タグ

historyに関するsiroccoのブックマーク (306)

  • 織田信長が宗教弾圧者だったら本能寺の変は起こっていない - ウェブ1丁目図書館

    織田信長の最期の地は京都の能寺でした。家臣の明智光秀の謀反により、天下一統の目前でこの世を去りました。 明智光秀が信長に背いた理由は謎のまま。様々な説がありますが、確証が得られていません。 謎と言えば、信長が能寺で討たれたことも不可解です。信長は京都に滞在するときは能寺に宿泊していたのですが、現在の信長に対する評価から考えると、彼が能寺に宿泊した理由がわからないのです。 信長は宗教弾圧者だったのか? 織田信長は、戦国大名との戦いだけでなく、多くの宗教勢力とも戦いました。願寺の一向一揆との戦い、比叡山の焼き討ちなどで、たくさんの仏教徒を殺害しています。中には、無抵抗な婦人や子供も含まれていたのですから、信長の宗教弾圧は徹底して行われたというのが通説になっています。 しかし、信長は当に宗教弾圧者だったのでしょうか? 作家の井沢元彦さんは、著書の「逆説の日史10巻」で、織田信長は宗

    織田信長が宗教弾圧者だったら本能寺の変は起こっていない - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2017/05/22
    封建制の権力が生まれる仕組みに興味が湧きました。一度権力が構築される雪だるまのように強化される。信長を支えることによって権力のおこぼれをあずかろうと集まる人たち。その地位を奪おうとする人たち。
  • 幕末に散った志士は忘れられる - ウェブ1丁目図書館

    世界のどこかでテロ事件が発生すると、なぜそのようなことをするのかと疑問に思うとともに日が平和な社会だと感じます。 世界中でテロが起こっていることから、これからは日国内でもテロが起こる危険があると警鐘を鳴らす人たちがいます。日だけが特別安全だとは言えないのかもしれません。1995年には地下鉄サリン事件が起こってますからね。 日国内でのテロ事件は、上記の地下鉄サリン事件くらいしか思いつかない人もいると思います。でも、幕末にはテロが日常茶飯事に行われ、常に誰かが命を狙われていました。当然、テロの被害者は命を落としたり重傷を負ったわけですが、テロの実行犯も非業の死を遂げるのが、幕末のテロにも現在のテロにも共通する部分です。 利用されるだけの存在 幕末のテロの実行犯は、誰かにただ利用されるだけの存在でした。土佐藩出身の岡田以蔵もそうでした。彼は、土佐勤皇党のボス武市半平太に利用され京都でテロ

    幕末に散った志士は忘れられる - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2017/05/08
    明治以後も、平和を訴える重要な人物が暗殺されて戦争に走ってしまったというのもあると思います。平和を訴える人は暗殺しないけど、武闘派は暗殺する。この歴史には困ったものです。
  • 「少女像」横に「徴用工像」設置計画 在韓大使館近くに:朝日新聞デジタル

    ソウル中心部にある在韓国大使館の近くに、日の植民地支配下にあった朝鮮半島から徴用された労働者の像を設置する計画があることが27日、明らかになった。韓国の市民団体が、すでにある慰安婦を象徴する「少女像」の横に建てることを目指している。実際に設置されれば、日韓の外交問題に発展しそうだ。 市民団体は28日に記者会見し、正式に発表する。今年8月15日の設置を目指しているという。市民団体は、徴用工は奴隷のように扱われ、日政府は謝罪も補償もしていないと主張。こうした考えに基づいて問題を提起するために設置するという。 朝鮮半島出身の徴用工に関する賠償をめぐっては、日政府だけではなく、韓国政府も、1965年の日韓請求権協定で解決されたと確認している。 一方、日大使館近くの「少女像」をめぐっては、外交関係に関するウィーン条約で規定する「公館の威厳の侵害」に関わるとして、日政府は移転を要求してき

    「少女像」横に「徴用工像」設置計画 在韓大使館近くに:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2017/04/28
    日本への憎しみから「少女像」や「徴用工像」を設置するのだろうけれど、憎しみからは何も生まれない。憎しみを増幅させるようなものを作るメリットはないと思う。困ったものだ。
  • 東鉄砲塚古墳 千葉県千葉市幕張本郷 - 墳丘からの眺め

    幕張方面に用があり昇寛さんのサイトで近辺古墳をチェックしていたら、近くに未探訪の場所があったので寄ってみた。千葉市東鉄砲塚古墳 » 埼群古墳館 京成とJRのホームが並ぶ幕張郷駅で下車。古墳が残る方向へはJRの車両センターにかかる橋を渡っていく。 少し迷いながら、ごく普通の住宅街を進む。 徐々に裾が見えてきた。 思っていたより高さのあるしっかりとした墳丘があった。 三方を住宅に囲まれている。 前出の昇寛さんのサイトによれば、東鉄砲塚古墳という小型の前方後円墳。 かつては他にも円墳が3基~5基があって鉄砲塚古墳群を構成していたが、こちらだけが残った。未調査のため詳細は不明とのこと。(出典元は千葉県所在古墳詳細分布調査報告書) 木のある辺りが後円部で手前が前方部のようだ。 墳丘に上がらせていただいた。 墳丘から北方向。その他の方向は住居を覗き見する形になってしまうのでこの方向のみ。 南西側に降

    東鉄砲塚古墳 千葉県千葉市幕張本郷 - 墳丘からの眺め
    sirocco
    sirocco 2017/03/16
    これ見ても古墳だとは分かりませんね。
  • Yahoo!ニュース

    寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの

    Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2017/02/18
    明治維新を起こした人たちが天皇家を利用したようにシンボルがあればまとまりやすいということか。多くの人をまとめるのは難しい。
  • 小中社会科、「鎖国」消える…次期学習指導要領 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「鎖国」が消える――。 文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。中学歴史でも史料に忠実に、「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更する。 文科省によると、これまで小中学校社会科の学習指導要領では「鎖国」が使われてきた。しかし、江戸幕府は長崎でオランダや中国との交易を許しており、薩摩(鹿児島県)など3か所でも外交と貿易が行われ、完全に国を閉ざしていなかったことから、実態に即した表記にする。 文科省の担当者は「当時、鎖国という言葉は使われていなかったので、正しい言い方にした」としている。 また、現行の中学歴史の指導要領にある「聖徳太子」は、「厩戸王(聖徳太子)」に改める。ただ、小学校ではなじみがあるとして、「聖徳太子(厩戸王)」の表記にする。実際の教科書では、すでにこうした変化は現れている。

    sirocco
    sirocco 2017/02/14
    江戸時代は酷かったという明治政府のプロパガンダ?「「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降のことであり・・・」(wikipedia)
  • 歴史の事実は「わき役」の言い分にも耳を傾けなければわからない - ウェブ1丁目図書館

    歴史の通説を作るのは勝者。 敗者の言い分が通説に盛り込まれることは少なく、また、わき役たちが重要な役回りを演じても過小評価されている場合があります。歴史上の敗者やわき役の働きを正当に評価した史料もありますが、その内容が紹介される機会はあまりありません。 歴史のわき役たちの言い分を聞く機会があれば、おそらく、多くの現代人が自分の歴史観は違っていたのではないかと思うでしょう。 主役よりわき役が圧倒的に多い どんな世界でも、主役は少数であり、わき役の方が圧倒的に多いです。しかし、スポットライトが当たるのは主役ばかり。これでは、歴史にわき役の重要な働きが埋もれてしまうのも無理はありません。 そんな「わき役」たちにスポットライトを当てたのが、作家の岳真也さんの著書「日史『わき役』たちの言い分」です。同書では、源範頼、佐々木道誉、山中鹿之介、徳川秀忠、尾張宗春、中江兆民など、歴史上の名わき役たちが1

    歴史の事実は「わき役」の言い分にも耳を傾けなければわからない - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2017/02/05
    江戸時代は武士が農民を苦しめていたイメージが強いですが、それは明治政府のプロパガンダの影響が大きいという話と聞いたことがあります。時代劇のせいもありますが。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】国民はアパホテルに声援、日本は変わった もはや中国の不当な干渉を許さない(1/3ページ)

    アパグループのホテル客室に、「南京大虐殺」や「慰安婦の強制連行」を否定する書籍が置かれていることに対する中国の反応が常軌を逸している。日の一民間企業代表の歴史認識が気に入らないからといって、国家ぐるみで国内企業や日観光客に、アパホテルの利用ボイコットを呼びかけるその姿は、共産党の一党支配下にある国の異様さを改めて見せつけた。 ■1万数千件の激励 ただ、中国の報復措置を受けたアパホテル側の反応は堂々としたものだった。元谷外志雄代表は24日の会合でこう指摘し、書籍を撤去しない方針を示した。 「向こうが押せば引くと、70年間にわたって日は『押せば引く国』『文句言えば金を出す国』ということで敗戦国の悲哀を味わっていたが、もう『当はどうなのか』ということを向こう(中国)にも知ってもらう必要がある」 日社会は変わりつつある。以前は中国韓国歴史問題を持ち出されると、ことの真偽にかかわらずひ

    【阿比留瑠比の極言御免】国民はアパホテルに声援、日本は変わった もはや中国の不当な干渉を許さない(1/3ページ)
    sirocco
    sirocco 2017/01/26
    民族主義はともかく、その前に、事実を正確に把握したい。湧き上がってくる感情で騒ぎ立てても、何の進歩もない。
  • 明治維新の映画支援検討、政府 | ロイター

    政府は、1868年の明治維新から150年の節目となる2018年に実施する記念事業として、明治期の国造りなどを題材とした映画テレビ番組の制作を支援する検討に入った。柔道や相撲の大会を開催する案もある。政府関係者が7日、明らかにした。各府省庁が事業の具体化を格化させ、夏までに大枠をまとめる。 明治維新150年について政府は「大きな節目で、明治の精神に学び、日の強みを再認識することは重要だ」(菅義偉官房長官)として内閣官房に準備室を設置した。 【共同通信

    明治維新の映画支援検討、政府 | ロイター
    sirocco
    sirocco 2017/01/08
    明治維新として新しい政治体制が出来たとき、過去のものは悪いものだと否定された。会津だから悪い、古いものだから悪いと正しく評価されなかた部分も多いのではないか。明治維新を持ち上げすぎなのかも知れません。
  • 【ベアテ・シロタ・ゴードン】日本国憲法草案の人権条項を書いたユダヤ人女性 - シロッコの青空ぶろぐ

    1945年のクリスマス 日国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝 (朝日文庫) 作者: ベアテ・シロタ・ゴードン,平岡磨紀子 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2016/06/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 草案メンバーに23歳の女性がいた なぜ、GHQが日の憲法草案を書いたのか なぜ、ベアテさんが人権条項を書くことなったのか 日の女性が幸せになるために必要なことは何か 日政府は女性の権利条項を削除しようとした 鶴瓶さん南原さんが司会する「新・平成日のよふけ」出演していた 最後に その他のおまけ 草案メンバーに23歳の女性がいた 学校では「日は理想の憲法を作ったのだ」と教えられました。その後、憲法はGHQに押し付けられたものだと聞くことが多くなり、半藤一利さんの「昭和史」で日国憲法ができたいきさつを知りました。 このを読むと、

    【ベアテ・シロタ・ゴードン】日本国憲法草案の人権条項を書いたユダヤ人女性 - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2016/12/25
    GHQ憲法草案の人権条項を書いたベアテ・シロタ・ゴードンさんの自伝を読みました。
  • 墓暴きの久良さんは 「このブログは新手のプロレタリア文学の匂いがする」と言うのだ! - 備後「あこう浪士」  釣り場の周辺

    のっけから墓を暴くなどと、およそ世間様では怪訝な顔つきでみられる、それこそ神をも恐れぬ、その上天に唾する傍若無人な事で御座いまして、これに手を付ける者などといいますのは、いかに好き物といえどもめったに出会えるものでは御座いません。 久良さんは長くデザイン関係に携わった人で、こちら福山では結構知る人が多い。 広告代理店を経営して、早くからタウン誌を発行するなど社会の先取りをしたし、行政に働きかけて福山を「ばらの街」にしようと企てたのも彼の仕業という事になる。 中肉中背でやや小柄な彼は片方の肺がない。癌で摘出したのでいまは文字通りの片肺飛行ということである。 この久良さんがひょんなことから「墓暴き」と言う趣味に取り付かれてまいりまして、「また途方もない事をはなえて」と世間を姦しくするので御座います。 墓を暴くのにはそれなりの理由が合った事で、病後生まれ育ったところに引き込みます。何やかやで目出

    墓暴きの久良さんは 「このブログは新手のプロレタリア文学の匂いがする」と言うのだ! - 備後「あこう浪士」  釣り場の周辺
    sirocco
    sirocco 2016/12/14
    父が行政区の役員をしていたころの昔の話です。道路工事をしていたら見事な石器斧が出て来ました。これを役所に報告すると発掘が始まって道路がいつできるか分からないという事で、みんなで分けてしまったそうです。
  • 元島民半数 4島返還見直しを | 2016/12/11(日) 11:38 - Yahoo!ニュース

    4島一括返還「見直し」が半数…元島民ら回答 15、16日に開かれる日露首脳会談を前に、読売新聞社と北海道大スラブ・ユーラシア研究センター(札幌市)が、北方領土の元島民と「後継者」100人にアンケートをしたところ、半数が北方領土の「4島一括返還」方針を「見直すべき」と回答した。(読売新聞) [続きを読む]

    元島民半数 4島返還見直しを | 2016/12/11(日) 11:38 - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2016/12/11
    戦後、2島返還で合意しそうになったが、アメリカがそれならば沖縄は返さないといった。アメリカは日本とロシアが仲良くなられては困る。「4島一括返還」で、にらみ合っていて欲しいのだ。トランプさんだから大丈夫?
  • 姓と名字の違い。将来的に名字の意味はなくなるか? - ウェブ1丁目図書館

    ここに山田太郎さんという人がいたとします。 この人の名は「太郎」です。では、「山田」はなんでしょうか? きっと人によって答えが変わると思います。ある人は「姓」と答えるかもしれませんし、ある人は「名字」と答えるかもしれません。現代の日では、どちらでも構わないのですが、来、姓と名字は異なるものでした。 織田上総介平信長と吉良上野介源義央 現代の日人は、上の名前と下の名前の2種類で個人名が特定されます。山田太郎さん、鈴木花子さんなどが具体例ですね。 しかし、江戸時代までは、名字、通称、姓、名の4つの組み合わせで個人名を表現していました。織田上総介平信長(おだかずさのすけたいらののぶなが)や吉良上野介源義央(きらこうずけのすけみなもとのよしなか)といった具合に。 織田信長と表記する場合は名字と名の組み合わせであり、織田上総介と表記する場合は名字と通称の組み合わせです。 江戸時代以前の日人は

    姓と名字の違い。将来的に名字の意味はなくなるか? - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2016/12/04
    私の姓は地名と同じなので、明治になるときに地名を姓にしたものだと考えていました。そうしたら、詳しく調べた一族の人がいて、中央から派遣された武将の姓が地名になったものだということです。室町時代のお墓有り
  • 剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記

    剣と槍でちょっと不思議なことがあるんですけれども。 剣と槍だったら槍の方が強い武器じゃないですか。 あと、歴史に現れたのも、たぶん槍の方が早かったのではないかとも思われるじゃないですか。 でも、日でもヨーロッパでも、“剣”の方が武器の格が上というか、権力を表すための象徴としての武具って剣が多いじゃないですか。武士も江戸時代にずっと腰から剣をぶら下げていたし。 なんで、その、権力を表す武具が槍でなく剣なのか。 日常使いの中で使用される武器が槍ではなく剣になったのか。 そもそも剣とはなんなのか。 ってことを取り留めもなく考えたりしてます。なんかそこらへんについて研究資料とかないんですかね。 以下自分の推測 扱いやすさ? 剣、はその動きの仕方から、たぶん、こん棒系のものから進化したんだと思います。たぶん、人間の自然な動作での攻撃に近いから初心者でも扱いやすいというのがあったのかも。わからんけど

    剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記
    sirocco
    sirocco 2016/10/13
    今「会津武士道」を読んでいて徳川が自分のために作ったイメージだと知った。刀は武士の魂、仕える主君は変えない、飛び道具は卑怯など。戦国時代は刀より槍が重要だったのです。p27あたり。
  • 徳川家康 - Wikipedia

    徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。 概要[編集] 家系は三河国の国人土豪・松平氏の内、安祥松平家5代当主。幼名は竹千代[5]。幼少期を織田氏ついで今川氏の下で人質として過ごし[5]、諱は元服時に今川義元より偏諱を受けて元信(もとのぶ)、次いで元康(もとやす)と改め、通称は当初次郎三郎、元康に改名した際に蔵人佐を用いている[9]。 当初は今川氏の配下として活動するが、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元が討死したのを機に今川氏から独立して家康に改諱し、織田信長に接近して清洲同盟を結ぶ[5]。永禄9年12月29日(1567年2月18日)には徳川氏に改姓した。拠の三河国を平定後は信長に協調、従属しながら今川氏や武田氏など周辺大名と抗争を展

    徳川家康 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2016/10/10
    中村彰彦「会津武士道」。初代会津松平家は徳川家康の孫。徳川秀忠の四男、保科正之。徳川家康すごいですね。正室が二人。側室が20人。どんな人間関係だったのか想像もできません。
  • 歴史好きは大学で歴史を学ばないほうがいい - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 ぼくは、大学に行きました。文学部史学科です。そして、4年行って中退しました。 アホですね~。 歴史が好きだから史学科に入った ぼくが何故大学に、しかも文学部史学科に入ったかと言うと、歴史が好きだからです。好きだから、もっと知ろうと思った。それで生まれて初めて頑張って大学に入りました。 その辺のことは以前書きました。 dabunmaker.hatenablog.com 頑張って入って、テキトーに一般教養の授業をこなし、いよいよ3回生(関西の言い方。3年生のこと)になって専門的に歴史を学ぶんだぞー!となりました。 そして見事に挫折。結局卒業しないことになってしまったワケを書きましょう。 歴史好きとは? ここで言う歴史好きとは、歴史を知ることを楽しむ人のことです。ぼくもそうなんですが、例えば特定の人物が好きだとか戦国時代が好きだとかいう人たちです。また、歴史はロマンだ!と

    歴史好きは大学で歴史を学ばないほうがいい - コバろぐ
    sirocco
    sirocco 2016/09/20
    歴史好きであることと歴史を研究することは違うという話。どんな分野にもあてはまりそうな話です。話としては歴史好きの方が面白いからブロガーには向いているかと。
  • 背水の陣は精神論じゃないけどリーダー論でもねーよ - ここはお前の日記帳

    www.yutorism.jp これ違う…違うよね? 韓信に対する理解も古代の戦争に対する理解も何もかも Q.1 韓信は兵士達が信頼してついていくリーダーだった? 結局、人間がついていくのって『この計画ならなんとかなりそうだな』と思える何かか、あるいは『この人だったらなんとかしてくれそうだな』って人なんじゃないの。歴史のどこにも残っていないかもしれんけど、韓信ってそんな人だったんじゃない?それこそがまさに『リーダーとしての資質』って言われるものだと思うけどさ。 ちっげーよ! 歴史の逸話には色んな解釈の幅があるべきですが、井陘の戦いをこういう風にまとめるのは明らかに間違いです。 韓信は偉大な軍人ですが、一般兵士が自分の奇計を理解してくれるだとか(理解出来るわけねー)、いつでも自分の采配を信じてついて来てくれるだとか(そんな好意得るような出自・来歴じゃねー)、そんな甘っちょろいことは考えていま

    背水の陣は精神論じゃないけどリーダー論でもねーよ - ここはお前の日記帳
    sirocco
    sirocco 2016/09/07
    "韓信は部下に対してそこまで期待も甘えも持ってませんし、兵士だって韓信がそこまでの天才軍略家だとは知りません。(略)運よく勝った時には恩賞くれたりするかもしれないのでついてきてるだけ"
  • 戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した 途方もない金額の負債を清算した2つの方法 | JBpress (ジェイビープレス)

    空襲で焦土と化した東京。所区松坂町、元町(現在の墨田区両国)付近で撮影されたもの(資料写真、出所:Wikimedia Commons) 今から71年前の今日、日は終戦を迎えた。太平洋戦争は民間人を含めると300万人を超える犠牲者を出したといわれるが、経済的な損失も計り知れないものだった。戦費総額は国家予算の74倍に達しており、空襲によって生産設備の50%以上が失われていた。 この天文学的なレベルの経済損失を日政府はどのようにして穴埋めしたのだろうか。 実質ベースの戦費総額は国家予算の74倍 太平洋戦争(日中戦争を含む)の名目上の戦費総額は約7600億円だった。日中戦争開戦時のGDP(当時はGNP)は228億円なので、戦費総額のGDP比率を計算すると33倍、国家予算(一般会計)に対する比率では何と280倍という数字になる。 現実には過大な戦費調達から財政インフレが進んでおり、実質ベース

    戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した 途方もない金額の負債を清算した2つの方法 | JBpress (ジェイビープレス)
    sirocco
    sirocco 2016/08/15
    膨大な国債をチャラにするにはインフレしかない・・・。それに対抗するには外国株式インデックスかな。
  • 刑務所にいながら世界を変えてしまった5人の男 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    刑務所にいながらでも世界は変えられる 「もし刑務所に入ったら自分はどうなってしまうだろう」 と考えたことないでしょうか? 模範囚として、規則正しい生活をしてひたすらシャバに帰れる日を待つのか。刑務所の自分はどんな気持ちで過ごしているだろう。出た後生活していけるだろうか。家族に顔向けできるだろうか。 刑務所に入ることでその後の人生が大きく変わってしまうことに対する恐怖のほうが先に来ます、ぼくの場合は。 とか映画とか見れる時間がたっぷりあるからむしろ羨ましい、と思う人もいるかもしれません。規則正しい刑務所の生活では自由時間が確保されており、スポーツや読書に打ち込むこともできる刑務所もあるようです。 世界には刑務所という環境をむしろ活かして大変な業績を上げ、世界を変えてしまった男まで存在します。 1. ディビット・マーシャル・ウィリアムズ 1900-1975(アメリカ) 刑務所にいながら自動小

    刑務所にいながら世界を変えてしまった5人の男 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    sirocco
    sirocco 2016/07/29
    世界を変えませんでしたが、連続殺人犯永山則夫は「無知の涙」を書き、「木橋」で文学賞をとっています。規則正しい生活が出来てよいところなのかも。
  • 小野田さん帰国 42年後の真実|NHK NEWS WEB

    太平洋戦争の終結を知らないまま、30年近くフィリピンのジャングルに潜伏を続けた旧日陸軍の元少尉、小野田寛郎さん。1974年、小野田さんが日に帰国したときは、日中が沸き立ちました。 小野田さんの帰国を巡って、日とフィリピン政府との間で極秘の交渉が行われていたことが、外交文書から新たに分かりました。さらに、この交渉を経てフィリピン側に支払われた3億円の資金を巡って知られざる事実が浮かび上がってきました。(国際放送局 照井隆文記者、広島放送局 関根尚哉記者) 残留日兵 小野田寛郎さん 7月23日、日とフィリピンは、国交正常化から60年を迎えました。太平洋戦争末期、最も過酷な戦場の1つとなったフィリピン。日人50万人余りが死亡、100万人を超すフィリピン人が犠牲になったと言われています。 当時22歳だった小野田寛郎少尉は戦争が終わったことを信じず、3人の仲間とともに、フィリピンのジ

    小野田さん帰国 42年後の真実|NHK NEWS WEB
    sirocco
    sirocco 2016/07/27
    戦争の終結を知っていたとゴーストライターの息子さんが言っていますね。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20140124-00031918/