タグ

open sourceに関するt-murachiのブックマーク (69)

  • オープンソースの開発現場では限られたリソースで品質管理をどうしているのか。Twitter4J、GitBucket、Asakusa Framework、power-assertの作者が討論(前編)

    和田氏 このセッションは、OSSにおける品質管理やテストなどをどう考え、運営しているのか、という内容でパネルディスカッションをさせていただきます。まずは登壇者がどんな方か、自己紹介してもらおうと思います。 竹添氏 ビズリーチの竹添と申します。転職サービスの会社なのですが、今日は個人で「GitBucket」という、GitHubのような機能を提供するWebアプリケーションを作っているので、その立場で参加させていただきます。 もともと僕はSIerにいて、そのときはGitHubのような外部のサービスを使えなくて、それで社内でもGitHubのようなサービスが使えたらいいなと思ってGitBucketをはじめました。 なのでGitBucketはGitHubを参考に開発を始めたのですが、同じようなニーズを持ったお客さんが国内にも、海外にも多くいるので開発を続けています。 川口氏 ノーチラス・テクノロジー

    オープンソースの開発現場では限られたリソースで品質管理をどうしているのか。Twitter4J、GitBucket、Asakusa Framework、power-assertの作者が討論(前編)
    t-murachi
    t-murachi 2017/01/12
    読んだ。やっぱりエーゴなのかぁ…(´・ω・`)
  • Boost.Fusion, Boost.Phoenixのメンテナになりました - にゃははー

    今朝見慣れないメールがいくつか飛んできていて、その中でJoel de Guzman(FusionとかPhoenixとかSpiritとかのAuthor)が、「君をメインメンテナとしてコミット権追加しといたから、ヨロシク」ってなてました。 Boostの開発はgithubに移行してからpull-requestすれば誰でも参加できるものだったので、特にコミット権は不要で(ただしコミット権持った人が反応しないとめっちゃ滞る)、まぁいいかなってFusionとか100個ぐらいpull-requestガシガシ投げてたんですが、最近Phoenixもいじるようになって流石に面倒になってきたんでしょうか... 当のJoelはSpirit.X3の開発に専念したいみたいですし。 コミット権あっても何でもやっていいわけではないので、明らかなtypoとかテスト追加とかは直接やるとして、結局はpull-request出し

    Boost.Fusion, Boost.Phoenixのメンテナになりました - にゃははー
    t-murachi
    t-murachi 2016/05/09
    なにそれこわい
  • コンピューター科学のアカデミック業界の残念な現状

    mhoye on Twitter: "Extremely angry with the state of academic CS research right now. (1/n)" MozillaでFirefoxのエンジニアリングコミュニティマネージャーであるMike Hoyeが、コンピューター科学におけるアカデミック研究の残念な現状に激怒している。 コンピューター科学のアカデミック研究の現状に激怒している。 MozillaがBugzillaを始めとした多数の情報を公開した結果として、多くの研究論文が書かれている。 我々はそのような研究には注目している。論文はじっくり読んでいるし、研究結果にしたがって今後の方向性も決めている。 しかし、我々は常に変化する世界に生きている。そのため、我々はデータをもとに結果を再検証して、仮定が正しいことを確認する。 ここで我々が行いたいことは、我々はある意

    t-murachi
    t-murachi 2016/05/06
    コメ欄込みで興味深い。
  • オープンソースライセンス比較用早見表 - Google ドライブ

    このファイルを使用中のユーザーが多すぎるため、一部のツールを利用できない場合があります。再試行詳細閉じる オープンソースライセンス比較用早見表 : Sheet1ABCDEFGHIJKLMN1ライセンスと著作権の表示変更した旨を示すことソースコードの開示ライブラリとして使用すること商用利用改変配布派生物に別のライセンスを課す特許の利用個人利用作者に責任を求めること商標の利用注記2No License必須可能禁止禁止禁止可能GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件3GPL v2.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし4GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし5Affero GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし6Artistic GPL 2.0必須必須必須必須でない可能可

    t-murachi
    t-murachi 2016/01/20
    あら便利。
  • [速報]オープンソース版.NETがリリース候補版に到達。Windows、MacOS X、Linuxで同一の.NETアプリが実行可能に。Microsoft Connect(); 2015

    [速報]オープンソース版.NETがリリース候補版に到達。WindowsMacOS X、Linuxで同一の.NETアプリが実行可能に。Microsoft Connect(); 2015 マイクロソフトは11月18日(日時間18日深夜)、オンラインイベント「Microsoft Connect (); 2015」を開催。オープンソース版の.NET CoreとASP.NETがリリース候補版に到達したことを発表しました。 マイクロソフトは1年前のConnectで.NET CoreとASP.NET 5のオープンソース化を発表すると同時に、WindowsだけでなくMacOS XとLinuxへの対応も発表。ASP.NET 5アプリケーションがそのままWindowsMacOS X、Linuxで実行可能になることを約束していました。 .NET CoreとASP.NETがリリース候補版に到達 マイクロソフ

    [速報]オープンソース版.NETがリリース候補版に到達。Windows、MacOS X、Linuxで同一の.NETアプリが実行可能に。Microsoft Connect(); 2015
    t-murachi
    t-murachi 2015/11/26
    いよいよか…
  • Disowned by a Dysfunctional Family : 404 Blog Not Found

    2015年07月11日13:30 カテゴリYAPC::AsiaOpen Source Disowned by a Dysfunctional Family Open Source の定義とはなんだろうか? 私にとっての定義は、以下だった。 Perl, the first postmodern computer language Imagine, open source is merely a byproduct of our need for family. So, look at all of you out there. You're just a big, dysfunctional family trying to create meaning. [拙訳: オープンソースは家族の必要性から生じた副産物だと想像してみよう。君たちをごらん。なにか意味を見出そうとしている社会不適応者の大

    Disowned by a Dysfunctional Family : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2015/07/15
    なにやっとるの…
  • GitHubでコードを「公開しない」リスク?サイバーエージェント流、OSS時代の開発哲学 | SELECK

    今回のソリューション:【GitHub(ギットハブ)】 〜「GitHub」でソースコードを社内・社外に公開し、オープンなコラボレーションを実現した事例〜 数々のサービスを生み出し続けるエンジニアリング集団、株式会社サイバーエージェント。そのエンジニアリング文化の中心には、「GitHub」を活用したオープンなコラボレーションがある。 同社ではプロダクトのソースコードは可能な限り全社公開すると同時に、 「スターインセンティブ制度」というリポジトリのスター数に応じたインセンティブを与える制度により、自身の書いたコードを社外へ公開することを推奨している。 ▼そもそもGitHubって何?という方はこちらの記事もどうぞ! チーム開発を変える「GitHub」とは?導入方法・使い方を徹底解説!【第1回】【導入編】 ソースコードを可能な限り公開していくという流れは、ITベンチャーのみならず世界的大企業にも派生

    GitHubでコードを「公開しない」リスク?サイバーエージェント流、OSS時代の開発哲学 | SELECK
    t-murachi
    t-murachi 2015/07/09
    ここにあるようなクオリティ維持の問題もそうだが、コード資産への権利問題そのものが顧客や他の参入企業との軋轢を生むリスクを、プロジェクト全体で自由なライセンス適用の合意を得ておくことで回避できたりも…。
  • 任天堂の使っている自由ソフトウェア

    任天堂ホームページ:任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ 任天堂がひっそりと、自社製品で使っている自由ソフトウェアを公開している。 残念ながら、彼らはオープンソースという誤った用語を使っている。オープンソースというのは誤った運動であり、誤解を招きやすい用語だ。自由ソフトウェアという用語を使うべきである。 WiiU3DSのファイルは相当に大きいので落として確かめていないが、Hacker Newsによれば、改変版Webkitとか、MSVCでコンパイルできるようにしたBluetoothライブラリとかだ。バーチャルコンソールにはMozillaのnanojitが使われているらしい。 WiiUのバーチャルコンソールがサイズも小さいので実際に落として確認してみたところ、nanojitが入っていた。 気になるのは、マリオカート8に使われている、BluetoothのSBC

    t-murachi
    t-murachi 2014/08/03
    リポジトリを公開しているわけでも commiter への連絡方法が示されているわけでもないのでオープンソース運動という側面自体あんま無さそうではある。
  • アリエルの開発を支える Trac

    先日 アリエルの開発を支える Trac プラグイン を書きましたが、今日は課題/バグ管理システムの Trac 体について書きます。 Trac は Edgewall Software が開発した Web ベースの課題管理システムです。修正 BSD ライセンス、オープンソースとして提供されています。いまはどうなっているか分かりませんが、サイト上では Edgewall Software 自身も Trac のコンサルや商用サポートを行っているように書かれています。また、 edgewall.org is a place where a community of software developers collaborate on creating exciting open source software based on the Python programming language. とあるの

    アリエルの開発を支える Trac
    t-murachi
    t-murachi 2014/07/16
    Trac と Apache Bloodhound のそれぞれの現状についても触れられている。非常に興味深い。
  • Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl

    Perl 5コアの開発はここ数年、負の連鎖が続いていた。リリースは滞り、開発者は去り、将来の見通しはどんどん悪くなっていった。ここで話すのは、Perl 5の開発におけるこの悪い流れがどのようにして、楽しく、前向きで、エキサイティングなものに変わったか、というストーリーだ」 Perl 5のコアデベロッパーで、ActiveStateの技術リードでもあるJan Dubois氏は、4月13日に同社のブログにポストしたエントリ「Perl 5 is Alive」で、このように書き出しています。 Perlは、機能が高度化し複雑になったPerl 5までのバージョンを見直し、新たに作り直そうと、2000年にPerl 6の開発が始まりました。しかしPerl 6は10年たったいまでもリリースされておらず(今月に最初のバージョンがリリースされるといわれていましたが…)、一方でPerl 6の開発が始まってからは、

    Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl
    t-murachi
    t-murachi 2013/02/02
    Perl5 に希望を見いだす話として書かれているっぽいけど、その背景にある Perl6 開発のグズグズっぷりがむしろ心配になる記事でもある… ^_^;
  • SCSKが企業向けオープンソースを格付け、Webで公開

    SCSKは2012年12月25日、情報システム分野で使われるOSS(オープンソースソフトウエア)を格付けしたレーダーチャート「OSS Radar Scope」(写真)をWebで公開した。Webから収集可能な客観的なデータを利用してSCSK独自の基準で月次で格付けする。チャートは月次で更新し、格付けの基準とともに公開する。 客観的な指標(Webで機械的に収集できる情報)を利用して、「良質なOSSかどうか」を格付けする。指標とするメトリクスは9種類。(1)過去12カ月のマイナーリリース数、(2)同パッチリリース数、(3)提供されているドキュメントの種類、(4)サポートサービスの提供企業数、(5)Amazonでの書籍冊数、(6)メーリングリストの月間平均トラフィック(一般向け)、(7)同(開発者向け)、(8)推進している組織の種類、(9)初期リリースからの経過年数---である。 個々のメトリクス

    SCSKが企業向けオープンソースを格付け、Webで公開
    t-murachi
    t-murachi 2012/12/26
    「「アプリケーション」分野:Apache OpenOffice(スコア4.1)」 (アカン…)
  • GNU/Linuxの方がWindowsより日本語サポートが優れている

    今や、GNU/Linuxの方が不自由なWindowsより日語サポートが優れている。これは純然たる事実である。 私は、UIが日語化の質を論じているのではない。私はUIの言語を英語にしているので、UIの日語の質についてはわからない。ただ、2012年となった今では、GNU/Linux/Xの環境の方が、圧倒的に日語を扱う環境が優れていると考えているのだ。 まず、現行のまともなディストリは、文字エンコードをデフォルトでUTF-8にしている。このため、不自由なWindowsにおける、カオスな大量のマルチバイト文字コード混在環境の問題は存在しない。確かに、不自由なWindowsのネイティブの文字エンコードはUTF-16だが、下位互換性を保証するために、既存のマルチバイト文字をすべて継続してサポートしているために、未だにカオスな状況になっている。多くのプログラムは、嘆かわしいことに、いまだにANS

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/05
    確かに、 ANSI 版 Win32 の問題は、結構根深い気がする。とりあえず MS-VS 上のテキストを適当なテキストエディタにコピペすると文字が化けるのどーにかして欲しい (泣
  • ffmpegとlibavの背景事情

    ffmpegをインストールしようとしたら、なにやらちょうど一年前あたり、大規模なforkが起こったらしい。いまや、ffmpegとlibavに分裂している。forkは自由なソフトウェアではいたって普通の出来事だ。大抵の場合、開発者の間での意見の不一致により起こる自然な現象だ。自由なソフトウェアであれば、fork自体はそれほど悪いことではない。どちらも自由であるので、双方の開発者がIRCやMLで広角泡を飛ばしながら喧嘩しつつ、何事もなかったかのように相手のコードをこちらのコードベースにマージできる。なぜならば、どちらも自由なソフトウェアという共通点を持っているからだ。 しかし、ffmpegは、だいぶ巨大なソフトウェアだ。おそらく、現時点でこれ以上にでかい動画と音声のソフトウェアは、mplayerしかあるまい。mplayerはffmpegを包括しつつ、さらに変態的なことをしている。これについては

  • オープンな“Mozillaスマートフォン”を今年投入、価格は「iPhoneの10分の1」 

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/29
    ネイティブコードでアプリを作れるようになるのはもっとずっと後のことだろうけど…。
  • TOMOYO Linux 1.8.3p2 / AKARI 1.0.22 が公開されました。

    Google Open Source Peer Bonus を受賞しました。 by 熊さくら (05/04) Google Open Source Peer Bonus を受賞しました。 by クスノ (05/04) 208.5 日問題の逆襲 by 熊さくら (01/10) 208.5 日問題の逆襲 by dam (01/10) 208.5 日問題の逆襲 by 熊さくら (01/10)

    TOMOYO Linux 1.8.3p2 / AKARI 1.0.22 が公開されました。
    t-murachi
    t-murachi 2011/11/15
    テキスト読んだらちょっと感動しちゃったじゃないの…。
  • 重大なバグを放置した者は刑罰に処されて当然と言い出す人たちとの対話

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 重大なバグで損失を生じさせたとして、民事での損害賠償責任があるという話なら普通だが、それを犯罪として刑事罰に処すというのは、まったく次元の異なる話。混同しないように。 RT @sayori27 重大なバグによって損失が生じているかどうかが問題なのでは? 2011-05-27 15:09:04 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic HDDを吹っ飛ばしたり周囲に感染を引き起こして他マシンのOSを狂わせるようなバグが放置されていいかというと、それも怪しいわけで。法務省側が想定してるバグはこういうバグだろうな。 / 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提… http://htn.to/j1MAQb 2011-05-28 12:43:39

    重大なバグを放置した者は刑罰に処されて当然と言い出す人たちとの対話
    t-murachi
    t-murachi 2011/06/01
    10年以上前に開発終了を宣言していたプログラム (PDとして公開、放置) に潜んでいた bug のことで通報があり、ある日突然警察に連れて行かれて動機について作文させられる事態を妄想。これ、もう可決しちゃったのよね…
  • Google、Android端末の開発を制限する方向へ? | スラド IT

    Androidというとオープン性がアピールされているが、最近ではGoogleがAndoird端末の自由な開発を制限する方向に動いているそうだ。先日もAndroid最新版のソースコードが公開されていないことが話題になったが、BusinessWeekが「Do Not Anger the Alpha Android」という記事で伝えるところによると、GoogleAndroidの「行き当たりばったりな改良」を今後許容せず、また同社の審査を通過したメーカーだけに最新版のAndroidを提供するという方針を考えているそうだ。 Google側はこれを「品質の管理やバグの迅速な除去、そして共通の“エクスペリエンス”を作るため」と述べている。共通の操作感を実現して初めて、そこからカスタマイズが許される、という主張だ。 Androidにはオープンソースのコンポーネントが多く含まれており、このような方針転換を

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/06
    これ、そうなんだろうなとは思ってたけど、寄せられるコメントを読めば読むほど、ああやっぱり IS01 の二の舞防止策なんだなぁと…。
  • GnuWin32

    GnuWin provides ports of tools with a GNU or similar open source license, to modern MS-Windows (Microsoft Windows 2000 / XP / 2003 / Vista / 2008 / 7) News / Announcements 27 December 2010: Sed-4.2.1: stream editor: new release 5 June 2010: M4-1.4.14: macro processor: new release 11 February: DeHtml-1.5: new package 1 January 2010: Starting with 2010, patches for making programs run on MS-Windows

    t-murachi
    t-murachi 2010/09/09
    MinGW が採用していない GLibC 関連のライブラリ補完用に…。
  • CentOS プロジェクトが仲間割れっぽいことになっている件。 - Kenichi Maehashi's Blog

    続報: CentOS プロジェクトが仲直りっぽいことになっている件。 * プロダクション環境で CentOS を使っている自分にとっては、ちょっと心配になる事態が発生。 CentOS のファウンダーの一人である Lance Davis 氏に、次のような Open Letter が寄せられています。署名者は、CentOS Developers の方々(の一部)。以下、原文および私訳。Open Letter to Lance Davis Lance Davis への公開意見書 July 30, 2009 04:39 UTC 2009年7月30日 13:39 JST(日時間) This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers これは、CentOS 開発者から Lance Davis に宛てた公開意見書である.

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/01
    とりあえず静観するしかないかぁー orz 。Laser の件もあるし…何気にリスクだよなぁ…。
  • 高密度小池 / CentOS プロジェクトが瓦解

    CentOS プロジェクトが瓦解 CentOS http://centos.org/ Redhat Linux 互換ディストリビューションの事実上の標準である CentOS の開発プロジェクトが事実上瓦解したようです。 July 30, 2009 04:39 UTC This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems: You seem to have crawled i

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/01
    会社鯖にしているレンタルサーバの OS が CentOS なんだが…アップデートの更新、多分止まるよな…。ファーストサーバに質問投げたいが似たような質問大量に来て憤死してそうな気もするし、リアクション待つか…。orz