タグ

開発手法に関するt2waveのブックマーク (586)

  • qiushiwu.github.io/papers/OpenSourceInsecurity.pdf at main · QiushiWu/qiushiwu.github.io

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    qiushiwu.github.io/papers/OpenSourceInsecurity.pdf at main · QiushiWu/qiushiwu.github.io
    t2wave
    t2wave 2021/04/22
    “OSSはそのオープン性で繁栄したがすべてのパッチを精査するのは困難であり攻撃の余地がある。ここでは実験としてLinuxl Kernelを攻撃対象とする”
  • Evernote と E2EE(エンドツーエンド暗号化)機能の簡単な解説

    稿は、Evernote が行っている E2EE(エンド・ツー・エンド暗号化) について私的に整理する目的で書かれています。 リバースエンジニアリングによるサービス解析ではなく、あくまで公になっているドキュメントや、アプリの見た目の挙動を元に仕様を推測し、参考とするものです。今回紹介した暗号化手法の妥当性や安全性を説明するものではありませんのでご留意下さい。セキュリティハック的な意味合いもありません。 公式ドキュメントによる説明 上記公式ドキュメントによると、Evernoteデスクトップ版アプリには E2EE が搭載されているとのことです。 Evernoteデスクトップ版アプリ(MacWindows)を使用している場合は、ノートに含まれる任意のテキストを暗号化し、暗号解除にパスフレーズを必要にすることで、プライベートな情報をより安全に保護できます。このエンドツーエンド暗号化 (E

    Evernote と E2EE(エンドツーエンド暗号化)機能の簡単な解説
  • 意思決定と業務執行をシームレスにした話(概要編) - LayerX エンジニアブログ

    ご挨拶 毎々お世話になっております、LayerXから三井物産デジタル・アセットマネジメント(以下、MDM)に出向中の片桐(@akinama3)と申します。 普段は象のアイコンで活動しつつ、ねぎしを世の中に広める仕事をしています。 MDMの概要については、昨日@peroyuki_ がご紹介しているので、ぜひご覧ください。 tech.layerx.co.jp さて、世の中には「銀の弾丸」と思しきデジタル化のバズワードが溢れかえっておりますが、 実際には「業務とはなにか」をひたすら考えぬき、徹底的にSaaSを活用したり泥臭く自分でシステムを作ったりして改善するしか幸せになる道はありません。 というわけで、MDMで徹底的に拘って取り組んだ社内業務効率化の事例として、「意思決定機関である稟議」と「稟議に基づく業務の自動執行」について、ご紹介したいと思います。 実はこのときの実装経験がMDMで進めてい

    意思決定と業務執行をシームレスにした話(概要編) - LayerX エンジニアブログ
    t2wave
    t2wave 2021/04/21
    選定ツール(SaaS)のポイント - APIを叩く権限はなにか - APIが個人に紐付かないか - WebhookがmTLS, HMAC署名, IP制限、発行条件を満たせるか - 認証基盤と親和性があるか - メタデータ管理があるか
  • 理想のデスク環境を追い求めた話【2021年3月版】|鈴木 潤一 / LONZ

    この記事はこんな人に刺さるかも知れません🙂 ・デスクをすっきりさせるマガジンが好きな人 ・自宅のデスク環境を改善したい人 ・ガジェットが好きな人 ・スタンディングデスクが気になってる人 ・オーダー天板が気になってる人 ・ディスプレイを縦に並べてみようと思ってる人 ・MacPCを天板裏に収納出来ないかアイデアを探している人 ・DIYが好きな人 ・ ・ ・ ・ケーブルの存在を消し去りたい人...🗑 こんにちは! LONZ(ロンズ)という会社をやっている、鈴木と申します。 普段はWEBやアプリのデザインや設計を。週末は極たまにお寺の住職をしてます。 そして生涯現役ピンピンコロリな人生を模索しています😌 さて、ここから題です。 2020年リモートワークの波。 デスク環境改善の無限にループにはまる♻️2020年はほぼ自宅で仕事をしていた関係で、こんなループにはまってました...(こういう人

    理想のデスク環境を追い求めた話【2021年3月版】|鈴木 潤一 / LONZ
  • 日本の漫画やアニメやゲームはガラパゴスなのか? - 狐の王国

    なにやら最近、日のアニメやゲーム漫画をガラパゴスだとか言ったり、ガラパゴスでいいんだとか言ったりしてる人たちを散見する。結論から言おう。日のアニメもゲーム漫画もまったくガラパゴスではない。 ガラパゴス化批判というのは主に日の携帯電話に対して行われてきたものだ。 NEC docomo N-01G ブラック メディア: 俺がさんざん日のケータイはガラパゴスだと言い続けてきたのは、日におけるOSSの幻想――OSS界のガラパゴス諸島、ニッポンという2004年の記事が元である。 OSS振興の流れは出てきたが、こと日はOSSに関して独自の進化(退化?)を遂げている部分があると同氏は指摘する。その原因としては、英語という大海で遮断された状況からくる甘えの精神構造、貧弱な開発力とコミュニケーション下手であることなどが挙げられるようだ。 (中略) 問題なのは、流とかい離し、日独自の動きを

    日本の漫画やアニメやゲームはガラパゴスなのか? - 狐の王国
  • LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ

    初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる。 土台に近いほうが実行速度が早く、高頻度で実行でき、エラー原因を特定しやすい。もちろん、離れるほどその逆である。 それゆえ、テストは土台である単体テストから先により多く実装すべきと言われています。

    LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ
    t2wave
    t2wave 2021/04/14
    "Autifyのような「キャプチャーリプレイは使うな」という話もありますが、便利そうだからと安易に頼るな、甘いアイスクリームと認識しておくべしということだと考えています。その上でツールやSaaSは最大限に活用する"
  • GraphQL - schema-first vs code-first

    t2wave
    t2wave 2021/04/12
    スキーマから型定義&コードを生成するか。コードから型定義を生成するか。
  • 数式だらけの本『数学ガール』が支持される理由は想定読者が「人間」だからではないか|右螺子(理系大学院生)

    大学生の時に、論文の書き方についてのセミナーを受けたことがあります。そこで講師の人が「論文の想定読者は中学生程度の教養を持ち、一度言ったことはすぐに理解し、決して忘れない AI だ」と言っていたのが印象に残っています。実際に、ほとんどの論文や教科書はこのような想定を置いたと思われる文体となっていると思います。これは訓練された「頭の良い」人々にとっては効率的でわかりやすい表現方法ですが、そうでないほとんどの人達(僕もその一員です)にはわかりにくいし、とても読む気にならないでしょう。 特に数学の教科書はその傾向が強いと思います。物理学をやってる人ですら「数学の教科書は読みにくい」と言うのをよく聞きます。数学畑の人と物理畑の人では訓練の仕方が違うため当然と言えば当然なのですが、とにかく、少なくとも読みやすいものではないと思います。 ちなみに数学の教科書は公理・定義・定理などが、公理→定義→定理→

    数式だらけの本『数学ガール』が支持される理由は想定読者が「人間」だからではないか|右螺子(理系大学院生)
    t2wave
    t2wave 2021/04/05
    数学ガールは論文とは正反対の手法で構成されている。馬鹿だが一度聞いたら覚える ↔ 賢いが忘れっぽい
  • 日本初・表に番号のないVisaカードのデザイン過程 #バンドルカード|konoc

    2019年5月、Visaプリペイドアプリ「バンドルカード」の「リアルカード」に新しいデザインを追加。表にカード番号のないVisaカードを、日で初めて発行しました。 なぜ作ったのか?どうやって作ったのか?を、関わったデザイナーの立場からお伝えします。 いつもいっしょに、バンドルカード。 https://vandle.jp/by-your-side/ ごちゃごちゃしたカード、なくしたい 世の中には、装飾や記載事項であふれたごちゃごちゃしたデザインのカードが多いと感じたことはないでしょうか。 バンドルカードでは、そのような要素を除いた、真っ白な陶器のようなシンプルさをもったカードがあれば魅力的なのでは、という思いで「バンドルリアルカード」を2016年にリリースしました。 (当時の経緯はこちら) ですが現実的には、文字色・フォント・記載内容の制限・印字のずれ等の様々な制約があり、シンプルにし切れ

    日本初・表に番号のないVisaカードのデザイン過程 #バンドルカード|konoc
    t2wave
    t2wave 2021/03/29
    "スタートアップ的な提供側の視点では「既存の〇〇と違って斬新である」ことが、実際のユーザーの方はサービス自体に魅力を感じて使っているの気にしていないのでは、という視点のギャップ"
  • GitHub Actionsでworkflow全体の結果をSlackに通知する - notebook

    GitHub ActionsでSlackに通知を送るならSlack Workflow Notificationsが良さそうですよという話 経緯はだらだら書いてしまったので忙しい方は試してみるから読んでいただければと思います 経緯 Actionsを使って色々やっているworkflowが増えてきたのでそろそろ通知系は統一して簡単に設定できるようにしたいなと思い始めていた slack通知のアクションはマーケットプレイスで探すと結構出てくるがattachementをふんだんに使ってその結果結構な長さになってしまい通知がちょっと来るだけでスクロールしないと追えないみたいな状況になりがちなイメージがある(実際に自分はなっていた) CircleCISlack連携のように1行もしくは数行でコンパクトに必要な情報だけほしいと思っていたので自分で作れば良いかと思ってせっせとコードを書いてSlackbloc

    GitHub Actionsでworkflow全体の結果をSlackに通知する - notebook
  • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

    子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

    Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
    t2wave
    t2wave 2021/03/13
    "「電源オフの状態から電源を入れて、10秒でGmailを使えるようにする」 10Xという言葉がある。Windows PCが3分かかっていたものを2分にするなら、既存の延長線上で可能だ。しかし、10秒となると抜本的な発想の転換が必要"
  • 村上春樹の文章は「うまくはないが読みやすい」

    https://note.com/historicalmoc/n/n284957b96801 出したな! 俺の前で! 村上春樹の文章の話を! 村上春樹の作品はほぼ読んだので大体同意だけれど、肝心の文章について全く語られていないのは片手落ちとしか言いようがない。こういう何かを語っているようでその内実がわかりにくい言葉を並べるからハルキストだのなんだの揶揄られるんだ。ファンなら真面目にやれ。村上春樹以外の人間が村上春樹の真似したら中身がない駄文にしかならないって小学校で教わらなかったのか。 つーか村上春樹の文章は別にうまくねえから。特徴的で読解大好き人間ほいほいってだけ。 リズムがあり、断定調である(巧くはないが読みやすい)比喩表現を多用し、不思議なモチーフをたくさん取り入れるが、書いてることの中身について説明しないめちゃくちゃはっきりした含意が含まれていることがある(ないこともある)というこ

    村上春樹の文章は「うまくはないが読みやすい」
  • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

    こんにちは、べログシステム部長の京和です。 エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 べログではユーザーや飲店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

    [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
  • Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか

    原文(投稿日:2019/07/29)へのリンク ShopifyのシニアエンジニアであるKirsten Westeinde氏がShopify Unite 2019で、Shopifyにおけるモジュラモノリス(modular monolith)への展開について論じた。変更をいつ行うか、どのように達成するか、といった判断にデザインペイオフラインを使用したこと、ターゲットアーキテクチャからマイクロサービスを除外した理由、などがその内容だ。 重要な点は、モノリスは必ずしも悪いアーキテクチャではなく、単一のテストおよび展開パイプラインなど多くのメリットがある、ということだ。新たな機能を短期間で提供する必要のあるプロジェクトを立ち上げるには、これは非常に有用だ。アーキテクチャの改善に着手すべきなのは、"設計のペイオフライン"を越えた時、すなわち設計の悪さが機能開発を妨げるポイントにおいてのみである。Sho

    Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
    t2wave
    t2wave 2021/02/11
    "アーキテクチャの改善に着手すべきなのは、"設計のペイオフライン"を越えた時、すなわち設計の悪さが機能開発を妨げるポイントにおいてのみである。"
  • いや、そもそもデジタル化って、どういう意味なのさ? | タイム・コンサルタントの日誌から

    ――(あわてて会議室に入ってきて、まわりを見渡す) 遅くなって、どうもすみません。急な現場のトラブルで、電話で呼ばれちゃって。・・あれ、もうお客様は帰っちゃいました?

    いや、そもそもデジタル化って、どういう意味なのさ? | タイム・コンサルタントの日誌から
    t2wave
    t2wave 2021/02/08
    「ザ・ゴール」風味のDXケーススタディ
  • 継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2023 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp
    t2wave
    t2wave 2021/01/20
    ひげぽん氏のWEB+DB PRESSの連載記事の公開版
  • Migrate Codelyzer with angular-eslint

    Photo by Antonio Batinic from Pexels.comこれは Angular Advent Calendar 2020 8 日目の記事です。 AngularLinterAngular: ESLint サポートの現状 2020 Autumn にあるように、Angular CLI v12 から TSLint が deprecated 扱いになる。 TSLint とともに使われてきた Codelyzer で提供されてきた Rule については、今後は angular-eslint が提供していくことになる。実際、多くの Codelyzer ルールが angular-eslint に移植済みだ。 Codelyzerルールの移管状況(一部抜粋)一方でこの移行済みチェックリストを眺めていると、template- prefix から始まる、すなわち HTML テンプレート

    Migrate Codelyzer with angular-eslint
  • Tackle accessibility in your designs with these useful plugins | Figma Blog

    t2wave
    t2wave 2021/01/13
    アクセシビリティのpluginに関するfigmaのブログ
  • freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7

    このガイドラインは、参考情報の追加や表現の改善などで、随時更新されます。 リリース:Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7 ガイドライン・バージョン:Ver. 202404.0-RELEASE チェックシート・バージョン:4.3.7 更新日:2024年4月23日

    freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7
    t2wave
    t2wave 2021/01/13
    freeeのアクセシビリティ・ガイドライン。MUSTがWCAGのA相当
  • Ameba Accessibility Guidelines

    概要 Ameba Accessibility Guidelinesは、Amebaのサービスを利用するユーザーの「誰もがいつでも迷わずコンテンツを楽しむことができる」ようにするための、制作指針集である。 Amebaのサービスに携わるコンテンツや開発者は、高品質なサービスを提供するため、ガイドラインに沿った制作/開発を強く推奨する。 ガイドラインで掲載している事例や実装方法はAmebaでの事柄である。失敗例で実装していても、WCAG 2.0(2.1)の各項目に適合できる場合もあり、適合・不適合の判断はWCAG 2.0(2.1)を参照のこと。 対象となるサービス ガイドラインに準拠するサービス一覧。 各サービス毎に、アクセシビリティ改善プロジェクトの目的と対象とする範囲を定義する。 アメブロ 各項目の構成 適合レベル 達成基準を対応する目的と意義、対応すると得られるメリットなど 具体例 実装

    Ameba Accessibility Guidelines
    t2wave
    t2wave 2021/01/13
    アメーバブログのアクセシビリティ・ガイドライン