タグ

地震と政治に関するt-murachiのブックマーク (11)

  • ”みんなで瓦礫処理”の裏側: 教えて!斎藤さん

    昨日、南三陸町に行きました。被災地の子供に卓球を教えたいという大学の卓球コーチを連れて、卓球教室ボランティアです。会場の南三陸町のアリーナは避難所になっていた場所。いまはこのアリーナで子供たちの歓声が響くようになりました。 一方で街中の様子。 まさにゼロからの復興です。沿岸部の津波被災エリアは未だ、街の再生計画が具体的に立てられていません。しかし…です。ここ数日、報道されているような「瓦礫があるから復興が進まない」という政府の認識には違和感をおぼえます。 確かに未だ解体が進んでいない建造物はいくつかあります。一方で、瓦礫は集積されており、可燃物は松原公園という場所に仮置きされています。瓦礫の存在が復興の妨げになっているとは思えません。 確かに松原公園のそばに行けば、 見た目にも圧迫感があり、気温が上がると衛生上、良くないでしょう。ただ、この瓦礫も5月初めに戸倉の2次置き場に搬出されます(搬

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/23
    「24時間の運転が必要で、一定温度を保たないとダイオキシンなどの有害物質が発生し、、多額の税金で建設されたガス化溶融炉が最近、ゴミ不足で運転休止に追い込まれている」humm...
  • asahi.com(朝日新聞社):仮設から仮設へ転居OK 国「地元に戻れるように」 - 社会

    東日大震災での岩手、宮城、福島の3県の被災者に、県外の仮設住宅に入居した後に地元の仮設住宅に入り直すことを認める方針を国が決めた。国土交通省が18日、明らかにした。これまでは認められていなかった。  福島県では東京電力福島第一原発事故の影響で、岩手、宮城両県は津波で被害を受け、地元を離れて県外の仮設住宅に入った人が多い。地元に仮設住宅ができるのを待って避難所暮らしをする被災者もいる。国はこうした状況の打開を狙っており、今回の方針を3県に伝えた。  厚生労働省によると、仮設住宅について定める災害救助法は「現に救助を必要とする者」を入居者として規定。仮設住宅に一度入れば、別の場所の仮設に移ることは事実上認めていなかった。被災者が地元以外の仮設住宅に入ることを想定できなかったからだ。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/19
    これは良い仕事。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/19
    いつぞやの毎日の記事と内容的には大差ない気もするが… よくまとまってる。
  • 『オーランチオキトリウム』『ベーシック・インカム』田中康夫・予算委員会質問 | ニュースと我等の生活

    田中康夫・新党日本代表が予算委員会の質問に立ちました。 かなり内容の濃い質問・提言です。 そのなかでも注目すべきものは、 ずいぶん前から田中康夫氏が国会で話していた、 『ベーシック・インカム』。 それから、とくに勝谷誠彦氏が何度となく訴えている、 『オーランチオキトリウム』。 そして、去年から田中康夫氏と国民新党が提案している、 『休眠口座の利用』。 【田中康夫質問】 【ベーシック・インカム】 『ベーシック・インカム』は、ここ数年おもにネット上で話題になっていますが、 テレビ・新聞報道では、あまり話題にのぼりません。 私の知る限りでは、『ベーシック・インカム』がテレビで最初に語られたのは 『太田光の私が総理大臣になったら…』という日テレビの番組に、堀江貴文氏が出演したときでしょうか。 麻生政権の定額給付金に反対だけど、毎月5万円ぐらいやるなら賛成だと言って 『ベーシック・インカム』につい

    『オーランチオキトリウム』『ベーシック・インカム』田中康夫・予算委員会質問 | ニュースと我等の生活
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/30
    動画観た。生前贈与で半分国債買えば非課税? はその通りうまくいくのかなぁ? あとオーランチオキトリウムはまだ実用段階ではないと思うので復興支援の意味では微妙… とはいえ議論の方向性としては悪くないと思う。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 学者「日本は生存のために、侵略戦争を仕掛ける可能性がある」 米国国防省に向け警告 - ライブドアブログ

    学者「日は生存のために、侵略戦争を仕掛ける可能性がある」 米国国防省に向け警告 1 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/14(木) 22:20:04.74 ID:H/vzPH8a0 ?2BP ロシアのメディアはこのほど、米国の未来学者2名がある報告の中で、気候の変化が近い未来に世界的な政治の混乱を招き、日は生存のために、隣国に対し侵略戦争を仕掛ける可能性があると米国国防省に向けて警告したと報じた。 ロシアロシアオブザーバー」「フリーメディア報」などのメディアがこれを報道した。報道によると、この「2012−2020年気候概要」と題された報告は、米国の未来学者ピーター・シュウォーツ氏とダグラス・ランドル氏が米国国防省の依頼で執筆したものであるという。 この2名の学者は報告の中で、2012年、恐るべき寒さがスカンジナビアの国家を襲い、 現地住民はロシアを中心としたヨー

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/16
    これをトンデモだと一笑に付して片付けるのは簡単だが、そうは成らずに済ませるためにはさまざまな前提条件をこれからひとつずつ丹念に片付けていく必要がある。おいらは信じるけど、決して低いハードルではないよ。
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/14
    自衛隊災害派遣の現状。北の方角を指さして防衛の重要性を訴える人は多かったが… 今回の震災を通じて、軍事において本当に必要な備えが何なのかが見えてきたんじゃないかと思う。 / 今はとにかく一刻も早い支援を。
  • 石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 石巻の湊地区でおきている事を、ある医師からメールで伺いました。ここでおきていることと、福島第一原発についておきていることは、今の社会の、国の根幹に底が通じることだと思いました。まず小野沢医師のメールをお読み下さい。ほぼ原文のままです。この後小野沢先生に取材もしています。 この記事の内容をそのまま拡散しているメールが大量に流れていると聞いています。ブログの中身を転載されるのは構いませんが、必ずこのブログのアドレスを明示して、ここからの転載だと明記してください。小野沢先生のメールと僕の記事を混濁してメールが流れているようですので、常識的な引用のルールをきちんと守ってください。過剰なことになるとご迷惑になりかねません。メールも考えて出して下さい。 (追記 2011/4/15 15:

    石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/14
    亀田っていい病院よね、ケーキがめちゃくちゃうまい (←無駄情報) / 沖縄受け入れの話はやっぱりそういう罠だったか… / 米欄酷いな… 今は誰かを非難するより、個々人がどこまで負担を受け容れられるか提案しあうべき
  • 1号機 震災の夜に燃料露出直前 NHKニュース

    1号機 震災の夜に燃料露出直前 4月8日 7時17分 東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。 NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたこ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    んーでも条件そんな変わらんやろうに何で 1号機だけ先に水かさ減ったんやろね? 今亀裂が問題になってるのは 2号機だし…。
  • 東日本大震災:宙に浮く義援金…進まぬ配分作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝の炊き出しを受け取る人たち。義援金を受け取れる時期の見通しは立っていない=岩手県釜石市で2011年3月23日、佐々木順一撮影 東日大震災を受けて日赤十字社などに集まった多額の義援金を配布できない状態が続いている。被害が広範囲に及び、死者数や行方不明者数など被害の全容を把握できない中、配分を検討する委員会を設置できない自治体もあるためだ。当面の生活資金として支給に期待する声は強いものの、被災者の元に届くにはもう少し時間がかかりそうだ。【樋岡徹也、堀智行】 ◇被害が広範囲、全容把握ままならず 日赤などによると、義援金は被災者に公平に配分するため、被災した地方自治体や日赤などで「義援金配分委員会」を設置し、配分基準や方法、被災者への伝達方法などを定める。日赤に届いた義援金は2日現在で約980億円に達し、阪神大震災後の半年間で集まった額を既に上回っている。「赤い羽根共同募金」で知られる中央共

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/06
    えっと… 義援金は全部被災者に現金で配るの? 地域によってはお金だけよこされても使い様のない人々もいるんじゃ… 世間の目が厳しくなって寄付金を徹底的にクリーンに使わなきゃならなくなった弊害??
  • 【東日本大震災】「何しに来たの?」首相視察に冷ややかな声 - MSN産経ニュース

    「もう少し前に見てほしかった」。2日、岩手県陸前高田市の避難所になっている市立米崎小を訪れた菅直人首相は約20分で立ち去った。東日大震災発生から3週間以上たっての視察に「正直言って、何をしに来たの」と冷ややかに見る住民も多かった。 菅首相は青い作業着姿で、自衛隊が入浴サービスをしているグラウンドにバスで着いた。米崎小には約160人が避難するが、壊れた自宅の後片付けに出ている人も多く、体育館にいたのは約60人。首相はその半数ほどの住民に直接声を掛けて回った。 「どれくらい被災者の状況を見てもらえたのか」。両親と3人で避難する漁師佐藤一男さん(45)の表情は厳しい。「電気や水が通っていない避難所もある。遺体の捜索すら手を出せない人もいる。そっちに気を向けて」と話した。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/02
    政府の対応が原発よりになりすぎていて被災者・被災地へのケアがおざなりになっている、ように見えるのだとしたら、それはメディアの問題なのか、それとも実際その通りなのか…??
  • 【原発問題】福島みずほ氏「静岡の浜岡原発の停止を」 菅首相に緊急要請★4[03/17/22:25]

    【原発問題】福島みずほ氏「静岡の浜岡原発の停止を」 菅首相に緊急要請★4[03/17/22:25] 1 :自動人力車φ ★:2011/03/18(金) 04:05:13.92 ID:???0 社民党の福島瑞穂党首は17日夜、首相官邸を訪れ、東京電力福島第1原発の事故を受けた緊急要請を行った。 福山哲郎官房副長官に対し、東海地震の予想震源域にある中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を停止させるよう申し入れた。 また、屋内退避指示が出ている福島第1原発から半径20〜30キロの範囲の住民について、 30キロ圏外に避難させることなども求めた。 ソース毎日新聞 3月17日(木)22時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000138-mai-pol 前スレ ★1 2011/03/17(木) 22:25:46.79 http://ninja.

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    冒頭ざっと目を通しただけだけど…割と賛同者多いな。確かに耐震設計が未熟で、大津波による被害も予想され、且つ中部電力の管轄内では止めても十分電力が足りているのなら、止めておいても良さそうな気はする。
  • 1