タグ

メシに関するsetofuumiのブックマーク (56)

  • ひびのたわごと 富野が現場スタッフを案じている

    先日落札したブツが日到着。 日経トレンディの99年1月号臨時増刊号。 「日のアニメが強い理由」という記事の中で、 富野のインタビューが掲載されている。 他にはジブリの強さの源であり諸悪の根源でもあるSプロデューサーとか、 S大戦とかを企画したH王子とか。 中でも富野は見開き2ページでの扱いでもっとも大きい。 「女子中・高生がガンダムの魅力を発見するとは、予想もしなかった」というタイトルで、 ガンダムの人気について語っている。 タイトルにもあるとおり女性客の存在について重視し、 「映画は女性客をつかまなければダメという鉄則を思い知らされた」 「女性客の問題を考える土壌を育てるということを関連会社のスタッフが学ばなかったのは残念」 「彼女たちはロボット物というジャンル分けを無視して、自分達の好きなものをみてくれた」 などと語っている。 また制作現場の劣悪な環境にも触れ、 「まだ慣習の中で搾

  • 新聞拡張員ゲンさんの嘆き

    世に蛇蝎の如く忌み嫌われる新聞拡張員。仕事は新聞営業なのですが、勧誘員、拡張員と呼ばれ新聞業界内ですら別もの扱いされています。世間からは新聞拡張員は悪徳で人を脅迫することしか知らないならず者だと、彼らを糾弾する声は圧倒的に多く存在しますが、彼らの言い分を伝えるものは何もありません。何事も一方からの見方だけでは真実は分かりません。ここに登場する現役の新聞拡張員、ゲンさんの話に耳を傾けて下さい。正直、私は彼の話に、ただ面白いだけでなく感動すらしました。拡張員にも良い人間もいれば悪い人間もいるのです。今まで彼らの知られなかった実態が分かれば、当に迷惑な悪徳拡張員から身を守る方法が分かります。そういう意味においても現役拡張員、ゲンさんの話は聞くだけの価値は十分あると思います。

  • 就職を語るということ - オム来襲

  • フリーライダー批判者が「フリーライダー」に堕ちる逆説 - 24-Hour Survival

    setofuumi
    setofuumi 2007/02/12
    フリーライド
  • 楽をしたいだけ - OjohmbonX

    ある人の行動とかある社会のルールとかについて,それが正しいのか正しくないのかあるいはどちらでもないのか,といったことを説明する原理は,たとえば自由落下運動がどんな式で記述されるのかとか液晶画面が像を映し出す原理とかを知らなくても「そういうものなんだ」という理解で生きていくのに困らないように,持たなくても生きていけるのだけれど,なにせ自由落下運動や液晶画面などの現象を説明する原理と違って自分が自分の行動を決定するのに使うものだから参照する機会が多いので持っていたほうが便利だし,多くの人にとってすっきりしていること・整理されていること・説明できることが好まれているので,その形や強度は様々あるのだろうけれど,ともかく,多くの人が持っていてもちろん私も持っているのだった.そしてその私の持つ「原理」を誰に頼まれたわけでもないのに私は書きはじめるのだった.*1 「私の持つ『原理』」と書いたけれど,当然

    楽をしたいだけ - OjohmbonX
  • 予言しましょう。石原慎太郎は必ず再選されます〜そこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない本質的理由がある - 木走日記

    東京都民にしてプチリベラルのナショナリストと自認する不肖・木走は、過去都知事選において石原慎太郎に投票したことは一度もありません。 彼の右翼的言動は私の考え方と大きく隔たりがあり、日の首都東京の「顔」としては、特に対外的に問題発言が多すぎると今でも考えています。 しかしながら冷静に石原都政を分析しその実績と彼を熱く支持する都民の層の厚さを考えると、残念ながら石原慎太郎が都知事選に99.9%勝利すると予測しています。 なぜならそこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない質的理由があると思うからです。 東京都知事選は地方選の特異点であることを多くのマスメディアは語っていません。 ●メディアスクラムで批判されはじめた、外国には厳しいのにずいぶん身内には甘い、高級料亭の大好きな我らが都知事の醜態 1月27日付けのスポニチ記事から。 石原都知事は四男問

    予言しましょう。石原慎太郎は必ず再選されます〜そこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない本質的理由がある - 木走日記
    setofuumi
    setofuumi 2007/02/11
    そりゃそうだ
  • 悪魔は存在するし、UMAや異星人もいるし、勿論陰謀も父さんの見たラピュタも永遠もあります - 呉

    承前 そうそう、先日また仕事の面談だったんだけど、結局駄目でした。コミュニケーションに難ありだそうで。 で、面談中に言われました。うちの部署は男ばかりだ、他の島には女性もいるが、と。就業が初めてで、周りが異性ばかりだと色々質問しにくいんじゃないか、と。コミュニケーションとりづらいんじゃないか? と。 rAdio氏風に言えば、景気がどん底になって男も新卒も都民もみんな路頭に迷えばいいのに。主婦業という名のニートに勝ち逃げすべく差別を暗黙に肯定するモテ女は死ねばいいのに。中国を叩いたりインドにビビったりして、国の中にも地域と性別という人件費の差が存在することに無感覚な都民は消えればいいのに。いっそサードインパクトが起きて広島より景気のいい地域が消滅すればいいのに。 cf. http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070123/11746

    悪魔は存在するし、UMAや異星人もいるし、勿論陰謀も父さんの見たラピュタも永遠もあります - 呉
    setofuumi
    setofuumi 2007/01/31
    ごもっとも
  • ゲームとリアルへのコミットメントの狭間で - 24-Hour Survival

    この間、仮想世界への耽溺の是非について熱く語ったりしましたが(´・ω・`)話をまとめるとそんなに複雑な話でもないのかも。一部の、いわゆる「廃人集団」と呼ばれるプレイヤー達の横暴が問題になるのは、彼らがプレイヤーごとのゲームへのコミットメントの差異を尊重しないからだ、と言うことができます。MMORPGゲーム世界が成立するには、「最大多数の最大楽しい」を維持して、ゲーム内に多数のプレイヤーを留めることが不可欠なわけです。そこに、自身のゲームへの強いコミットメントを前提として、他のプレイヤーにも同じ密度でゲームに関わることを求めるプレイヤーが出てくると、「所詮ゲーム」である以上、それに合わせてプレイできるほどゲームへのコミットメントが強くないプレイヤー達が駆逐されてしまい、そもそもの大前提であるゲーム世界そのものの縮小と停滞を招く結果に。一方で、これは逆にも同じことが言えるんじゃないかと。つま

    setofuumi
    setofuumi 2007/01/31
    再ブクマ。コメ欄が大変面白い。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か?

    丹羽宇一郎・伊藤忠会長が経済財政諮問会議で余計なことを言ったらしい。当にそんなことを放言したのか、経団連会長の光学メーカー屋よりタチが悪いなと思いながら議事録を見物に逝ったら、話の文脈がまったく逆で、驚いた。 これの件ね。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf よく読んでみると、丹羽宇一郎氏の言ったこと、かなり内容が違う。以下、めんどうくさいので箇条書き。 ○ ”日はこの10年間で時給がわずか45円しか上がっていない。107%。諸外国に比べて断然低い。最低賃金を破る罰則規定も日は緩い。最低賃金法については底上げすべき”@8ページから9ページ ○ ”ホワイトカラーエグゼンプションは残業代支給制度などの柔軟性を持たせるもの。悪用された場合のセーフティーネットは準備すべき”@10ページ ○ 「

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    setofuumi
    setofuumi 2007/01/26
    ううん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ホワイトカラーエグゼンプションが話題になる昨今

    労働組合が頑張っている会社に勤務していると、ピンと来ない話というのは多い。 例えばサービス残業。文句をいう暇があるなら、さっさと帰宅すればいい。経営側がそれを不愉快に思って解雇をチラつかせるようなら、労組が黙っちゃいない。 逆にデキる人に仕事が集中して過労死、なんてのも不思議。みんな定時で帰る、そうすればこんな問題、起きるわけがない。一定の時間内にたくさんの仕事をこなすのが優秀な人であり、何も死ぬほど働かなくたって、能力と名誉・給与はきちんと対応するはずだ。 人が足りないなら増やせばいい。変動負荷なら派遣やパート、固定負荷なら正社員を増やす。 結局、それができないから問題が生じるのだろうけれど、ようは定時で帰宅する社員たちに払えるだけの給与にしておけばいいわけでしょう。同じプロジェクトを回すのに同業他社よりたくさん人を使うのだから、1人あたりの給与はその分、少なくする。それで何か問題ありま

    setofuumi
    setofuumi 2007/01/10
    正攻法はどうしたという話
  • 友達を区別しがちじゃないですか? (データで読み解く、日本人のひみつ):NBonline(日経ビネス オンライン)

    最近、友達を区別しがちじゃないですか? いきなり変な質問で恐縮です。実は、ここで“区別”と言ったのは、友達との連絡手段についてです。私が幼い頃は、友達と連絡を取り合う方法と言えば、手紙か電話か、くらいしかありませんでした。もしかしたら、読者の中には、若い頃は電話だって普通じゃなかったという方もいるかもしれません。連絡手段を区別しようにも、しようがなかったわけです。 携帯電話やインターネットの普及でそれが大きく変わっています。調査によれば、友達ごとに連絡手段を変える人が増えているのです。博報堂生活総合研究所が実施している「生活定点」調査では、「友達でも間柄によって連絡方法を区別する方だ」という回答が1998年の12.1%から、今年は24.6%と倍増しています(図1)。 これは、簡単に言えば、A君にはケータイメールで、Bさんにはパソコンメールで、C君には電話で、DさんにはSNS(ソーシャル・ネ

    友達を区別しがちじゃないですか? (データで読み解く、日本人のひみつ):NBonline(日経ビネス オンライン)
  • 「正社員の待遇劣化+ホワイトカラー・エグゼンプション」という死のコンボ - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html 痛いニュース(ノ∀`) : 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏 - ライブドアブログ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061130/114693/ いやー、タイトルみたいなコンボ決められた日にはさすがのゴッグでも耐えられないでしょう。これが特別な事例じゃなくなる可能性もあるってことだ。一応、ホワイトカラー・エグゼンプションに関してはこんな感じになりそうだけれど。 んでもって、労組はというとこんな体たらくなわけで、正直「遅過ぎる!!この役立たずが!!」くらいの感想しか浮かばない。弾切れしたガンタンクかよ。 そもそも労組がとっとと非正規雇

    「正社員の待遇劣化+ホワイトカラー・エグゼンプション」という死のコンボ - 想像力はベッドルームと路上から
  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20061218104207/index.html

  • なぜ過酷労働を自慢するか - おちゃめクールの周回遅れブログ

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    なぜ過酷労働を自慢するか - おちゃめクールの周回遅れブログ
  • やまけんの出張食い倒れ日記:白菜や大根、産地廃棄を「よくない! なんとかしたい!」と思うなら、、、一つだけ方法がある。

    2006年12月14日 from 農村の現実 熱は相変わらず下がらない。うーん、、、視界がボヤッとするのが非常につらい。 でも少しだけ鼻が通るようになったので、夕のおかずの香りがきちんと味わえた!これだけでもかなり前進。昨日のおかずは白菜と豚肉の重ね蒸し、これをポン酢でべるのだけども、あまりに白菜が旨いので何もつけずに何口もべてしまった! 当然だ、白菜は今年、最適な栽培条件の中でたっぷりの太陽光を浴びて育ったのだから、、、 白菜は今年、買いなのだ。 さて 実は2週間ほど前、いきなりあるラジオ局の番組から電話があり、インタビューを録音することになった。テーマは「大根や白菜を産地で廃棄しているっていうけれど、どうなの?」ということだ。アナウンサーの男性に繋がると、こんな感じのやりとりになった。 「いやねぇ、白菜も大根も美味しいじゃありませんか。なんで廃棄なんてしちゃうんだろう?」 (山)

    setofuumi
    setofuumi 2006/12/16
    この視点は大事
  • Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ

    加野瀬さん(id:kanose)と話をしていた時に、"梅田氏(id:umedamochio)の話はAmazon.co.jp等を底辺で支える(低賃金)労働者がすっぽり抜けてるよなあ"、と言う指摘があった。 確かに指摘通り、ロングテールだWEB2.0だのと言っても、そう言ったものを支える(低賃金)労働者はおそらくそこから恩恵を受けていないだろうと推測される。 この構図ってなんかに似ているなあ、と思ったら、そうそう、古代ギリシャにそっくりだよ! なんて言うか、奴隷に支えられたポリスの中で高尚な哲学的議論をしているかの如くだよね。 さしずめはてなは蘇ったアゴラか。 ほら、ソフィストもデマゴーグもいっぱいいるし。

    Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/12/10
    交換すること
  • 奥村勝彦・岩井好典会見録

    司会 ではそろそろ始めさせていただきます。 奥村氏 エンターブレインの奥村と申します。うちの会社は、ゲーム作ったりもしますが出版社でして、その中のコミック編集部で『月刊コミックビーム』という漫画雑誌を毎月発行しています。一緒に相棒で副編集長の岩井も来させました。こいつは早稲田のOBですんで。まあ今日は就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話をすればいいんですかね? 司会 何かアドバイスになる事があればいいかな、と。 奥村氏 皆さん大部分がこれから就職活動をなさるようですが、漫画の編集に興味があるんですよね? 今日、ここに来るとき岩井とタクシーの中で「漫画の編集って何人おるのかな?」って話をしていたんですよ。それで、全部ひっくるめても、多分2000人もいないんじゃないかと。イメージ的な業界規模からみると人数は少ないですね。これがなぜかというと、東京以外で出版社とい

    setofuumi
    setofuumi 2006/12/06
    "不要不急"論が