    さらっと書かれているが、偽装請負は労基法第6条違反。労基法で2番目に重い罰則が課せられる重罪だぞ。
  • 丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(67)(1/3 ページ) 下請けに丸投げした作業の工数が当初見積もりの6.4倍にまで増えてしまった。下請けの追加費用支払い要請に応じるか、契約を結び直すか――どうする、元請け! 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回取り上げるのは、「元請けベンダーと下請けベンダーの間に起きた機能追加費用を巡る争い」だ。 昨今、問題視されることの多いソフトウェア開発における多重請負構造。ユーザー企業から発注を受けた元請けベンダー(以降、文中は「元請け」と表記)が作業の一部(あるいはほとんど!)を下請けベンダー(以降、文中は「下請け」と表記)に再委託することは、むしろ一般的といってもいいほど数多く存在する。 両者の間で作業の分担や支払い、不具合の責任など

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)
  • 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン

    人が経営の組織はだいたい同じ問題を抱えている で、先日、日の大手SIerであり、官公庁から大手企業、地方の中小企業にいたるまで多くの組織の情報化を支えてきた富士通グループというステキ法人について、5年勤めたとされる人物が増田はてなアノニマスダイアリー)で実情記事を書いていて話題となりました。 5年いた富士通退職した理由 https://anond.hatelabo.jp/20190326233147 あまりにも感動的でストレートな内容だったため、この界隈だけでなく私の生息する社会調査やサイバーセキュリティ関連の皆さんのハートを直撃しました。もうね、キュンキュンしますよ。開発系の人たちの集まるコミュニティでは大盛り上がりでした。さすがに富士通で働いている人からは「そこまで酷い環境じゃないよ」という反論もいくつか出ていまして、細かい点では事実と異なるのかもしれません。 しかし、この記

    富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/04/11
    経営層が無能という現状はバブルに端を発している。現在経営権を握っている年代はバブル時代に能力に合わない企業に就職し、バブルに胡坐をかいて学ばず、氷河期世代を食い潰しながら社内政治で権力を握った無能達。
  • SIerに「炎上マニア」のプロマネが存在する本当の理由

    世の中には変わった人が大勢いるが、まさかSIerプロジェクトマネジャーの中に「炎上マニア」がいるとは思わなかった。 システム開発プロジェクトの途中でトラブルが発生して炎上すると、開発チームは大変な苦労を強いられる。ところが炎上マニアは、一丸となって火消しに向かう客とITベンダーの枠を越えた連帯感や、プロジェクトを完遂した時の達成感がたまらないのだそうだ。そして「炎上プロジェクトを経験しないプロマネは育たない」などと言う。 以前、大手SIerのプロマネからそんな“告白”を聞いて随分驚いた記憶があるが、最近やはり大手SIerのプロマネから同様の話を聞かされた。「極言暴論」を書いている私ですらビックリの暴論である。 だって、そうだろう。確かに困難な仕事をやり遂げれば達成感はあるのは分かるが、下請けITベンダーの技術者など開発チームのメンバーはデスマーチを歩かねばならず、心身を病んで倒れる人も出

    SIerに「炎上マニア」のプロマネが存在する本当の理由
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2019/02/26
    本人はそう思っていないらしいが、炎上案件大好きで長時間労働大好きなド変態ドMは時々いる。問題はそこに他人を巻き込もうとしたり、断ると低評価を付けてくること。人を犠牲にせず一人でやってくれ。