タグ

日本と統計に関するsoramimi_cakeのブックマーク (14)

  • 消滅可能性自治体:744自治体に消滅可能性 10年前試算より減 有識者会議 | 毎日新聞

    民間の有識者らで作る「人口戦略会議」(議長=三村明夫・日製鉄名誉会長)は24日、全自治体の4割に当たる744自治体で、人口減少が深刻化し、将来的に消滅の可能性が高い「消滅可能性自治体」に該当するとの試算を公表した。2020~50年の30年で、子どもを産む中心世代となる20~30代の女性の人口が50%以上減少する推計を根拠とした。外国人の増加を背景に、同じく民間団体の日創成会議が14年に試算した896自治体より減少したが、少子化基調は変わっていない。

    消滅可能性自治体:744自治体に消滅可能性 10年前試算より減 有識者会議 | 毎日新聞
  • 「消滅可能性自治体」の一覧 北海道・東北の地域 | 毎日新聞

    民間の有識者らで作る「人口戦略会議」が24日に公表した、人口減少が深刻化し、将来的に消滅の可能性が高いとした「消滅可能性自治体」にあたる744自治体のうち北海道・東北の地域は以下の通り。数字は、2020年から30年間での20~39歳の女性人口の予想減少率。 函館市 50.7 小樽市 60.6 釧路市 54.1 夕張市 77.7 岩見沢市51.3 網走市 50.1 留萌市 71.2 稚内市 59.8 美唄市 70.0 芦別市 77.8 赤平市 74.9 紋別市 58.4 士別市 65.6 三笠市 50.5 根室市 64.8 砂川市 56.2 歌志内市86.7 深川市 58.2 富良野市58.6 登別市 53.8 伊達市 51.7 北斗市 54.9 当別町 72.3 新篠津村58.3 松前町 82.8 福島町 79.1 知内町 70.3 木古内町82.8 鹿部町 68.3 森町  69.4 八

    「消滅可能性自治体」の一覧 北海道・東北の地域 | 毎日新聞
  • 「消滅可能性自治体」の一覧 近畿・中国・四国・九州の地域 | 毎日新聞

    民間の有識者らで作る「人口戦略会議」が24日に公表した、人口減少が深刻化し、将来的に消滅の可能性が高いとした「消滅可能性自治体」にあたる744自治体のうち、近畿・中国・四国・九州の地域は以下の通り。 数字は、2020年から30年間での20~39歳の女性人口の予想減少率。 ◆滋賀 高島市 55.5 甲良町 64.3 ◆京都 宮津市 57.8 京丹後市57.3 井手町 67.7 宇治田原町57.5 笠置町 85.7 和束町 77.9 南山城村72.7 京丹波町71.2 与謝野町61.2 ◆大阪 富田林市52.1 河内長野市57.6 柏原市 50.6 門真市 51.3 泉南市 50.0 阪南市 60.7 豊能町 76.9 能勢町 81.4 岬町  66.0 太子町 54.0 河南町 53.4 千早赤阪村69.0 ◆兵庫 洲市 58.7 西脇市 50.3 加西市 54.1 養父市 58.1 朝来

    「消滅可能性自治体」の一覧 近畿・中国・四国・九州の地域 | 毎日新聞
  • 「消滅可能性自治体」の一覧 関東・甲信越・北陸・東海の地域 | 毎日新聞

    民間の有識者らで作る「人口戦略会議」が24日に公表した、人口減少が深刻化し、将来的に消滅の可能性が高いとした「消滅可能性自治体」にあたる744自治体のうち、関東・甲信越・北陸・東海の地域は以下の通り。 数字は、2020年から30年間での20~39歳の女性人口の予想減少率。 茨城 日立市 57.2 常陸太田市65.4 高萩市 65.0 北茨城市59.7 潮来市 54.2 常陸大宮市61.8 稲敷市 70.4 桜川市 66.4 行方市 59.6 鉾田市 50.5 城里町 71.0 大子町 76.4 美浦村 60.9 河内町 74.7 八千代町52.7 五霞町 62.0 利根町 59.1 栃木 日光市 59.4 矢板市 56.0 那須烏山市65.2 益子町 56.4 茂木町 72.2 市貝町 51.3 塩谷町 75.2 那珂川町73.1 群馬 桐生市 57.6 沼田市 57.3 渋川市 54.7

    「消滅可能性自治体」の一覧 関東・甲信越・北陸・東海の地域 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/25
    能登半島地震の主な被災自治体は全て含まれている
  • 「消滅可能性自治体」政府は素っ気なく 10年前と異なる温度感 | 毎日新聞

    消滅可能性自治体が744に上ると説明する増田寛也元総務相=東京都千代田区で2024年4月24日午後1時34分、奥山はるな撮影 「(前回は)若年人口を近隣自治体間で奪い合うかのような状況が見られた。ゼロサムゲームのような取り組みは、日全体の人口減少の基調を変えていく効果は乏しい」 人口戦略会議副議長の増田寛也元総務相は24日、試算を公表した東京都内のシンポジウムで前回の反省点を挙げた。今回最も意識したのは、東京のように人口が増えているように見えて内実は地方からの流入による「社会増」に偏り「自然減」が続く一極集中問題への対応だ。 住民基台帳に基づく2023年の人口移動報告では、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への転入者は転出者を上回る「転入超過」で、その数は約12万人に上る。人口は増えるものの、東京の合計特殊出生率は全国最下位の1・04(22年)だ。こうした状況を増田氏は、あらゆ

    「消滅可能性自治体」政府は素っ気なく 10年前と異なる温度感 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/25
    10年前は矛先を転換して"地方創生"で税をしゃぶる口実として利用できたが、逆にいうともう利用しつくしたし新鮮味がないから"数十年後に町が維持できない?それが何か?我が亡き後に洪水よきたれ!"ってことでしょ
  • 「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか

    ちょうど50年前、日は世界で最初に出生率が人口置換水準を下回った。それ以来、頑なに移民の受け入れを拒否し続けた結果、この国はいま、世界にとって「混じりけがない人口減少」のサンプルになっている。 「この区画分けした芝生が、集合住宅のようなものだと想像してみてください」。そう話す井上治代(いのうえ・はるよ)は、死後の住宅の管理人だ。 井上が代表を務めるNPO法人「エンディングセンター」は、孤独な日人の生前と死後の支援をしている。このセンターの墓地は一ヵ所ごとに数百人を受け入れていて、亡くなった会員はそこで死後、再会することになる。いわば目に見えない小さな分譲地を割り当てられているのである。 桜の木が茂る美しい墓地を前にして、井上は「死の助産師のようなものが必要なのかもしれません」と哲学的なことを言う。 日の人口減少がどのようなものか、その必然的な結果として、生ける者がどれほど孤独に取り巻

    「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか
  • 1人暮らし、2050年に44% 未婚の高齢者急増、厚労省推計 | 共同通信

    Published 2024/04/12 14:39 (JST) Updated 2024/04/12 20:02 (JST) 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は12日、日の世帯数の将来推計を発表した。2050年に全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める。20年は全体の38.0%が単身世帯だった。50年には未婚率の高い世代が高齢期に入り、身寄りのない高齢者が急増する。世帯の平均人数も33年に初めて2人を割り込む。介護や見守りなどの支援を充実させ、地域で安心して生活できる環境整備が課題となる。 50年の世帯総数は20年から310万減る一方で、1人暮らしは215万増える。65歳以上の1人暮らしは20年の738万世帯から50年には1084万世帯へ増加、1人暮らし世帯全体に占める割合は34.9%から46.5%に拡大する

    1人暮らし、2050年に44% 未婚の高齢者急増、厚労省推計 | 共同通信
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/12
    "2050年に全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らし…うち65歳以上が半数近く…未婚率の高い世代が高齢期に入り身寄りのない高齢者が急増"
  • 日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス:東京新聞 TOKYO Web

    総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。 総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11・4%で過去最低を更新した。 主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59・5%で、過去最低だった前年から0・1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29・1

    日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス:東京新聞 TOKYO Web
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/12
    従来の下位推計をも下回るペースで人口減少が進むと。/なお"日本が好きなだけの普通の日本人"達は"韓国の方が少子化が急速に進捗している"ことに喜んで自国の将来から目を逸らすことにした模様。
  • すももさんの思い出 - 若者論を研究するブログ

    すももさんの主張 若者は「いい子」(非行の減少、従順さの増加、公的意識の増加)になっているが、精神的には脆弱(自殺率増加、精神的健康の低下)になっている。 pic.twitter.com/tHpRNwPgAY — すもも (@sumomodane) 2019年7月17日 統計数理研究所の「日人の国民性調査」では、非行の減った時期(2003年以降)若者が従順になっている傾向がある。https://t.co/K6RspWWFSg pic.twitter.com/Qa4XUEoWei — すもも (@sumomodane) 2019年7月17日 同調査では「いらいら」も増加、若者の精神的健康面が低下していることが示唆されている。 pic.twitter.com/ltuMs4ugfi — すもも (@sumomodane) 2019年7月17日 ところで 2000年代半ば以降少年犯罪が急減してい

    すももさんの思い出 - 若者論を研究するブログ
  • 合計特殊出生率 実態は公表値よりもっと低かった…専門家が「信じられない」統計手法とは:東京新聞 TOKYO Web

    少子化対策の重要な指標の一つ「合計特殊出生率」の公表値が、実態より過大であることが分かった。基となる厚生労働省の統計の対象が「日における日人」で、外国人の女性は計算に入らないのに、国際結婚で生まれた日人の子は入っているためだ。外国人の人口が増加傾向にある中、多様性を増す時代の変化を統計が反映できなくなっている。(原田晋也) 合計特殊出生率 1人の女性が一生の間に産むと想定される子どもの数。ある年齢の女性が1年間に産んだ子の数を分子に、その年齢の女性の人口を分母にして年齢別出生率を出し、15~49歳分を足し上げて算出する。人口推計や少子化対策で重視される指標で、国際比較にも使われる。

    合計特殊出生率 実態は公表値よりもっと低かった…専門家が「信じられない」統計手法とは:東京新聞 TOKYO Web
  • 止まらぬ少子化 出生数7年で20%超減少、80万人割れの衝撃

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    止まらぬ少子化 出生数7年で20%超減少、80万人割れの衝撃
  • 最も不幸なのは「40〜50代の独身男性」

    みたいなツイート見てソースもなんも知らんけど実際今の若い人達と違って今40〜50代の人ってどんだけやべえやつでも結婚できるのが当たり前だった時代で、それでも結婚できなかった人は当にやばいやつだけだからなんじゃないかな その時代に結婚できないって事は仕事もできなくてもちろん友達もいなくて趣味にかけるような金もなくてただ生きてるだけのおっさんばっかなんだからそりゃ「最も不幸」だわな 自分の会社も40以上の人は男女問わずみんな結婚してて2人だけしてないおっさんいるけどマジで仕事できないし会話は成り立たないしみんなから嫌われてるからそう思いました。

    最も不幸なのは「40〜50代の独身男性」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/16
    n=2(いや1?ゼロかも?)で何か言ってる人/2010年国勢調査で35~39歳世代男性の未婚率が35%を超えてる。遅くとも1970年代前半生まれ世代までの段階で実質生涯未婚が普通のことになっていたのは事実。
  • 少子化 非婚・晩婚だけではない出生数激減もう1つの理由

    2022年の出生数は80万人を割る見込みで、少子化が加速しています。少子化はいつから始まったのでしょうか。なぜ出生数は増えないのでしょうか。少子化や人口減少の問題に詳しい日総合研究所 調査部上席主任研究員の藤波匠さんが、様々な調査データを基に解き明かしていきます。藤波さんと30代の女性、20代の男性による架空鼎談形式で、結婚・出産適齢期の人々の実感や考え方を踏まえながら、分かりやすく説明します。第2回。 第1回 「止まらぬ少子化 出生数7年で20%超減少、80万人割れの衝撃」 ※記事をもとにした書籍『 なぜ少子化は止められないのか 』(日経プレミアシリーズ)を2023年5月に刊行予定です。 某大学大学院、社会政策論の授業後の教室。教室に残った非常勤講師に、学生2人が少子化に関して質問をしている。非常勤講師は、日総合研究所の研究員、藤波匠。学生は育休中の34歳の女性(宮)と、大学院生

    少子化 非婚・晩婚だけではない出生数激減もう1つの理由
  • 少子化問題 対策を後押しする何よりも重要なこと

    2022年の出生数は80万人を割る見込みで、少子化が止まりません。そもそも少子化質的な問題は何なのでしょうか。少子化に有効な対策とは? 少子化や人口減少の問題に詳しい日総合研究所 調査部上席主任研究員の藤波匠さんが、様々な調査データを基に解き明かしていきます。藤波さんと30代の女性、20代の男性による架空鼎談形式で、結婚・出産適齢期の人々の実感や考え方を踏まえながら、分かりやすく説明します。最終回。 第1回 「止まらぬ少子化 出生数7年で20%超減少、80万人割れの衝撃」 第2回 「少子化 非婚・晩婚だけではない出生数激減もう1つの理由」 ※記事をもとにした書籍『 なぜ少子化は止められないのか 』(日経プレミアシリーズ)を2023年5月に刊行予定です。 某大学大学院、社会政策論の授業後の教室。教室に残った非常勤講師に、学生2人が少子化に関して質問をしている。非常勤講師は、日総合研

    少子化問題 対策を後押しする何よりも重要なこと
  • 1