タグ

COTSとISSに関するspacefrontierのブックマーク (5)

  • JAXA、民間宇宙船を初運用 NASA通じ受注 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が初めて民間宇宙船の運用を担うことになった。米オービタル・サイエンシズが5月に打ち上げる無人宇宙船「シグナス」初号機の運用を、米航空宇宙局(NASA)を通じて2億円で受注した。シグナスはJAXAの無人輸送船「HTV(愛称・こう

    JAXA、民間宇宙船を初運用 NASA通じ受注 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/28
    ほほー。これはめでたい。 / cygnusの運用をJAXA/Melcoが支援することは近傍接近システムを受注した時に決まってたけど、今回は正式に「運用契約」を結んだのか。
  • SpaceX—Dragon Capsule

    Click and hold mouse button down, drag in any direction to move the view — Zoom in "SHIFT" — Zoom out "CTRL"

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/27
    おおお!これはすごい。まるで宇宙船の中にいるかのように視点をグリグリ動かせる。/ うちのノートPCのスペックの低さを再確認した・・・
  • ドラゴン:宇宙ステーションから2人乗り込む- 毎日jp(毎日新聞)

    民間機として初めて国際宇宙ステーションとドッキングした米スペースX社の無人宇宙船ドラゴンに26日午前6時(日時間同日午後7時)ごろ、ステーションのオレッグ・コノネンコ船長ら2人が乗り込んだ。4日かけ、料など約460キロの物資をステーションに移す。 2人はドラゴンとステーションをつなぐハッチをゆっくりと開けた。双方の空気が混ざって安定するのに時間がかかるため、ゴーグルとマスクを着けての作業になった。 物資の移送が終わると、ドラゴンにはステーションで不要になった物などを積み込み、地球上に送り返す予定だ。(共同)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/27
    順調順調。やっぱりCBMは広くて入室が楽々だね。
  • 朝日新聞デジタル:米の民間宇宙船、ISSにドッキング - 科学

    米スペースX社(社・カリフォルニア州)が開発した無人補給船「ドラゴン」が26日未明、民間の宇宙船として初めて国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。  距離10メートルの地点でISS側のロボットアームに捕まえられ、ドッキングした。  料や衣類などを届けた後、今月下旬にはISSを離れ、カプセル部分が地球に戻り、太平洋に着水する予定。日の無人補給船「こうのとり(HTV)」と同等の補給能力を持ち、ISSでも同じ結合部を利用している。  米航空宇宙局(NASA)は昨年引退したスペースシャトルの後継として複数の企業に宇宙船の開発を委託。スペースXとは16億ドル(約1280億円)で今後12回分の飛行契約を結んでおり、年2〜3回ずつ打ち上げる予定だ。  スペースXは「宇宙での価格破壊」を掲げて2002年に設立されたベンチャー企業。打ち上げロケット「ファルコン9」も同社が独自開発した

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/26
    バーシング(接舷)成功おめでとう!
  • 米民間宇宙船:「ドラゴン」打ち上げ 宇宙ステーションへ- 毎日jp(毎日新聞)

    米国の宇宙ベンチャー、スペースX社は22日午前3時44分(日時間同日午後4時44分)、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を送る無人輸送機「ドラゴン」を、米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から同社のファルコン9ロケットで打ち上げた。ドラゴンは、引退した米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルに代わり、ISSへ補給物資を運ぶ役目を担う。 ISSとのドッキングに成功すれば、民間企業が開発した輸送機では初めてとなる。 ドラゴンは高さ5.9メートル、直径3.66メートルの円筒型。宇宙飛行士の料や衣服などの荷物を届け、物資を持ち帰る計画。数年後には宇宙飛行士も乗れるようにしたいという。 スペースX社は米国を代表する宇宙ベンチャーの一つ。ソフトウエア会社経営者が02年に設立、投資家らから資金提供を受けている。NASAも支援しており、ケープカナベラル空軍基地内に専用のロケット発射場も保有。ファ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/22
    よしよし。この後もISSへの接近・把持・結合が控えている。HTV初号機の時みたいにドキドキ。
  • 1