タグ

ブックマーク / www.escafrace.co.jp (9)

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

    se-mi
    se-mi 2009/09/17
    デザイン思考が身についた開発者と組むことが重要ですね!
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

    se-mi
    se-mi 2009/09/11
  • Twitter関連サイトのデザインを担当することになりました - エスカフラーチェLLC

    今日はみなさまにお知らせです。 なんと今回はご縁あって、日語版 Twitter チームが開発する、新しいコミュニティサービスの基調デザイン制作を担当することになりました!! Twitter をより楽しむためのサービスという位置づけとのことなので、楽しい雰囲気が出せるようにがんばります! それに伴い、きたる9/5(金)16時頃から、日語版 Twitter 開発の@twjの方との打ち合わせを Ustream中継することが決まりました。 お時間があれば是非ご覧ください! 中継用のチャンネルがきまりましたら、 Twitter/purprin でお知らせします。 今後もこのブログで制作の状況などについてご報告したいと思っています。 よろしくお願いします(o e o)/チェケラッチョ 関連記事 日語版Twitterサイト開発ブログ:UIのデザイン委託先きまりました by purprin a

    se-mi
    se-mi 2008/09/04
    やーすばらしい
  • CSS Sprites化と画像減色でサイトを高速化 - エスカフラーチェLLC

    開発裏話1、開発裏話2、と紆余曲折を経てリリースした Twister Alternative ですが、今回はgihyo.jp の連載記事にも関連し、デザイン面からみたサイトの高速化のお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。 デザイン面でサイトの高速化というと不思議に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Google App Engine のリクエスト制限 Twister では当初、Google App Engine で動いていました。Google App Engine ではリクエスト数に制限があるので、1回のページ読み込み時に発生するリクエストは最小限にしなければなりません。サイトの至るところで使われている一つ一つの画像はリクエストを増やしてしまう原因となります。 そこで

    se-mi
    se-mi 2008/05/26
    twisterを例に具体的に紹介
  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[2] App Engineを諦め、PHP化に挑む - エスカフラーチェLLC

    いざリリース、そして立ちはだかった大きな壁 Twister のリリース時刻はアメリカのタイムゾーンにあわせたほうが良いだろうということで、日からしてみれば夜にあたる時刻にひっそりと出しました。 Twister で発言した内容はそのまま Twitter のタイムラインにも並ぶようになっているため、その内容を見て、日からみれば夜〜深夜にあたるというのに多くの方にサインアップしていただくことができました。 と、喜んでいた矢先・・・ Over Quota の画面が頻発するようになってしまいました。 つまり、Google App Engine が設けている、CPUの負荷制限を超えてしまったのです。 この画面は一時的なものではなく、公開してしばらくしてから何度も出現するようになってしまいました。 どこに問題があるのかを知るためにレポートを分析してみたところ、多くのページで高負荷を示すWARNI

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    続き。Googlerとのやりとりが結局どうなったのか、興味深い。
  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[1] 憧れの Google App Engine - エスカフラーチェLLC

    去る5/17に、Twitter をもっと楽しむサービス Twister Alternative をリリースしました。 このサービスをリリースするまでに紆余曲折がありすぎて、こちらで紹介するのがずいぶん遅くなってしまいましたが、リリースに至ったいきさつを私の視線で書いてみたいと思います。 Twister のアイデアのたね 弊社大日田がかねてからあたためていたアイデアがありました。それは、「あるお題に対して穴埋めをするサービス」というものです。 大日田個人で作った「コトノハ」のように、気軽に回答して楽しむことができて、なおかつ、文章を自分なりの答えで組み立てるという想像力がかきたてられるようなもの。 穴にぴったりの文字をあてはめる→ピッタリ→ピターリ→ピターソ なんていう名前ってどう?というように、大日田自身で具体的なサービス名まで考えていたくらいですが、 なかなか具現化するに至らないまま1

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    あれよあれよという間に動くアプリケーションができてきました←スゴス
  • CodeEXPRESS | デザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディング専門サービス

    CodeEXPRESSは、あなたのデザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディングサービスです。最短1日納期から。CodeEXPRESS(コードエクスプレス)の特徴 CodeEXPRESS は、お客様がお送りいただいたデザインファイルから、(X)HTML/CSSのコーディングを特急で行うサービスです(最短1日から※)。 コーディングに特化することで、短い納期の対応を実現いたしました。 いただいたデザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。 W3C の Markup Validation Service のチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質を維持しています。 ※ ページ数・レイアウトパターンにより、特急対応できないケースもございます サービス

    se-mi
    se-mi 2008/04/01
    4月1日にリリースしちゃううっかりさん。ネタじゃないよ。
  • デザインプロセスを共有できたら楽しい - エスカフラーチェLLC

    私はgihyo.jpの連載のタイトル名でもかかげているとおり、独学でWebデザインの世界にとびこんできました。 この連載では、私自身が独学でとびこんできた経験に基づいて、なるべく、私自身が実際につまずいてきた場面をふりかえながら書くようにしています。独学でWebデザインをやってみたい!と考えている方に何かヒントになればうれしいです。 ところで、こうして書いている今も常にデザインに関する勉強はかかせないわけですが、勉強を始めたての頃は「デザインの勉強」と言葉では言っても、何からはじめればよいのかわからないまま手探りでした。 勉強のなかで大切なのは、未熟でもなんでもいいからとにかくたくさんつくってみることなんだと思います。そして、より多くの人にみてもらうことでいろいろな意見をもらうというのは自分で見えなかった視点の気づきが必ずあるためとても良い勉強になります。 それと同じくらいに、完成作品に対

    se-mi
    se-mi 2008/02/28
    purprin/完成形だけでなく作成過程も重要。取捨選択の根拠など/ラフデザイン→イラレ→フォトショ
  • エスカフラーチェLLC

    去る土曜日、パネラーとして参加させていただいたエンジニアの未来サミットが終わりました。 ご来場・ご観覧いただいた方々、ありがとうございました。また、関係者の皆様お疲れ様でした。 第一部の待機時間は、出演の準備と休憩と持ち込みのお仕事につぶしてしまって、 まわりの動きをなにもみることができませんでしたので、第二部に出演させていただいた際の反省・まとめ・感想を書かせていただきます。 ■パネラーとして 話すべきことをうまく伝えられなかったとか、ああこれをはなしておくべきだったということはたくさんありましたが、話す練習をしていかないと会場に対して失礼だったかなと反省しています。 とくに冒頭は緊張もして、自分でも話していることがわからなくなってしまったり(要点のメモがありながら)。練習とあわせて、もっと経験を重ねなければと痛感しています。 仕事についての姿勢について、ほかの人の考え方をうか

    se-mi
    se-mi 2007/02/05
    オオヒダさん独立
  • 1