タグ

本と日本語に関するsugimo2のブックマーク (7)

  • 本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー

    2020.1.14.   一番下に後日談追記。 「読みたいことを、書けばいい。」というを買った。 noteをはじめたことで、そもそも文章ってどう書くのかとか、わかりやすい文章ってどういうことなのかが気になっていたから。 学びたい欲求が出たときはすぐに行動に移すと吸収が違う。 だから買ったのに。 まず表紙からそうはさせてくれないのである。 なんだこのフォントは。 思わず読もうとする手をとめた。 まず、この「を」に注目してほしい。 タイトルの文字「読みたいこと」と「書けばいい。」と比較して、太さ(以下:ウエイト)は同じに見えるが、文字の雰囲気が異なっていることが分かる。 くるっとなってるこの部分。 ここだけ筆の流れを感じさせるような繋がりがある。 もし他の文字と同じルールで作るのであれば、こうするのが自然だ。 デザイナーさんがニュアンスを加える為に、アレンジして作った文字なのだろうか。「A1

    本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー
    sugimo2
    sugimo2 2020/01/15
    なにこれすごい
  • 本の記事 : 時代に丁寧、新解さん 「新明解国語辞典」第7版を読む | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    小型国語辞典では売り上げ1位の『新明解国語辞典』(三省堂)の第7版が刊行された。「新明解」は個性的な解釈で多くの「愛読者」を持つ。その代表として、『新解さんの読み方』の著者に思いを寄せてもらった。2位の『岩波国語辞典』(岩波書店)の新しい版も11月に出た。合わせて魅力を探った。 ◇ 新解さんの名は、新明解国語辞典(三省堂刊)といって、日で一番売れている国語辞典です。今月一日に第七版が出たので、わたしは朝から晩まで、電車の中でも昼休みでも新解さんを引いている。どこがどう変わり、何が残ったのか調べないと気が済まない。 「新解さんの魅力は何ですか?」と訊(き)かれたら、「それは、自分で引いてみると誰でも宝探しの楽しさを味わえることです」と、大きな声で答えたい。新解さんの宝は、語釈、用例、運用欄、序、歴史的かなづかいの文章に埋めてあるので、とにかく引けばすぐわかる。「読書」「恋愛」「性交」の語

    本の記事 : 時代に丁寧、新解さん 「新明解国語辞典」第7版を読む | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 「紙ばさみ」というと何?

    越前敏弥 Toshiya Echizen @t_echizen 訳語に迷っているので、ちょっとアンケート。お時間のあるかた、番号だけでも答えていただけると幸い。【質問:「紙ばさみ」と聞いたとき、以下の3つのどれをまず思い浮かべますか?】 (1)紙を中に入れておくフォルダー状のもの (2)紙をはさむクリップのたぐい (3)紙を切るはさみ 2011-10-12 22:24:10 φ @B_Stranger ⑵ RT @t_echizen: 訳語に迷っているので、ちょっとアンケート。【質問:「紙ばさみ」と聞いたとき、以下の3つのどれをまず思い浮かべますか?】 (1)紙を中に入れておくフォルダー状のもの (2)紙をはさむクリップのたぐい (3)紙を切るはさみ 2011-10-12 22:26:12

    「紙ばさみ」というと何?
  • 「青写真」が悲惨すぎる件について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    昔のSF板から。 →翻訳家を語る【2ちゃんねる/SF・FT・ホラー板】 175 :名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2004-07-08 17:00:00 古屋で「われはロボット」を買って、今読み終わりました。 訳者は小尾芙佐という人でした 有名な方らしいですね (あんまり海外SFを読んだことがない すいません) 変な訳だと思ってしまった パウエルとドノバンの軽妙なはずの会話がかみ合わない 直訳みたいだ‥‥ 海外古典に挑戦しようと思うたびに訳でつまずく私です おもしろかったけど、直訳を脳内変換する部分が多くて疲れたよ 180 :175 投稿日:2004-07-10 11:22:00 「ふん。わかったよ。青写真をもっていって焼いてくれ」 異常のあるロボットを調べるのにとても手間がかかると、 ドノバンがパウエルに訴えたときの、パウエルの返答です。 この返答を受けて、どのように検査するのかドノ

    「青写真」が悲惨すぎる件について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 意外におもしろい! 「“つ”抜きことばであそぼう」キャンペーン | RBB TODAY

    三修社は、書籍「小さい“つ”が消えた日」にちなんだ、「“つ”抜きことばであそぼう」キャンペーンを実施中。 書籍「小さい“つ”が消えた日」は、日語が堪能なドイツ人作家ステファノ・ファン・ローの著書。ドイツから届いた、大人も子どもも楽しめる、日語の五十音をめぐるファンタジー作品だ。舞台はいろいろな“文字”が住む五十音村。そんな五十音村の住人たちが楽しみにしているのは、夜のおしゃべり。だが、音がない小さい“つ”は、「音がないなんて、文字じゃない」とからかわれてしまう。そして、次の日の朝、小さい“つ”は姿を消してしまった。すると、「うったえますよ」が「うたえますよ」になってしまうなど、日語は大混乱に陥ってしまうのだった……。 キャンペーンでは、「訴えますか(うったえますか)」から「歌えますか(うたえますか)」、「根っこをべる(ねっこをたべる)」から「べる(ねこをたべる)」などのように

    意外におもしろい! 「“つ”抜きことばであそぼう」キャンペーン | RBB TODAY
  • 404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき

    2008年11月09日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき まずは書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。 日語が亡びるとき 水村美苗 弾言かつ断言する。 日語で何かを成しているものにとって、書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。 書「日語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれるも含まれてしまう)。 ノンフィクションのを紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのはblogの読者であればご存知かと思う。しかしこと書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれな

    404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    とうとう、水村美苗の長編評論「日語が亡びるとき」がになった。 書の冒頭の三章(280枚)が「新潮」9月号に一括掲載されたのを一気に読み感動してから数か月、待ちに待った刊行である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見るこのは今、すべての日人が読むべきだと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこのがベストセラーになって、日人にとっての日語と英語について、これから誰かが何

    水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 1