タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (227)

  • 消費増税「柔軟な転嫁」議論 政府、ショック軽減探る - 日本経済新聞

    2019年10月に消費税を上げる際、1日に一斉に価格に反映させるのではなくタイミングは企業に委ねる。こんな柔軟な転嫁のあり方を認めようとの議論が政府内で始まった。過去の強制的な増税転嫁で景気がダメージを負ったからだ。価格戦略を縛らず景気を維持したほうが、立場の弱い中小企業にもメリットが多いとの声も出ている。「なぜ今ごろ?」。財務省幹部がクビをかしげる。18年2月、音楽関連ビジネス大手の山野楽器

    消費増税「柔軟な転嫁」議論 政府、ショック軽減探る - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/04/07
  • 米ダウ平均、一時500ドル超下落 ハイテク株安と米中摩擦で心理悪化 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=森田理恵】2日午前の米株式相場が下げ幅を広げている。ダウ工業株30種平均は前営業日である3月29日の終値と比べた下げ幅は一時500ドルを超え、2万3500ドル台後半まで下げた。トランプ米大統領がツイッターで批判を強めたアマゾン・ドット・コムが急落し、ハイテク株全般に売り圧力が強まった。米中の貿易摩擦への懸念も再燃し、投資家心理が悪化している。トランプ氏は2日、「アマゾンとの

    米ダウ平均、一時500ドル超下落 ハイテク株安と米中摩擦で心理悪化 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/04/03
    "トランプ氏は2日、「アマゾンとの取引で郵政公社は富を失っている」とツイッターに投稿した。これが嫌気されアマゾン株は一時6%下げ、他のハイテク株も連れ安した。アルファベット(グーグル)とフェイスブック
  • 国の税収7年ぶりマイナス、2兆円下振れ 好循環に影 - 日本経済新聞

    財務省が5日発表した2016年度の国の決算によると、税収は前年度比で8千億円減り55兆4686億円となった。7年ぶりのマイナスで、当初見込んでいた税収からは2.1兆円下振れした。「経済成長による税収増」はアベノミクスの柱だが、経済好循環の戦略に影を落としかねない。今回の税収の大幅減が今後の予算編成の制約になる可能性も残った。国の決算全体で見ると、歳出の使い残しにあたる予備費や国債の利払い費など

    国の税収7年ぶりマイナス、2兆円下振れ 好循環に影 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/03/30
  • ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 - 日本経済新聞

    総務省はふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める。4月1日付で通知を発送する。海外のものなど「ふるさと」とは関係がなかったり、縁遠かったりするものを返礼品にする自治体がある。来の目的から外れていることを問題視、自治体どうしの過剰な競争を防ぐ狙いだ。通知に強制力はないが、変更を迫られる自治体も多そうだ。ふるさと納税は2016年度の寄付額が15年度比72%増の2844億円と最高を更

    ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/03/30
  • 都立高入試に異変 私立無償化で「定員割れ」危機 - 日本経済新聞

    私立高校の授業料を実質無償化した都の政策が今年の高校入試に異変をもたらした。私立高の人気が高まり、都立高は志願者が減少。過去最大規模となる全日制31校で3次募集を実施した。都立上位校は高倍率を維持しているものの、今後、都立と私立の競合がさらに激しくなる可能性がある。「中学校の関係者から『今年は私立高が第1志望の生徒が増えた』と聞いて覚悟していたが、ここまで志願者が集まらないとは……」。1次、2

    都立高入試に異変 私立無償化で「定員割れ」危機 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/03/30
  • 謎の円急落 - 日本経済新聞

    円の対ドル相場が日時間28日夕刻の105.60円台からニューヨーク時間には一時107円を突破する急落を演じた。ほぼ一貫して円売りが続いた形だ。ドル金利は伸び悩み、「恐怖指数」(VIX)は23台まで上昇しているので、金利差拡大・リスクオンが理由とは説明できない。NYのアナリストたちも説明に窮して「ミステリアスな円安」と当惑気味だ。イースター休暇前の通貨投機筋によるドル売りポジション手じまい、が

    謎の円急落 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/03/29
    なぞなの!? こわいわ
  • 野中広務氏が死去 元官房長官、92歳 - 日本経済新聞

    官房長官や自民党幹事長などを歴任した元自民党衆院議員、野中広務(のなか・ひろむ)氏が死去したことが26日、分かった。92歳だった。2017年11月27日に京都市下京区のホテルで倒れ、病院に救急搬送されていた。京都府園部町(現・南丹市)の町長や京都府副知事を経て、1983年の旧衆院京都2区補欠選挙で自民党から立候補し、57歳で初当選。衆院議員を7期務めた。9

    野中広務氏が死去 元官房長官、92歳 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/01/26
  • 首相、脱デフレ勝負の年 総裁3選へ経済優先 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は22日、衆参両院で施政方針演説に臨んだ。9月の自民党総裁選に向け、経済最優先を改めて強調。賃上げなどによって今後の焦点となるデフレ脱却への決意を示した。一方、憲法改正では与野党に具体案の提示を呼び掛け、自民党会合でも「実現の時を迎えている」と表明した。今国会では総裁3選を意識し、政権運営は経済と憲法の両にらみとなる。「4年連続の賃上げにより民需主導の力強い経済成長が実現し、デフレ

    首相、脱デフレ勝負の年 総裁3選へ経済優先 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2018/01/23
    "党内では「今秋の臨時国会での(改憲)発議を目指すべきだ」との声も強まっている。  ただ首相は17年5月3日に20年の新憲法施行を目指す考えを示し、その後に「森友学園」「加計学園」問題で支持率急落を招いた。"
  • 株、通信大手に売り止まらず 楽天ショックで年末高期待しぼむ - 日本経済新聞

    15日午前の日経平均株価は続落し、前日比の下げ幅は200円を超える場面もあった。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信大手3銘柄に売りが止まらず、相場全体を押し下げた。楽天が14日に携帯電話事業に参入すると発表し、競争激化への警戒感が高まった。これらの銘柄は時価総額が大きく、かつ値がさのため東証株価指数(TOPIX)と日経平均のいずれにも影響が大きい。日株の年末高への期待感は後退しつつある

    株、通信大手に売り止まらず 楽天ショックで年末高期待しぼむ - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/12/15
  • 著作権は70年保護 日欧EPA、外務省4カ月遅れの公表 - 日本経済新聞

    2019年にも発効見込みの日と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)。自由貿易のルールに基づく海外展開や、欧州産の品輸入などへの企業や消費者の期待は高く、日の通商戦略にとっても大型協定をまとめ上げたことの意義は大きい。しかし外務省は11月、7月の大枠合意時には公表していなかった協定内容の一部をウェブサイトでひっそりと明らかにした。その内容と公表方法について、関係者に波紋が広がっている。合意後初めての追加情報

    著作権は70年保護 日欧EPA、外務省4カ月遅れの公表 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/11/21
    “こうした状況にもかかわらず、外務省が公表したのはウェブサイトのみで、時期も11月5日からのトランプ米大統領の来日に世の中の耳目が集まっていたときだ。外務省は「適切な時期に適切な内容を公表している」とす
  • パイロット、消えるボールペン販売停止申請 三菱鉛筆販社に - 日本経済新聞

    パイロットコーポレーションは28日、こすると書いた文字が消えるボールペンの特許を侵害されたとして、三菱鉛筆の販売子会社である三菱鉛筆東京販売に対し、製品の販売停止を求める仮処分を東京地方裁判所に申し立てた。パイロットによると同社は7月18日、三菱鉛筆に対し製品の製造販売の差し止めを求める仮処分を申請した。これに対し三菱鉛筆は製品仕様を変えることと、従来品の製造販売

    パイロット、消えるボールペン販売停止申請 三菱鉛筆販社に - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/10/09
  • 英ファンド、「ジョンマスター」を400億円で買収 - 日本経済新聞

    投資ファンドのペルミラがオーガニック化粧品で知られる米ジョンマスターオーガニック(JMO)を買収する。買収総額は400億円弱になるもようだ。JMOは日で直営店を展開し、オーガニック化粧品市場でシェアトップとみられる。同市場は拡大が見込まれておりペルミラは日市場を手にした直営店展開で世界戦略を加速する。JMOは1991年に米ニューヨークでスタイリストだったジョンマスター氏が立ち上げた。天

    英ファンド、「ジョンマスター」を400億円で買収 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/10/02
  • なぜ夏に多い「尿路結石」 予防・再発防止のポイント - 日本経済新聞

    人男性の7人に1人、女性の15人に1人が一度は経験するという尿路結石。「痛みの王様(king of pain)」の異名を持つほど、激烈な痛みが特徴だ。しかも、約半数の人が再発を繰り返すという、厄介な病気でもある。大口東総合病院泌尿器科部長の松崎純一氏に、尿路結石の原因と治療、再発させないためのポイントを聞いた。尿が濃縮される夏は、尿路結石のハイシーズン――尿路結石といえば強烈な痛みが有名で

    なぜ夏に多い「尿路結石」 予防・再発防止のポイント - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/08/21
    “夏は体内の水分が汗として多量に出ていくので、”
  • ホテル 実は不足せず? 8都市、20年までに客室26%増 - 日本経済新聞

    2020年東京五輪を前に、ささやかれる深刻な「ホテル不足」。訪日外国人の急増が背景にあるが、実は客室は不足しないとの試算が明らかになった。都市部で今より3割近く増え、不足分を補う見通し。すでに供給過剰リスクを指摘する声もある。不動産サービス大手CBRE(東京・千代田)が17年から20年ごろまでに主要8都市で16年より約6万5千室、26%増えるとの調査をまとめた。東京は25.6%増の約2万5千

    ホテル 実は不足せず? 8都市、20年までに客室26%増 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/08/06
  • 日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞

    高額紙幣は廃止すべきだ――。マクロ経済学の第一人者、米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授の主張が世界的な論争を巻き起こしている。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪を減らす効果に加え、電子決済が普及すると説く。人類の経済活動を発展させてきた通貨は、金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックが台頭する現代にどうあるべきか。――高額紙幣の廃止を主張しています。欧州中央銀行(ECB)が5

    日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/08/01
    高額紙幣を無効にして隠し持ってる、タンス貯金してる人からしぼりだす……!?
  • マイボトル 大人の日常使いに便利な水筒10選 - 日本経済新聞

    お気に入りの飲み物を入れて、仕事の合間に一息。大人の日常使いに便利な水筒が増えてきた。毎日使いたくなるマイボトルを探してみてはいかが。かばんに入れて手軽に節約環境への配慮や節約志向から、水筒の人気が高まっている。今回は通勤など大人の普段使いに向く水筒をランキングにした。浄水機能付きや飲み終わった後にたためるボトルなどユニークな水筒が登場しているが、今回上位に入ったのは持ち運ぶのに向くオーソド

    マイボトル 大人の日常使いに便利な水筒10選 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/07/16
  • 文科相が次官ら厳重注意 加計文書の管理「不適切」 - 日本経済新聞

    学校法人「加計学園」(岡山市)の国家戦略特区での獣医学部新設計画を巡り、文書の管理が不適切だったとして、松野博一文部科学相が4日に戸谷一夫事務次官ら幹部3人を口頭で厳重注意したことが5日、同省への取材でわかった。ほかに厳重注意を受けたのは小松親次郎文科審議官と常盤豊高等教育局長。同省人事課によると、「行政文書ではない個人メモが来保存すべきではない共有フォルダーに入っており、一部文書が外部に

    文科相が次官ら厳重注意 加計文書の管理「不適切」 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/07/06
    せんせー。ふてきせつなのはあっちのひとたちだとおもいますー
  • カルビー、課題は「ポテチ」よりも海外 - 日本経済新聞

    カルビーは6月19日から「ピザポテト」など4商品の販売を再開した。販売休止した15商品すべてが店頭に並ぶのはまだ先になる見込みだが、再開は8月ごろになるとみられていただけに安堵感が広がった。北海道産じゃがいも不足が直撃した「ポテチショック」から立ち直りつつある。市場の関心はカルビーの出遅れた海外戦略の立て直しに移っている。海外事業の状況はどうなのか――。カルビーが6月21日に都内で開いた定時株

    カルビー、課題は「ポテチ」よりも海外 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/07/03
    「16年に台湾系の食品・流通大手、頂新グループ傘下企業などと中国で手掛けてきたスナック菓子の合弁事業を解消している。スナック菓子「じゃがビー」や「かっぱえびせん」を製造、販売していたが、売上高目標を大き
  • 首相、改憲スケジュール前倒し 18年通常国会で発議も - 日本経済新聞

    安倍晋三首相(自民党総裁)が24日の講演で、党の憲法改正案の国会提出時期を明示し、これまで想定していたスケジュールを事実上、前倒しした。党内論議を加速するとともに、国会での審議時間を確保し、2018年の通常国会での国会発議を選択肢に入れる構えだ。内閣支持率が低下する中、党内の早期改憲への慎重派をけん制する思惑もありそうだ。首相は今年5月の憲法記念日に20年までの新憲法施行の目標を表明。その後、

    首相、改憲スケジュール前倒し 18年通常国会で発議も - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/06/26
    「「ポスト安倍」を狙う石破茂氏は首相の改憲方針に異論を唱えている。スケジュールの前倒しは議論が滞らないよう改めてクギを刺す狙いがある。」でもどっちにせよ九条は変えるつもりだよね
  • アマゾンのベゾス氏、世界富豪2位に バフェット氏抜く - 日本経済新聞

    米アマゾン・ドット・コムの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるジェフ・ベゾス氏が世界富豪ランキングで2位に浮上した。著名投資家のウォーレン・バフェット氏を抜き、米マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏から首位の座を奪い取る可能性も出てきた。電子商取引(EC)による成長でアマゾン株が1年前に比べて4割超上昇したことが寄与している。富豪としてのベゾス氏の台頭は世界の産業構造の変化を映し出している。

    アマゾンのベゾス氏、世界富豪2位に バフェット氏抜く - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2017/04/18
    【ゲイツ←9500億円→ベゾス】 \(^o^)/だからなにというくらい図がわかりやすいですね\(^o^)/