タグ

食とクジラに関するsugimo2のブックマーク (13)

  • 「クジラの血が体に流れる」アイスランドの鯨捕りは日本のIWC脱退と商業捕鯨再開の方針をどう見たか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]日政府が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、30年ぶりに商業捕鯨を再開する見通しになっていることについて、IWCに留まりながら商業捕鯨を継続してきたアイスランドで捕鯨会社「クバルル(アイスランド語でクジラの意)」を経営するクリストヤン・ロフトソン社長(75)が電子メールで筆者のインタビューに応じてくれました。 日の吉川貴盛農相は12月25日、閣議後の記者会見で「商業捕鯨の早期再開を目指している」と強調する一方で、IWC脱退の方針については「答えは差し控えたい」として、この日は脱退を公表しませんでした。 クジラを解体する風景の中で育ち、13歳から父親の捕鯨船で皿洗いや甲板磨きを手伝い、31歳の時に亡父から会社を相続したロフトソン社長は「自分の体にはクジラの血が流れている」と胸を張ります。筆者は世界金融危機後の2009年1月にアイスランドを訪れた際にも、日に鯨肉を輸出するロ

    「クジラの血が体に流れる」アイスランドの鯨捕りは日本のIWC脱退と商業捕鯨再開の方針をどう見たか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2018/12/26
    “現在、商業捕鯨を行っているのはIWC加盟国のアイスランド、ノルウェー、非加盟国のカナダとインドネシア。先住民生存捕鯨を行っているのは米国、ロシア、デンマーク領グリーンランド、セントビンセント”
  • IWCから脱退表明 商業捕鯨再開へ | NHKニュース

    が目指す商業捕鯨の再開などをめぐって国際的な対立が続く中、菅官房長官は記者会見で、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、来年7月から商業捕鯨を再開することを表明しました。

    IWCから脱退表明 商業捕鯨再開へ | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2018/12/26
    “日本の領海とEEZ=排他的経済水域に限定し南極海や南半球では行わない” やっと正しい形に収まったと思ってるんだけど、叩いてる人たちはどういう理屈で反対なんだろう?
  • 佐藤垢石 鯨を釣る

    sugimo2
    sugimo2 2018/12/24
    “これは、鰮鯨の腰肉といって尻尾に近いところに僅かにある肉だが、この肉は刺身にしてもカツにこしらえてもテキに焼いても、挽肉にしても、味噌漬、醤油漬、酢味噌、スキ焼など何に料理してもおいしい”
  • クジラ料理の思い出 - 黒色中国BLOG

    政府、IWCからの脱退方針固める 商業捕鯨再開に向け https://t.co/wiAxPsdipZ — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) December 20, 2018 まさか、今頃になって商業捕鯨再開となるとは夢にも思わなかった。捕鯨の賛否について、黒色中国はとやかく言うつもりはない。中国以外のことに、余計な口出しをしないのが私の方針である。 あればべるし、なければべない。他人にべろと勧めないし、他人がべるのを咎めようともしない。そもそも私は、あれがべたい、これはわぬと、べ物に執着しない性格なのである(誰も信じないであろうがw) 私が子供の頃、卓によくクジラが出た。好きでもキライでもなく、ただ普通にべた。父は胡椒を効かして焼いたのが好きで酒のツマミにしていた。母は鍋に入れるのが好きだった。 月に何度か、卓にあがるクジラ肉は、私が買いに行く

    クジラ料理の思い出 - 黒色中国BLOG
    sugimo2
    sugimo2 2018/12/24
    “初出が1977年というから今から41年前だが、その当時は日本の近海でもクジラが捕れたし、クジラを捕ることが別に悪いことでもなく、普通に日本の日常としてあった…ということが書かれている”
  • IWC、商業捕鯨再開案を否決 日本は脱退示唆

    南米コロンビアのウランバ・バイア・マラガ自然公園内の太平洋で水面からジャンプするザトウクジラ(2018年8月12日撮影、資料写真)。(c)Miguel MEDINA / AFP 【9月15日 AFP】ブラジルで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会で14日、商業捕鯨再開を目指す日の提案が否決された。加盟89か国のうち賛成は27、反対は41だった。採決は緊迫した雰囲気のなかで行われ、加盟国間で深まる亀裂が浮き彫りになった。 日の谷合正明(Masaaki Taniai)農林水産副大臣は採決の結果に遺憾の意を表明。「科学的証拠や多様性が尊重されない場合や、商業捕鯨が完全に否定される場合、日はIWC加盟国としての立場を根的に再検討することを迫られる」と述べ、商業捕鯨再開に向けた進展が見られなければ日が同委員会から脱退する可能性があることを示唆した。 採決で反対票を投じたのはオーストラリ

    IWC、商業捕鯨再開案を否決 日本は脱退示唆
    sugimo2
    sugimo2 2018/09/15
    “日本のほかに賛成票を投じたのは、太平洋とカリブ海の島しょ諸国、中米のニカラグア、アフリカのモロッコ、ケニア、タンザニアや、アジアのラオス、カンボジアなどだった。また韓国やロシアは棄権した”
  • 網走沿岸で調査捕鯨始まる|NHK 北海道のニュース

    sugimo2
    sugimo2 2018/08/02
    “網走市の沿岸では2028年まで12年間かけて毎年、調査捕鯨が行われ、ことしは8月末までに47頭を上限にミンククジラを捕獲することにしています”
  • なるほど捕鯨を自由化すれば捕鯨は終わるかも: 極東ブログ

    の捕鯨問題は微妙な問題だと思う。個人的には、各国から捕鯨はやめろ言われているのだし、日にとって捕鯨がさほど重要だとも思えないので、やめればそれで終わりではないかという印象はある。が、少し考えると、なかなか実態は複雑だなと思える。考えるに怯むという感じもする。なのでごく簡単に、3月31日国際司法裁判所(ICJ)下された判決あたりから振り返ってみる。 今回問題となったのは、2005年から実施されている第2期南極海鯨類捕獲調査事業(第2期調査)の実施についてである。判決は、南極海に限定されるが、第2期調査の実施を差し止め、さらに今後は日政府の調査計画も差し止めるというものだった。 なぜこうなったかだが、前提は、科学的な調査は認められるが、商業捕鯨は認められない、ということ。そこで第2期調査の実態を見ると、日側の科学的な調査ではないと判断された。だったら、実質商業捕鯨になっているではとい

    なるほど捕鯨を自由化すれば捕鯨は終わるかも: 極東ブログ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]なぜ?同じ地区でも被害の深刻さにばらつき 新潟市西区・善久地域の液状化、地盤工学会北陸支部が調査「理由を探っていく」

    47NEWS(よんななニュース)
  • なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか ノスタルジー食文化を脱する『鯨食2.0』の必要性

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 我が国が南極海で実施している調査捕鯨について日豪が争った国際裁判で、日完敗といえる判決が出た。この結果には、僕自身も一人の日人として、一応のショックを感じている。 はじめに述べておくべきことは、今すぐ鯨が危機に陥るわけではないということだ。南極海での調査捕鯨は実質、不可能になったが、まだ沿

    sugimo2
    sugimo2 2014/04/07
    "「鯨食文化を守ろう」とは言うものの、鯨肉のおいしさを追求する努力を、日本人はしてこなかったのではないだろうか"
  • 【イルカは食べ物】 イルカに関連したケネディ大使の発言に対する反論 【クジラも食べ物】

    僕は生まれてこの方、イルカをべて育ってきた生粋のイルカいです。 両親がべさせてくれた美味しいイルカをこの先もべたいし、この美味しいイルカを子孫にもべさせたいと願ってやみません。 イルカは美味しいべ物です。

    【イルカは食べ物】 イルカに関連したケネディ大使の発言に対する反論 【クジラも食べ物】
  • 日本への輸出鯨肉を返送 独当局、アイスランドへ - MSN産経ニュース

    ドイツの税関当局は13日までに、北部ハンブルクの港で、アイスランド発日行きの貨物船が積んでいた鯨肉をアイスランドに返送させた。アイスランドの地元メディアが報じた。 アイスランドは商業捕鯨実施国で、ナガスクジラを中心に鯨肉を日に輸出してきた。ドイツは反捕鯨国で、環境保護団体グリーンピースが、ハンブルクに寄港していた同貨物船の係留ロープによじ登るなどの抗議活動をしていた。 アイスランド政府は、日への鯨肉輸出は合法としてドイツ当局の措置に反発しているが、輸出継続に影響を与える可能性もありそうだ。(共同)

  • [グルメ] やっぱりクジラの刺身は美味しい | デジタルマガジン

    [景品表示法に基づく表記][PR] 当ページのリンクには、アフィリエイト広告が含まれている場合があります。 昨日、久しぶりにクジラの刺身をべました。どれくらい久しぶりかと言うとじつに十数年ぶり。最後に生のクジラの刺身をべたのは中学生のときだったと思います。 ただ、それから今日までクジラを口にしなかったわけではありません。じつはちょこちょこ塩クジラやベーコンを買ってべたりはしてたんですが、どうにもまずい。美味しくない、ではなくまずいんです。 記憶のなかにある“クジラの味”はもっと美味しかったはずなんですが、大人になってから自分で買うクジラはどれも強烈に生臭く、青物のにおいがダメなボクには耐えられないものばかりでした。 おかげで「あの味は記憶のなかで美化されていたのかも」と落ち込んでいたのですが、昨日、近所のスーパーに行ったらなぜかクジラが売ってたんですよ。それも生でべられる刺身。 ど

    [グルメ] やっぱりクジラの刺身は美味しい | デジタルマガジン
    sugimo2
    sugimo2 2012/12/02
    食べたい…赤身でいいから
  • 【捕鯨終了】日本人の“クジラ肉離れ”…在庫10年で約3倍 に

    ■編集元:ニュース速報板より「捕鯨終了 止まらない日人のクジラ肉離れ 在庫10年で約3倍 に」 1 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/12/20(火) 05:58:03.07 ID:eEDTbnwm0 ?PLT(12000) 止まらぬ鯨肉離れ 値段高く、在庫10年で約3倍 捕鯨に税金、反対の声も 日の消費者の鯨肉離れが続いている。値段が高く卓に上る機会が減り、この10年で在庫量は3倍近くに増えた。今年も調査捕鯨船団は6日に南極海に向けて出港したが、在庫は増える一方。10月からは業者への販売を定額から入札方式に変えるなど国は販売促進に力を入れるが、農林水産省の検討委員会からは調査捕鯨の中止を求める声さえ出始めた。「鯨文化」は岐路を迎えている。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381

    sugimo2
    sugimo2 2011/12/22
    子供の頃食べたベーコンは「別に…」て感じだったけど、大人になってから食べた刺身(赤身)が美味かったのでクジラ好き。はりはり鍋とかはどうなの?
  • 1