タグ

関連タグで絞り込む (249)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するt-murachiのブックマーク (424)

  • 日本でのブックメーカー比較ランキング

    Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/21
    「ネット流通や情報技術に対する取り締まり手段が広範にわたりすぎ、プライバシーの侵害や、正当な商取引・技術革新・情報の自由な流れの阻害につながりかねない」「国家間の協議内容が不透明である」humm...
  • なぜアメリカは自国の著作権法を世界に押し付けようとしているのか

    最近、アメリカが自国の著作権法を世界に押し付けようとやっきになっている。何故だろうかと考えてみたところ、その理由が分かった。このままでは、アメリカの一人負けになってしまうからだ。 疑問は、チャップリンから始まった。チャップリンの後期の作品のいくつかは、まだ日国内でも保護されているらしい。これには、様々な要素が関わってくる。主な理由としては、旧法と現行法で保護期間の長いほうが優先されるということと、チャップリンの作品はチャップリン個人の著作であるということと、戦時加算らしい。 しかし、チャップリンの多くの作品の著作権は、作品が発表された国、米国内ではすでに消失しているはずではなかったか。ベルヌ条約の相互主義はどうなったのか。短いほうが適用されるはずではないのか。この疑問を解消しようと調べたところ、これが厄介なのである。 アメリカはベルヌ条約の加盟に手こずった国である。何しろ、アメリカの著作

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/20
    なるほどね…。
  • なぜ歴史には海賊が必要なのか

    Why History Needs Software Piracy | PCWorld SOPAとPIPAのような反海賊法を巡っての議論において、我々の関心は、主として現代と近未来に置かれがちである。職と利益に対する被害に対しては、今日、誰が被害をうけるのかということに着目しがちである。 ここでひとつ、ソフトウェア海賊に対して、別の視点からの関心ごとを述べてみようと思う。未認可のソフトウェアの複製が、短期的にみて、いくらかの商業的利益を損ねることに疑いはないが、ここで一歩下がってみると、すこし違った状況が見えてくる。歴史的に考えると、ソフトウェア海賊のもたらす利益は、短期的な損失を大幅に上回っているのだ。もし、技術史を気にかけるのであれば、許諾なくソフトウェアをコピーする連中がいることに、感謝しなければならないのだ。 一件奇妙に聞こえるかもしれないが、海賊が救ったソフトウェアの数は、破壊し

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/05
    新しい話ではないけれど…。
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/19
    SOPA 関連まとめ。海賊行為があり、それが少なからず著作権者に損害を被っているのは確かだが、その広がりやインパクトについてはさまざまな要因による不安の増幅に引きずられているのだろうなという印象…。
  • 『赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/13
    …と思ったらなんだかいろいろと指摘されてるねw お騒がせですなー
  • 赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ

    漫画家、赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz という発言に対しての関連ツイートまとめ (必ずしも正しいことではなく、twitterでの議論なので、有益な情報を編集で追加していただけると漫画家さんが大変助かると思います。よろしくお願い致します。)

    赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/13
    JASRAC 的なものを導入することと著作隣接権は関係ない筈。音楽で言うところの実演家、レコード制作者、放送事業者に相当する者が正当なアガリを求める権利として議論されているなら理解はできるが…。
  • 著作権の保護期間に思う

    来年、すなわち2013年には、吉川英治と柳田國男の著作権が切れる。楽しみで仕方がない。 ところで、一つ疑問がある。いま、各国の著作権の保護期間は、微妙に異なっている。たとえば、アメリカの著作権は、法人名義は公開後95年、個人名義は死後70年保護される。一方、日では、それぞれ公開後50年(映画は70年)、ないしは、個人の死後50年である。ただし戦時加算と旧法の方が保護期間が長くなる場合に注意しなければならない。ということは、アメリカで公開された著作物が、日では保護期間が満了しているものの、アメリカでは満了していないということが起こりうる。この時、一体どうなるのであろうか。 今、アメリカで作成、公開されたコンテンツがあるとする。日では著作権が著作権が切れているが、アメリカでは切れていない。このコンテンツを日国内で合法的に入手し、アメリカに持って行くとどうなるのだろうか。アメリカからみる

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/12
    「大麻の場合は、大麻取締法の第二十四条の八に、(中略…)と書かれてあることから、日本人が日本国外で大麻を摂取した場合は違法」<知らんかった…
  • 著作権者には本気で金儲けのことを考えてほしい - 最尤日記

    著作権の改良について考えたりすると、(特に小説だけど)著作権者の団体にはどうも話が通じそうにない感じがする。その通じ無さそうな感じについて考えていたら、要するに: 彼らはお金を儲けることに当に気ではないのだ と考えるに至った。 当に1円でも多くお金を儲ける事を考えていれば、著者の思い入れによる許諾ではなく、JASRACのような報酬請求権にした方が良い。また、許諾権や人格権などを恣意的に振り回すよりも、どのような条件でのみ権利が発動するか先に述べてしまう方が安心して計画がたてられるので利用が促進されやすい。 保護期間を短くする事だけは賛成してくれ無さそうだけど、登録制には賛成してくれるはずだ。現状だと著作権者をさがすだけで数万円くらいの事務コストがかかりかねないけど、登録してくれれば予想される利益が数万円とか小さなものの利用も促進されるだろう。 なぜ金もうけ以外の事ばかり気にするのかの

    著作権者には本気で金儲けのことを考えてほしい - 最尤日記
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/10
    割と同意。そして JASRAC 的なものでさえ evil と思う人はもっと積極的に Creative Commons を活用すべき。
  • Android OSから見たセキュリティ対策ソフトの制約

    Android OSから見たセキュリティ対策ソフトの制約:萩原栄幸が斬る! IT時事刻々(1/2 ページ) スマートフォンブームの影で、特にAndroidスマートフォンを狙う不正プログラムの増加が指摘されている。対策ソフトなども数多く登場しているが、これらは当に有効なのだろうか――。 今回は恐らく世界で初めてこの効果について検証結果を添えて述べたい。あらかじめお断りするが、稿の内容は一部の対策ソフトメーカーを非難するものではなく、現在(調査時点)における傾向と事実を明らかにしたにすぎない。また、ここでの結論は調査範囲の中で得たものであり、批判があるかもしれない。後述で指摘していくさまざまな課題は、これから改善が進むことになるだろうし、ぜひそうなってほしい。まずは読者に現実を冷静に知っていただきたいというのが、筆者の希望である。 ここでの調査結果はKDDIおよびKDDI研究所が安心・安全

    Android OSから見たセキュリティ対策ソフトの制約
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/29
    自動感染型ウイルスが作られ得ないという前提 (もちろん脆弱性があれば崩れる訳だが) の上に立つ「怪しいマーケットに近づかない」を解決策と呼ぶべきかどうか… / 蛇足の著作権の話の方が興味深いかな。
  • 世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で:Geekなぺーじ

    12月22日に、世界最大のレジストラであるGo DaddyがSOPAへの支持を公式に表明して炎上状態に陥りました。 当初、「抗議活動は、あるようだが事業への影響は全く無い」と語っていましたが、わずか1日でSOPAへの支持撤回を表明しなければならない状態へと追い込まれてしまったようです。 抗議行動としてのドメイン移管は現在も世界中で続いているようです。 日でも、件に関連して「ドメインを移した」と言っている人が複数いました。 米国での法案に対する抗議行動が世界中で行われているというのがインターネット的と言えばインターネット的かも知れないと思うと同時に、やっぱりインターネットの中心は米国なんだなぁと再認識させられる事件でもあります。 炎上の経緯 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で公開されているSOPA支持者リストが話題となり、その中にGo Daddyの

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/26
    まぁフジの騒ぎよりかは好感持てるかな (ぇ
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/21
    他人事じゃない。アメリカで成立すれば外圧になり、日本でも後追い立法に至るに決まってる。
  • スイス政府の決断、非正規ダウンロードでも合法 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2011年12月06日 11時00分 勝ち残ったら善、というのも危険 部門より スイス政府は今週、私的使用であれば非正規ダウンロードも合法であるとする決断を下したとのこと (Torrent Freak の記事、家 /. 記事より) 。 スイスでは 3 人に 1 人がインターネット経由で音楽映画ゲームなどを非正規にダウンロードしているという。著作権を保有する側からすれば大きな損失に繋がることから非正規ダウンロードを違法として取り締まるよう訴えてきた。これに伴いスイス政府は 15 歳以上の国民を対象に調査を行った。その結果、違法ダウンロードした分の余剰金はエンターテイメントの他の用途にあてられているため、海賊行為が横行している現状であっても必ずしもエンターテイメント業界が損失を被っている訳ではないとの結論を出したとのこと。 報告書には「これまで記録メディアに新た

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/08
    何という画期的な…w
  • TPPへの反対を表明する

    The complete Feb 10, 2011 text of the US proposal for the TPP IPR chapter | Knowledge Ecology International 5. Each Party shall provide that, where the term of protection of a work (including a photographic work), performance, or phonogram is to be calculated: (a) on the basis of the life of a natural person, the term shall be not less than the life of the author and 70 years after the author’s de

    t-murachi
    t-murachi 2011/11/08
    ディズニー延命法を TPP でも押しつけようとしてるのか。これはもう明確に反対表明せざるを得ないな…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    t-murachi
    t-murachi 2011/10/30
    Amazon の言い分は、中抜きの少ない自由な出版市場の確立と、過去の書籍まで検索可能な電子書籍ライブラリの構築という 2つの理想に基づいているように思う。日本の過去の電子書籍とはビジョンが違うんだよね…。
  • アイドック株式会社、紙書籍と電子書籍の抱き合わせ商法を発表

    デジタル著作権管理(DRM)ならキーリング|愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」提供開始!! i読…愛読者カード運営代行サービス via : これで自炊は不要? 愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信する「i読」 -INTERNET Watch レコードをカセットテープに録音する? おいおい、何言ってやんでぇ。そんなのオイラの目の黒いうちゃぁ許しちゃおけねぇよ。レコード針やターンテーブルの生産会社が潰れちまうだろうがよ。代わりにこれ、レコードを買うと録音したカセットテープをプレゼント。あ、ほら、もう録音なんてする必要がねぇってもんだ。これにて一件落着。あっぱれあっぱれ。 DTP? よしてくれよ、写植職人が路頭に迷うぞ。最低限でもだな、今の写植と同じ仕組みでなければな。もちろん操作方法も同じだ。 活版印刷? おいおい、版木職人を飢え死にさせる気か? まあ仕方がないから、版木

    t-murachi
    t-murachi 2011/10/22
    まぁ、そういうことですよね…。
  • iCloudに関するAppleとJASRACとの交渉は難航? | スラド アップル

    Appleが12日より開始した「iCloud」には、クラウド経由で自分の所有している音楽データを複数の端末で共有する機能が用意されている。だが、国によって著作権に関する状況が異なるため、米国以外ではこのサービスはまだ提供されていない。以前にもAppleは米国外での音楽ライセンスを交渉中と報じられていたとおり各国で交渉が行われているようだが、日ではなかなか難航しそうだ。日経新聞がこの件について報じているが、JASRACは「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」と述べているという。 iCloudの場合、iTunes Storeで購入した楽曲はiCloud経由で無償で各端末に同期でき、また24.99ドルの追加料金を支払えば自分でリッピングした楽曲の同期も可能になるというサービスも提供されているが、どちらも日では利用できない。米国では映画デー

    t-murachi
    t-murachi 2011/10/19
    音楽著作権協会が音楽流通の中間業者のアガリにまで責任を持たなきゃならないと思っているんだとすればそれは考えが古いと言わざるを得ないわけですが、そういうわけでないんであればまぁ、なんとも…。
  • 動画共有サイトにおけるアニメをアップロードする際の「慣習・しきたり」にワロタwwwwww:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    t-murachi
    t-murachi 2011/09/29
    実に不毛な縄張り争い…ワイルドでいいですね。 / BS/CS チャンネルや ust 特設等がもっと活用されて、「おまけ」に見られるような地域格差が埋まるといいんだけどね…。
  • 「自炊」は著作権法違反…東野圭吾さんら質問状 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東野圭吾さん、藤子不二雄(A)さんら作家、漫画家、漫画原作者計122人と大手出版社7社が5日、紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者約100社に対し、著作権法違反の疑いがあるとする質問状を送付した。 質問状は、名前を連ねた作家たちが自分の著書をスキャンする行為を許諾していないことを強調したうえで、〈1〉今後これらの作家の作品をスキャンするか〈2〉スキャン依頼者の使用目的をどのような方法で確認しているか〈3〉法人からの発注に応じているか――を尋ねている。16日までの回答を求めており、内容を見て今後の対応を検討するとしている。 今回の質問状には浅田次郎さん、平岩弓枝さん、松零士さんら人気作家、漫画家のほか、角川書店、講談社、光文社、集英社、小学館、新潮社、文芸春秋が名を連ねた。インターネット上で流通する「電子海賊版」の温床とも言われる自炊代行に対し、出版

    t-murachi
    t-murachi 2011/09/06
    タイトルに反して「他炊」の話。「インターネット上で流通する「電子海賊版」の温床」が事実であるなら当然の行動だが…。 / 他炊事業者は生成画像中に自社のロゴを埋め込むことを義務化すればいいんじゃないかな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2011/07/26
    「法的には何にも問題の無い行為」とか書いちゃったばっかりに議論が法解釈の方にばっかり突き進み (みんなよい子ちゃんばっかり)、肝心の「カオスラウンジは面白いの?」については誰も語らず…
  • ぶらりずむ黙契録: 本日のお知らせ

    日のお知らせ☆ 『マルドゥック・フラグメンツ』内収録短編と、ある漫画賞受賞作品との間で生じた問題につきましてコメントいたします。 ※主文※ 関係者からご連絡をいただき、すでに賞を運営されている編集部と、描き手の方、双方より、謝罪文を公表する意志を示していただいております。 そもそも、攻撃的な悪意があっての行いではなく、先方の迅速な対応があったことから、その後の早川サイドと先方との話し合いが穏便に進む限り、僕から何かを申し立てる、というようなことはありません。 また、インターネット上で非難されるなど、すでに編集部および描き手の両サイドが、いわゆる「社会的警告」を十分に受けているとのことです。 よって、今後は一件がスムーズに収束し、むやみと尾ひれがつかぬこと、関係者全員の成長の機会となれることを切に望みます。 また、僕自身も今回の一件を、より良い作品作り・業界作りのためのヒントの一つとして