タグ

newsと施設に関するskype-manのブックマーク (3)

  • 博多港と博多駅、ロープウェーで直結も 福岡市が構想:朝日新聞デジタル

    福岡市は、JR博多駅と博多港ウォーターフロント地区(WF)を結ぶ新たな公共交通機関の建設に向けて検討を始めた。市はクルーズ船が寄港するWFを天神、博多駅と並ぶ市の拠点にする計画だが、路線バスの増便では渋滞が懸念されるため、新交通網が必要と判断。民間から提案のあったロープウェーも含め、交通手段や採算性などの調査を進める。 博多駅からWFの中央ふ頭へ向かうルートは2キロあまりだが、公共交通はバスに限られ、地下鉄の駅も遠い。博多港のクルーズ船寄港数は2015年から国内最多が続く中、市はクルーズターミナルやホテル、国際会議や催事を開くMICE(マイス)施設、民間の商業施設などを10年ほどかけてWFに集める再整備を進めている。 市はWFの入り口にある福岡サンパレスを解体して交通広場にし、バスターミナルや地下駐車場を設ける計画だ。一方、道路の拡幅だけではバスや自家用車が増えて渋滞が起こると予測。博多駅

    博多港と博多駅、ロープウェーで直結も 福岡市が構想:朝日新聞デジタル
  • 放射性物質汚染 1人は将来の健康影響のおそれ否定できず | NHKニュース

    6日、茨城県大洗町にある日原子力研究開発機構の施設で、放射性物質を入れた袋が破裂して、当時現場にいた作業員5人の服などが汚染された事故で、1人の肺から2万2000ベクレルの放射性物質が計測されました。原子力機構は、この1人について、将来、健康影響が出るおそれが否定できないとして、ほかの作業員とともに専門の施設に移し、詳しい検査を行うことにしています。 原子力機構によりますと、7日、体外に出てくる放射線を測定する機器を使って調べたところ、5人のうち、原子力機構の50代の職員1人の肺から2万2000ベクレルの放射性物質が計測されました。この放射性物質はプルトニウム239で、実際にどのくらい被ばくしているかはまだわかっていません。 記者会見で、原子力機構の担当者は体内に入り込んだ放射性物質の影響で被ばくする「内部被ばく」について、自然に排出される量などを考慮して計算した場合、50年で12シーベ

    放射性物質汚染 1人は将来の健康影響のおそれ否定できず | NHKニュース
    skype-man
    skype-man 2017/06/07
    最初はポロポロ情報出ても最終的には隠蔽するんだろうな
  • 登録数1107か所、「道の駅」はなぜ増えるのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/6

    ドライブ好きなら、一度は「道の駅」に立ち寄ったことがあるのではないだろうか。24時間使えるトイレがあり、広い駐車場は何時間止めても無料。敷地内には、農産物の直売コーナーや郷土の味を提供するレストランなどがあって、行楽シーズンには車がどっと押し寄せる。その数は増加の一途をたどり、今年度も28駅が加わって現在、全国で1107か所。この20年余りで約10倍になった。なぜ「道の駅」は増えるのだろうか。読売新聞調査研究部の堀井宏悦主任研究員が秘密を探った。 実は公共施設 車を使った旅の休憩の場としてスタートした「道の駅」は、今やそれ自体が行楽の目的地となっているところも多く、各地の「道の駅」巡りを楽しむ熱烈なファンも増えている。ただ、設置者のほとんどが地元の市町村で、国の「道の駅」リストに登録されている公共施設であることなど、その来歴はあまり知られていないのではないだろうか。 一般道におけるドライ

    登録数1107か所、「道の駅」はなぜ増えるのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/6
    skype-man
    skype-man 2016/11/21
    道の駅は確かにいつも混んでる!
  • 1