タグ

ブックマーク / www.gcd.org (16)

  • 仙石浩明の日記: 自分戦略 〜 なぜ成功できないのか?

    昨年に続き、 今年も立命館大学で 2, 3回生の学生さん達に講義する機会を頂きました。 就職を目前にした学生さんが自分の進路を考えるにあたって、 社会人の話を聞いて参考にしようという趣旨のカリキュラムのようです。 私は 8人目、 ちょうど真ん中あたりだそうです。 「社会人の話」 というと実際にどのような仕事をしているかとかの、 会社視点の話が多くなりがちだと思いますし、 学生さん達もそういう話を期待していると思うのですが、 あいにく私は現在は働いていません (^^;)。 会社を辞めたのは 2011年ですが、 それまでの 11年間も取締役だったので、 いわゆるサラリーマン的な働きかたをしていたのは 15年以上も昔 (前世紀!) の話で、 すでに忘却の彼方です。 こんな状況で仕事の話はできるわけはなく、 ならばいっそと、 会社視点の話はヤメにして会社と対峙する一個人の視点からお話ししました。

    t-murachi
    t-murachi 2015/11/25
    結構大事なこと言うとる。
  • 仙石浩明の日記: adb (Android Debug Bridge) 経由で rsync を使ってバックアップできるようにしてみた 〜 shell の echo back を回避する方法

    最初の Android 4.0 端末である Galaxy Nexus は、 今までの Android 端末と異なり USB Storage として使うことができない。 PC とデータをやりとりしたいときは MTP (Media Transfer Protocol) を使えということらしい。 従来の Android 端末は、 PC と USB ケーブルで接続することによって、 Android 端末のストレージ (microSD カードなど) を USB Storage として PC からアクセスすることができた。 ただし、 PCAndroid 双方から同じストレージを同時に読み書きすると破綻するので、 PC からアクセスするときは、 Android 端末からそのストレージを一時的に切り離す (umount する) 実装になっている。 このため、 ストレージに Android が必要とす

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/04
    USB Storage 使えなくなってまうんか、知らんかった…
  • 仙石浩明の日記: スマートフォン用の外付バッテリー

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 近頃のスマートフォン (スマホ) は、 ちょっと使ってるとバッテリーが一日もたない。 出先でバッテリー切れになると大変困るので、 外付バッテリーを携帯している人も多いのではないか。 外付バッテリーには、 リチウムイオン二次電池 (充電式電池, 充電池) を利用するものと、 単三乾電池 (あるいはエネループ等のニッケル水素二次電池) を利用するものがあるが、 前者は (安全性の観点から) 充電池を交換できないことが多く、 充電池が寿命を迎えると使い捨てになってしまう (eneloop mobile booster KBC-L54D など。3900円もするものを使い捨てにするのはモッタイナイ)。 一方後者は、 リチウムイオン充電池に比べると質量あたりの蓄えられる電力量 (重量エネルギー密度) が小さい。 18650 リチウムイオン

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/10
    うわお危険w これは欲しいw
  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/02
    …ヲレも社長辞めてぇー ←
  • 仙石浩明の日記: 文字化けしていなくても MySQL 内の文字コードが正しくない場合がある

    MySQL 5 からテーブルごとに文字列のエンコーディングを指定できるようになった (「そんなことは知ってるYO!」という人も多いと思うので、 そういう人は「これからが題」 の部分まで読み飛ばして欲しい)。 例えばテーブルを作るときに、 mysql> CREATE DATABASE test; Query OK, 1 row affected (0.05 sec) mysql> USE test Database changed mysql> CREATE TABLE user ( name VARCHAR(255) ) CHARSET=utf8; Query OK, 0 rows affected (0.05 sec) などと 「CHARSET=utf8」 を指定すれば、 文字列を UTF-8 エンコーディングで格納する。 「CHARSET」 すなわち 「文字集合」 と、 エンコーディ

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/14
    支援。latin1 ってば 8bits フルに使ってるからなにげに愉快なことになる罠w
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

  • 仙石浩明の日記: Western Digital RMA チームから届いた文字化けメールを解読してみた

    「故障した HDD WD10EACS を RMA (Return Merchandise Authorization, 返却承認) 手続きで交換してみた」で書いたように、 RMA 手続きを行なった上で Western Digital へ故障したハードディスク ドライブ (以下 HDD と略記) を送ったら、 激しく文字化けしたメールが送られてきた。 あとは HDD が送られてくるのを のんびり待つだけと思っていたら、 わずか一日後 6/26 18:44 に Western Digital からメールが来た。 しかし文字化けがひどくて読めない。 最初は何語で書いてあるかすら判然としなかったのだが、 どうやら Shift JIS で書かれた文面を quoted-printable エンコードする際に なにか問題があったようだ。 例えば 0x82 が「,」に、0x95 が「.」に置き換わってしま

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/11
    ←どうでもいいけどこのタグいいなぁw
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • 仙石浩明の日記: BIOS アップデートにより、ハードディスクが Power-Up In Standby 状態になっていても起動できるようになった

    「1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある」問題を解決するための BIOS が公開された。 レッツノート (1/21): BIOSの導入によって現象を回避することが可能ですが、 詳細が判明次第、弊社Webサイトにてご報告いたしますので、 引き続き弊社Webサイトからお知らせを覧いただきますようお願いします。 ただし、現象がすでに発生している場合は、 対策のBIOSアップデートプログラムを導入できません。 大変お手数ですが、下記の修理相談窓口に修理のご相談をお願いします。 Lenovo ThinkPad (1/15): 注意:Windows Vistaを使用しているシステムで、 電源投入時に"2100: Initialization error on HDD0 (Main hard disk drive)"と 表示され、 HDD

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/24
    ハードウェアベンダーの方がフットワークが早いとはこれ如何に。。。
  • 仙石浩明の日記: Windows VISTA 用の更新プログラム KB943899 が原因で突然死したハードディスクを復旧させる方法

    昨日書いた 「1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある 」を大変多くの方に読んで頂けた。 頂いたコメントで目立ったのが、 復旧方法が万人向けではない、という点。 確かに Linux 2.6.22 以上の LiveCD を自前で調達しなければならないというのは、 よほど普段から Linux を使いこなしていない限りは難しいだろう。 というわけで、 突然死したハードディスクを復旧させる「お手軽パック」を作ってみた。 もちろん無保証である。 いかなる損害が発生しても私は何の責任も負えない、 ということに同意して頂けるかたのみに対して使用を許諾する。 まず、この zip アーカイブ をダウンロードして、 USB メモリへ展開する。 以下の例では USB メモリが「ドライブ D」になっているが、 実際の USB メモリのドライブ名で読み替え

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/20
    本来は Microsoft の仕事だと思うんだがなぁ。。。
  • 仙石浩明の日記: 1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある

    先日 1/10 (運悪く出張初日だった *_*) に、 レッツノート CF-R6MWVAJP のハードディスク・ドライブ (以下、HDD と略記) が 回転しなくなり (スピン・アップしない) 往生した。 電源を入れても、 BIOS が Phoenix TrustedCore(tm) NB Copyright 1985-2004 Phoenix Technologies Ltd. All Rights Reserved Copyright (C) Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 2007 BIOS Version 1.00-L13 CPU = 1 Processors Detected, Cores per Processor = 2 Intel(R) Core(TM) Duo CPU U2400 @ 1.06GHz 2048MシステムRAM

  • 仙石浩明の日記: 自身の能力をアピールすることは技術者として必須だが、上司にだけアピールするのは最悪!

    私自身は、 KLab 社内の技術者たちと、 いつまでも技術者同士の関係でいたいと思っているのですが、 技術者の人数が増えてくると、 仕事上の接点がほとんどない人もでてきます。 そして社員の側からすると、 私は (いちおー ;-) 取締役なので、 おいそれとは話せない恐い人などと根拠無く思い込んでるケースも、 残念ながら皆無というわけではありません。 それではいけないということで、 日頃あまり接点のない人たちを中心に、 無理矢理 (^^;) ランチに誘って話する、ということをしています。 先日も隣の部署の N さんと二人でランチへ行きました。 彼とは入社直後の社員旅行で少し話をしただけで、 その後は話す機会がほとんどなかったのです。 それまで私は知らなかったのですが、 実は彼は高専時代にず抜けた存在で、全校で表彰されたこともあったそうです。 プログラミングが大好きで、いろんなものを作っては、

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/16
    なるほろ。
  • 仙石浩明の日記: 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?

    「人の「意識」は心の中心ではなく、脳の様々な活動のロガーに過ぎなかった!」で、 脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説 前野 隆司 著 を紹介したら、前野先生の最新作である次のを頂いた: 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史 (ハードカバー) 前野 隆司 著 頂いたから言うのではないが (^^;)、このは素晴らしい。 なにが素晴らしいかというと、 第5章 哲学者との対話 1 現象学 斎藤慶典 (慶応義塾大学文学部哲学科教授) 2 生態学的心理学 河野哲也 (玉川大学文学部人間学部准教授) といった感じで、第一線で活躍中の哲学者との対談を行なっている点。 「心」とは何かを探求するのは哲学者、思想家、 そして宗教家の専売だったわけであるが、 科学技術、特にコンピュータの発展にともなって、 情報科学や認知心理学、脳科学の分野からのア

    t-murachi
    t-murachi 2007/08/11
    うあ、これは一番「知った気」になっちゃいけない分野な気がする。。。慎重に歩を進められよ。。。!!
  • 仙石浩明の日記: 転職エージェントは、誰の「エージェント」なのか?

    転職エージェントとは、 求職側と求人側のマッチングを行なう人材紹介会社のこと: 正式には「有料職業紹介事業所」と呼ばれ、 厚生労働大臣の認可を受けた民間の職業紹介・あっせん会社のことです。 転職を希望する方と、正社員などを募集している企業とを 「人の手」でつなぐサービスを行っています。 転職エージェントが集めた求人情報は、 企業の人事担当者から直接仕入れた生の情報です。 そのため、企業の求める人物像を的確に把握した上で、 マッチングを行うことができます。 転職の際、お世話になった人も多いだろうし、 かくいう私自身、KLab(株) 創業メンバに加わるきっかけは、 転職エージェント (もちろん、上記引用先エージェント会社とは異なる会社である) に紹介されたからだった。 当時 (2000年3月)、連載記事を書いていた日経Linux の巻末「ライターから」に、 転職には全く無関心だった (転職雑誌

    t-murachi
    t-murachi 2007/06/15
    企業-(フィー)→転職エージェント-(紹介)→求職者 (本当は「企業に求職者を紹介する」であるべきなんだろうけど。。。)
  • 仙石浩明の日記: チープ教育: 「無意味にポジティブ」のススメ

    KLab 社内には、社内専用の IRC サーバがあります。 IRC (Internet Relay Chat) つまり、 ネットワークリアルタイム会議システムです。 普通の IRC はインターネットに接続できれば、 誰でも使えるのですが、 KLab 社内 IRC は、KLab のイントラネットに接続できる人しか使えません (VPNワープを使って社外からもアクセスできます)。 だから社外秘な内容も流せますし、 社内ミーティングを IRC で済ませてしまうこともよくあります。 社内 IRC が真価を発揮するのは、 コンテンツ提供用の WWW サーバ システム (DSAS) の メンテナンス作業の時など、 多くの人がリアルタイムに状況 (メンテナンス作業の進捗状況) を 共有したいときです。 メンテナンス作業は、 コンテンツ提供サービスに悪影響を与えていないか確認しつつ 慎重に進める必要があるの

  • 仙石浩明の日記: コミュニケーション能力の育成を第一とする教育が格差社会を救う

    某大学情報系学部が主催した、企業と学生のマッチングイベントに参加させて頂いた。 その学部では、 コミュニケーション能力の育成を最優先に考えているとのこと。 多くの企業は (情報系の) 新卒の学生さんに技術力よりは コミュニケーション能力を求めているというから、 そのニーズに答える形でこのような教育が行なわれるようになったのだろう。 だから責められるべきは大学側ではなく、企業側である。 なぜ情報系の卒業生に、 コンピュータ技術者としての素養ではなく、 コミュニケーション能力を第一に求めてしまうのだろう? このイベントには、学生さん達による研究発表 (パネル展示) もあったのだが、 研究内容そのものよりも、 いかに分かりやすく説明するか、 さらにいえば、聞きに来た人にいかに満足してもらうか (ひらたく言えば、いかに「わかったつもり」にさせるか) に 重点を置いているという。 企業側参加者に配ら

    t-murachi
    t-murachi 2007/03/12
    つか、「わかったつもりにさせる」コミュニケーション能力に長けた人材なら、おいらは要らないなぁ。。。
  • 1