タグ

blogに関するsetofuumiのブックマーク (120)

  • GARBAGE COLLECTOR:はてなブックマーク見てると結構ひどいブログって多い - livedoor Blog(ブログ)

    分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/ 簡単に言うと妄想を書き連ねている感じ。付け加えて「Web 2.0」とか「負け組」とかはやりっぽいキーワードを入れて言いたいことをとりとめも無くかかれている。 【当劇場のコンテンツ鑑賞上のご注意】 当劇場では、矛盾と偏見と誤謬に満ちた過激な極論とアジテーションを中心に上映致します。 決して真に受けることのないよう、くれぐれもご注意願います。 また、基的に、当劇場で上映されるコンテンツは、鼻持ちならない偉そうな態度で書かれます。偉そうに断定口調で書かれた文章が不快な方は、ご入場にならない方が賢明かと思われます。 今後とも、よろしくお願いいたします。 劇場管理人fromdusktildawn ってプロフィールに書いてあって、「読んでもけんか売ってくんじゃねーよ」的な実はちょっと逃げ腰

    setofuumi
    setofuumi 2006/08/13
    darkindarkさんの次回作に期待したい
  • blogolonyを逃げだそう - R30::マーケティング社会時評

    以下、とあるジョーク系ブロガーな人から最近聞いた悩み相談。って他人事じゃないんですが。 オフ会とか出まくってるうちに、業界内がみんな知ってる人だらけになった。しかもその人たちがあちこちでネットサービス始めてるのを知ってしまったので、ネットサービスの悪口とかおいそれと書けなくなってきた。 特定の人の悪口を書かないように、慎重に業界全体のことを冗談めかして書こうとすると、必ず「あそこで書いていた○○って、××さんのことですよね?」とか探り入れてくる空気の読めない読者がいる。探り入れてくるだけならまだしも、はてなブクマで「真相究明大会」とか開いちゃって煽り入れる人たちまで出る始末。 しょうがないから、「これは△△のことではありません」みたいな、注釈を入れまくった汚らしいエントリを書かざるを得なくなる。でもジョークを入れた面白さは減らしたくないから、他のところでもう少しひねりを入れてみたりするのだ

    blogolonyを逃げだそう - R30::マーケティング社会時評
    setofuumi
    setofuumi 2006/08/12
    bコメントがおもろい
  • gooがブログを排除する検索オプションを追加 | スラド

    x-AC曰く、"RBB NAVIの記事によると、検索エンジンの「goo」が、自身のWebの全文検索サービスに、ブログを検索対象から排除する「ブログフィルター」を装備したとのことだ。Googleなどを通常使用していても、ブログが割と上位に表示されることが多いことはよく知られたことだが、それらをあらかじめ除外することで、より必要な情報にたどり着きやすくすることが目的らしい。 タレコミ人も検索エンジンを使用していて、結果に出てきたブログのリンクをクリックしてみたら、関連のニュースに対する2~3行のうなずきコメントだけだったりして、思いっきり脱力することがよくあるのだが、そういうことにうんざりしている向きにはちょうど良いのかも知れない。"

    setofuumi
    setofuumi 2006/08/01
    ブログフィルタ
  • オシム監督の自宅に日本人が突撃、批判殺到でブログ炎上。

    サッカー協会の川淵三郎キャプテンが思わず名前を漏らすという「失言」をしてしまったために、次期日本代表監督として注目を集めることになったジェフ千葉のイビチャ・オシム監督。その後はスポーツ紙やテレビで、オシム監督の人物像や交渉の行方などについて連日報じられているのは皆さんもご存知の通りなり。普段あまりサッカーに興味がない人でも「オシム」の名前を認知するほど報道は過熱しているなりが、ジェフ千葉での実績からファンのオシム監督に対する評価は高く、「オシム・ジャパン」の誕生を心待ちにしている人は多いなりよね。 交渉の経過についてはスポーツ各紙によって少しニュアンスが異なるなりが、サンケイスポーツでは、当初浮上していたジェフ千葉との監督兼任案(残っている契約期間のみ)について、日サッカー協会としては「問題ない」という認識だったなりが、オシム監督は「兼任は無理」という姿勢のようで、「オシム監督自身が

  • 『バックラッシュ!〜なぜジェンダーフリーは叩かれたのか〜』は本日発売です - umeten's blog

    『バックラッシュ!』発売記念キャンペーンブログでもって、ネットユーザを中心に広告広報を続けてきた『バックラッシュ』。 社会学書のマーケティングの手法として、はたしてひとつの指標となりますかどうか。 ……よく考えたら社会学書なんだよな。 ちょっと面白いなぁ。 やっぱり、日のネット=ブログの状況が、アメリカのネットジャーナリズムに比して、ネットアカデミズムとでもいうような様相を呈しているってところがからんでいるのかしらん? なにげに、ネットは新聞を殺すと同時に、ネットは大学を殺しているのかもしれない。 でも、今のタイミングで読むと、おそらく原稿を書きなおさにゃならなくなるので、少なくとも7月末までは読まない予定。

    『バックラッシュ!〜なぜジェンダーフリーは叩かれたのか〜』は本日発売です - umeten's blog
  • はてダ大手の基準 - 萌え理論ブログ

    発端 煩悩是道場 - いつの間にかオレが「はてダ大手」になっている件について 一日1000pv行くかいかないかでは「大手」とは言わない。と思います。 では大手どころはどれ位アクセスを稼ぐのか、好奇心から調べてみました。 計算方法 カウンターの数値/「ユーザー登録から日までに日記をつけた日数」=更新一日あたりアクセス数 例:sirouto2 288800 / 149 = 1938.2 カウンターはユニークとPVで違うし、端数とかは適当に丸めてますから誤差はあります。また数日おきに更新する方が惰性のアクセスがあって有利とか色々条件の差がありますが、面倒くさいのでそこら辺は適当に。あくまで「通算平均・アクセス/更新日」です。では、私が普段見ているところで多そうなところを調べてみましょう。 大手候補 id:kanose 3604500 / 493 = 7311.3 id:Su-37 380560

    はてダ大手の基準 - 萌え理論ブログ
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/26
    アクセスについて。興味深い
  • 駄文ログ:荒らしに対する10の対処法

    たまにはくだらない駄文ばかりでなく,皆様が快適にブログ運営できるようにするにはどうしたらいいか?ということを,このブログを始めて半年くらい経った僕が考えてみました.記念すべき第1回は,「荒らし」にあったときの10の対処方法をご紹介したいと思います. ■放置 もっともオーソドックスな手段でしょう.荒らしがきたら無視する,というだけでは悪戯に刺激しかねません.ですので,彼らがきた場合はしばらくブログ運営を休んでみて,彼らが通り過ぎるのを待つのも一つの手です. ■閉鎖 こちらは,最後の最後の手段とです.「荒らしにあった!インターネットなんて嫌いだ!」というお客様のニーズにお答えする最大限の手段でございます.奥の手として,どうぞご利用ください. ■プライベートモード この手は,この機能を搭載している/できるところでしかできませんが,閉鎖と違って自分が書いたものが消えることもありません.また,今後荒

    駄文ログ:荒らしに対する10の対処法
  • ラージアイ・イレブン - 更新が止まったダイアリーに書かれた最期の言葉

    ここで採取・引用されたダイアリーは、2003年3月-4月頃に最終更新されたパブリックダイアリーをランダムに抜きとったものです。 http://d.hatena.ne.jp/wisefool/20030302 はじめました。 とりあえず飽きるまで。 http://d.hatena.ne.jp/tomoka/20030225 あの人から返事がきた。 すごく嬉しかったけど短いメールだったからちょっとがっかり。 http://d.hatena.ne.jp/shakeyourhoney/20030307 サポートGと云えば、KENは何してるんだろう。また曲が聞きたいとか思う時、何となく今が寂しい。昔は昔で足りないものはあった気もするんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/monoral/20030305 朝からクッキーべまくりー 胃がヤヴァイよっ! ぉぃぉぃ、こんな言葉のまま終わる

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/24
    素敵だ
  • 日々カタログ。 : ネットイナゴの情報処理

    [blog][炎上] ここまで「ブログがなぜ炎上するのか?」をいろいろと考察してきたが、今までの考察は「ブログの書き手の問題」に焦点を当ててきた。今回は「火をつける人達」の方に着目してみる。いつも花岡ブログを例に挙げて申し訳ないが、「モー娘。は歌もダンスも下手だ」と書いたのが匿名のオッサンだった場合にあそこまで炎上しただろうか。そこそこの批判は来たかもしれないが、あそこまでにはならなかったように思えるのだ。ブログ炎上を考える際には、コメントをする方の問題も考えないと十分ではないだろう。 私自身は、コメントスクラムに参加したことは、ない。炎上しているエントリを見て「あー、これはひどい」と思っても、既にコメントが100とか200とかついている時点で、別に私がコメントしなくてもいいやと考えてしまうので。100も200もコメントついてたら、大体の意見は出尽くされていて、これ以上新規で有意義なコメン

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/21
    イナゴさんについて
  • おれは頭がいい。おれは偉い。 - AnotherB

    このバリエーションは 【お前は馬鹿だ】 【俺は物知りだ】 それがメインテーマの記事を書いてはいけないとは言いません。 長い人生、そんな気分になることもあるでしょう。 ですが、こちとらの人生はもうそんなに、めちゃめちゃ長いとも言えなくなってきているので、一生懸命真面目に読んだ末に、テーマがそれかとわかると、すっげー徒労感を味わってがっかりするのです。 そこで、提案です。 そういう記事を書きたい人は、記事の先頭、一行目にタグをつけてください。 全部読み飛ばしますので。僕は僕の人生の時間をたいせつに使いたいから。 ご協力下さい。 そこのあなた!あなたですよ。わかるでしょう? 例えばこんな感じ。 【俺は頭がいい】 朝から気分が悪い。北朝鮮がまた何かやらかしそうだとテレビのニュースで言っている。 アナウンサーは憂そうな顔をした女だ。あ、この女に会ったことがある・・思い出した。 あれは五年前のある雨

    おれは頭がいい。おれは偉い。 - AnotherB
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/21
    素敵だ
  • 新世紀ブログゲリオン

    ブログ史や、ブログ論をエヴァ風にお送りいたします 話数 タイトル 英文タイトル 関連リンク のフォーマットにて 第壱話 m.e.s.h.、襲来 m.e.s.h. ATTACKED 「mesh抜きでは日におけるblog草創期を語れない」発言(2002.10.23) 関連:インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち(2002.11.11) 第弐話 見知らぬ、バトン THE BATON 参考:Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき) 絵文録ことのは 2005/06/14 参考:hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ 第参話 読めない、長文 Too Long 参考:『斬(ざん)』:長文読めない症候群 関連:九十九式:こうすれば長文を読んでもらえる 第四話 荒らし、逃げ出した後 "Chu-ni" Syndro

    新世紀ブログゲリオン
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/19
    様式美
  • ブロガーの持っている10の間違った認識と行動 - Sound and Fury.::メルの本棚。

    自分は他人のブログを正しく評価できると思い込んでいて、あれはくだらない、あれはすばらしいとか書く。 自分は正しく他人のブログを読んでいると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、個々のインフォメーションの集積によっている(気が付いていない)。 つまらないエントリーを書いてしまった自分に恥じてこっそりエントリーを削除(修正)し、これはよいと思ったエントリーを自らブックマークするが、それは単なるコレクションだと言われるとむっとする。 ブログを読んで感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。 ブログを書くことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。 $梅田望夫のブログとか読んでみる……なお、$梅田望夫は変数で、近藤淳也とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。 2ちゃんねるとかはて

    ブロガーの持っている10の間違った認識と行動 - Sound and Fury.::メルの本棚。
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/15
    様式美
  • デジモノに埋もれる日々: 「炎上」発生のメカニズム - 責任の発生と納得の獲得

    日曜コラムです、こんばんは。 少し前のことですが、ジャーナリスト花岡信昭さんのブログにて 炎上騒ぎがありました。 コトの起こりは、花岡さんが「モーニング娘。」の「。」表記のおかしさを 指摘して「日語の乱れ」の原因としたこと、そこに於いて 「歌もへただし、ダンスもひどい」という挑発的な一文を装飾に加えたことから 始まります。コメント欄は一斉に批判で埋め尽くされることとなりました。 その後の展開は何とも言えない中途半端な状態に向かいます。 前述の6/3の記事で炎上したあと、6/5の記事ですかさずお詫びの記事が 掲載され、6/3の記事からも「歌もへただし、ダンスもひどい」の箇所が 削除されることになりました。ところが、なんと6/6の日経BP社のコラムに 早くも花岡さんが登場し、この炎上の顛末を自ら解説するという行動に出ます。 ■花岡信昭ウェブサイト - my weblog : 「モーニング娘。

    デジモノに埋もれる日々: 「炎上」発生のメカニズム - 責任の発生と納得の獲得
  • (6/8)コメントスパム制限機能をリリースしました

    お待たせしました。 日(6/8)にコメントスパム対策機能をリリースしました。 詳細は以下の通りです。 コメントスパム制限機能 ○禁止キーワードによるコメント制限 迷惑コメントにある文言を指定することにより制限がかけられます。 ○半角文字コメント制限 半角文字のみのコメントを制限します。 海外系の迷惑コメントを制限するために利用できます。 以下では、それぞれのコメント制限機能の簡単な設定方法をご紹介します。 <禁止キーワード指定によるコメント制限手順> 1.下記URLのウェブリブログトップページよりログインしてください。 https://webryblog.biglobe.ne.jp/ 2.画面左側にある[設定]-[オプション]をクリックしてください。 3.「コメントスパム制限」項目にある[設定画面へ]をクリックしてください。 4.「キーワードによる制限」の項目にある入力欄に、コメント欄へ

    (6/8)コメントスパム制限機能をリリースしました
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/13
    コメントスパム対策とその反応
  • 304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと

    一部のブロガー、そして多くのアフィリエイターは、一円でも儲けられるよう試行錯誤している。私自身もアフィリエイトには賛成派であり、多くのアクセス数を抱えるサイトはそれ相応の報酬を受けても良いと考えている。そのためにはどうしたら良いかをいくつか書いたことがある。 アクセス数を伸ばす方法~アフィリエイト編 2005.07.22 ブログでお金儲けをする方法 2005.12.28 前者では「アフェリエイトも自分のコンテンツの一つと思え」と、後者では「アフィリエイトはおまけではなく、メインコンテンツになれる存在だ」と述べている。私はこのうちの前者を、VIPブログが実にうまく実現していたと考えていた。 多くのサイトが閉鎖されてしまったため実例を示せずに申し訳ないが、このようなレス紹介があったことを覚えていないだろうか。VIPブログの形の一つとして、一つの記事の最後にアフィリエイト(主にAmazon)を掲

    304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/06
    「アフィにワラタ」というコメント
  • 藪本雅子ブログ: - livedoor Blog(ブログ)

    雅子(やぶもと・まさこ) 2001年末、日テレビを退社 2005年「女子アナ失格」(新潮社)出版を機に活動再開 現在 英国在住 二児の母  2007年3月末帰国予定 藪雅子著「女子アナ失格」! 詳細は→プロフィール年表 →活動実績 ★講演等お気軽にご相談下さい メールはこちら

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    setofuumi
    setofuumi 2006/05/24
    英語スパムとかeアフィリとかを対策しにくいwebry
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【埋】その反論ちょっとまった! - 水掛けバトルのゴングを自ら鳴らす前に

    日曜コラムです、こんばんは。 GWの開始・終了の週を見送ったため、中2週でのコラム再開です。 ブログを書いていると誰しも、 どこからか、強烈な批判を受けることがあります。 ブログはゲームセンターの対戦台のようなモノです。 誰も居なければCPU対戦(一人語り)モードで自由なプレイが出来ますが、 コメント、トラックバックが開放されていれば、いつ何処で NEW~ CHALLENGER~ !!! が飛び込んでくるか判りません。ゲームセンターと違うのは、 全てが対戦相手(批判)になるワケではなく、むしろ多くの場合は 好意的な反応であるという点ですが、それでも場合によっては 戦う気マンマンな対戦相手が登場する場合があります。 かくして、あなたのブログエントリに、トラックバックが付きました。 辿ってみると、あなたのエントリをこき下ろす批判エントリです。 このときブロガーであるあなたは、どういう行動に出る

    【埋】その反論ちょっとまった! - 水掛けバトルのゴングを自ら鳴らす前に
  • 世界の中心で左右をヲチするノケモノ - 朝日新聞社からの最初のメール

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    世界の中心で左右をヲチするノケモノ - 朝日新聞社からの最初のメール