タグ

ブックマーク / blog.blockchain.bitflyer.com (11)

  • 銀行のリスクを考える|加納裕三/Yuzo Kano

    シリコンバレー銀行は救済シリコンバレー銀行の破綻のニュースが世界中で話題となりました。日(月曜日)までに預金者を保護しないと、連鎖倒産(システミック・リスク)の可能性があると考えられていました。ステーブルコインであるUSDCを運営するCircle社の信用問題にも広がりUSDC価格は下がりました。 またシリコンバレーのスタートアップの給料支払が滞る可能性も指摘されていました。 預金者については、ペイオフによって25万ドルまでは補償されますが、それ以上は一般債権化されて、管財人が銀行の保有する資産を売却して決まった配当率のみが返却されるのが通常のプロセスです。 そんな中、FRBが銀行タームファンディングプログラム(BTFP)を導入し、シリコンバレー銀行の預金者は全額救済する方針が決まったようです。 FRBによると、新たに導入するのは「銀行タームファンディングプログラム(BTFP)」。金融機関

    銀行のリスクを考える|加納裕三/Yuzo Kano
    t2wave
    t2wave 2023/03/13
    「Too big to fail税」"予見不可能なジャンプリスクを取っている(取らざるを得ない)ようなインフラ産業においては、ダウンサイドの保障とともにアップサイドを限定すべきだと考えています。"
  • NFT・暗号資産の所有権|加納裕三/Yuzo Kano

    私は弁護士ではないので、法的な見解については正確ではない可能性があります。私が思うことについて所見を述べます。正確な法的見解は必ず弁護士に確認してください。 今回は、楠さんのツイートがきかっけとなりました。 インプレスさん、いちやさで火傷したんだから、もうちょっと校閲を頑張るかと思いきや、試し読みした感じだとヤバそうな雰囲気。手に入るうちに手元に置いておくか / “Web3.0の教科書 - インプレスブックス” https://t.co/51H4tcP5ES — Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) January 27, 2023 元の書籍を読んでないので、楠さんの主張は書籍に忠実であるという前提においてコメントします。 ブロックチェーンの文脈で「所有権」を語るのは慎重に①初っ端から「ブロックチェーンは所有を証明する技術」と書かれててズッこける。 教

    NFT・暗号資産の所有権|加納裕三/Yuzo Kano
    t2wave
    t2wave 2023/01/29
    “私電磁的記録不正作出罪”"公信"
  • ジャックドーシーが考える分散型取引所 tbDEX ホワイトペーパー(序文)|金光碧 / Kanemitsu Midori

    ジャック・ドーシーは2021年8月21日にビットコインのDEX(分散型取引所)を作る!とTweetし、彼がCEOを務めるSquareにDEX部門の「TBD」を設立、エンジニアを募集するなどしていましたが、日時間11月20日、TBDから彼らが作るDEX「tbDEX」のホワイトペーパーが出ました。 こちらがホワイトペーパーを紹介するブログですが、ジャックドーシーがあくまで「金融包摂」「native currency of internet」の観点でビットコインをとらえており、DID(分散型ID)を使ってDEXを実現させようとしていることが書いてあります。 以下日語訳です。 =======(ここから)================ 13年以上前に発表されたビットコインのホワイトペーパーには、個人が経済に参加する意思のある人たちの間でビジネスを行う際に、信頼できる第三者に頼る必要がなくなると

    ジャックドーシーが考える分散型取引所 tbDEX ホワイトペーパー(序文)|金光碧 / Kanemitsu Midori
  • Bitcoinが法定通貨になったエルサルバドルの今(4日後、2021年9月11日時点)|金光碧 / Kanemitsu Midori

    2021年9月7日、エルサルバドルでビットコインを法定通貨とする「ビットコイン法」と呼ばれる法律が施行されました。6月8日に国会で可決された90日後に施行ということですね。 もともとエルサルバドルの法定通貨は米ドルだったのですが、これにビットコインが加わった形で、店舗などにはビットコインの受け取りが義務付けられます。 法律施行後ビットコインがどう使われているかなど今の状況についてTwitterのTimelineに流れてきたので以下にまとめます。 店舗でのビットコイン支払いエルサルバドルの首都、サンサルバドルのマクドナルドでは9月7日の朝からビットコインで(Lightning invoiceの形で)支払いできたようです。Lightning WalletでこのQRコードを読み込んでの支払いになると思われます。※Lightningについての説明noteは最後にリンクつけます。 Just walk

    Bitcoinが法定通貨になったエルサルバドルの今(4日後、2021年9月11日時点)|金光碧 / Kanemitsu Midori
    t2wave
    t2wave 2021/09/13
    39歳の大統領が法定通貨を強行した直後の光景。エルサルバドルの国民は調査では67%が反対、IMFも反対。
  • 暗号資産レンディングのDeFi、Compoundのちょっと詳しい解説|金光碧 / Kanemitsu Midori

    暗号資産における分散型金融(DeFi)について、今年の4月に日銀のレポートが出ました! 日銀の鳩貝さんはビットコイナーの聖書、「Mastering Bitcoin」の日語版の翻訳者でもあり、仮想通貨、ブロックチェーン業界を日橋からずっと見守ってくださっています。 これをもって、DeFiの代名詞として貸仮想通貨サービスCompound、分散取引所Uniswapが確立された感があるので、Compoundのちょっと詳しめの解説を書いてみました。 なお、数字を使わないざっくり概念説明バージョンは去年の8月に書いているNoteがあります! Compoundでの「金利」計算方法 CompoundというDeFiの仮想通貨Lendingマーケットがあります。 5月11日12:30時点のCompoundのMarket Overviewは以下の通りです。 ETHを貸している人はSupply APYに記載さ

    暗号資産レンディングのDeFi、Compoundのちょっと詳しい解説|金光碧 / Kanemitsu Midori
    t2wave
    t2wave 2021/05/14
    compoundのvirtual interestの計算方法
  • OTC今昔物語|加納裕三/Yuzo Kano

    私はゴールドマンではOTC(オーバー・ザ・カウンター:相対取引のこと)トレーダーでした。OTCの定義が業界によっても人によっても異なるので、うまく会話が成立しないなと悩んでいました。外国為替FX事業者は2 wayのbidとaskを表示する画面での取引をOTCと呼んでいます。証券取引所と仮想通貨取引所も概念が異なる部分があり混乱することがあります。 今回は、ウォールストリートで使われている概念を基準として、証券と仮想通貨の比較を行って考察いたします。 OTCの反対語は何でしょう? OTCは「Over The Counter」の略で相対取引とも呼ばれます。文字通り、「カウンター越し」ということで歴史的に証券会社のカウンターを通じて相対取引するものを指しています。反対語は「取引所取引」。この場合は証券(大抵の場合は「株式」だが、優先出資証券や転換社債の証券も含む)取引所となります。証券取引所は「

    OTC今昔物語|加納裕三/Yuzo Kano
    t2wave
    t2wave 2020/08/05
    "ブローカーを通じて発注するものを「OTC」と呼んでいます。 ブローカー以外の人が暗号資産交換事業者のシステムを利用して発注している場合は、「取引所」取引と呼ばれています。"
  • 星空の暗号|小宮山 峰史

    来年のことを言うと鬼が笑うという。では10年先のことを語るとどうなってしまうのだろうか? 私は技術者の立場として、夢ばっかり語るのは好きではないのだが、2019年も終わることだし、たまには妄想を広げるのも許されるだろう。 というわけで今回は今後10年、ブロックチェーンにおいて重要になると思う技術的な課題を語ってみたいと思う。ビジネスとしての展望は加納が語ってくれるだろう(丸投げ)。 これは前世紀の初めにヒルベルトという数学者が、今後100年の数学が取り組むべき23の難題を発表したことのマネをしたい、という個人的なワガママでもある。これも年末ということで大目に見てもらいたい。 タイムリリース暗号 ビットコインの革新的なことの一つは、現実世界と仮想世界をつないだことである。 「ある数字を知っている」というのは現実世界の出来事である。だからそれを人に教えたり、逆に隠したり、システムに記憶させ使わ

    星空の暗号|小宮山 峰史
  • ブロックチェーンで異世界転生|小宮山 峰史

    別にラノベを書こうというわけではない。我々とTOM、IIDで行っている実証実験のムービーを見て私のゲーム心が刺激され、ゲームとブロックチェーンについて考えていたことを書いてみようと思う。 まず宣言しておきたい。ゲームとブロックチェーンは非常に良く合うのである。これはブロックチェーンの信頼を生む力、そしてトークンを移動させる力、に起因している。それを説明していこう。 ゲームが終わると世界が終わる いわゆるオンラインゲームはもとより(私自身はDiabloにどっぷりはまった)、オフラインゲームにおいてもゲームをやる理由の大きな部分が他人との交流だろう。 やれすごいアイテムを持っているだ、何ステージまでクリアしただとか、そのゲームの世界で何かを成し遂げたことを自慢するのである。 しかしひとたびそのゲームの運営が終わったり、周りにやっている人がいなくなればその「世界」で成し遂げたことはただの数字の羅

    ブロックチェーンで異世界転生|小宮山 峰史
    t2wave
    t2wave 2019/09/14
    "我々がリアルだと感じるのは ・それが自分の力ではどうにもならず ・起きたことはやり直しが効かず ・起きたことを自分以外の第三者も同様に認めることができる"
  • ブロックチェーンというパラダイム|小宮山 峰史

    前回の投稿に対してコメントを頂いた。曰く「それは公開鍵署名の特徴であって、ブロックチェーンの特徴ではないのでは?」というものだ。コメントにそのまま返信しようと思ったが長くなりそうなので一つのエントリーとして書くことにした。 パラダイムシフトとは? パラダイムシフトという言葉ある。トーマス・クーンが唱えた概念で、ある分野においてそれまでとそのあとで考え方や手法などがガラッと変わってしまう現象のことだ。 物理学ならニュートン力学や量子論、数学なら公理主義的な現代数学、プログラミング言語ならオブジェクト指向など、さまざまなシーンでパラダイムシフトは起きている。 インターネットはパラダイムシフトのいい例だ。インターネットの登場によりコンピュータシステムは「ネットにつながっている」ことが当たり前になった。 通信することが当たり前になったことでスタンドアローンでは考える必要のなかったデータの整合性や、

    ブロックチェーンというパラダイム|小宮山 峰史
    t2wave
    t2wave 2019/07/10
    "システムの垣根を超えてデータそのものが意味を持ち始める。もはやデータはシステムに縛られておらず自律している。それがブロックチェーン的世界観"
  • 「信頼」の源泉はどこにある?|小宮山 峰史

    ブロックチェーンを使えば信頼できる/信頼されなければならないデータ(例えばお金)を扱うことができようになる。ブロックチェーンの魅力といえばまずこれがあげられるだろう。 「信頼」はブロックチェーンにおける根的な価値であるが、その原理やしくみはなかなか理解されていないのではないだろうか?今回はブロックチェーンにおける「信頼」の仕組みについて考察してみたい。 まずブロックチェーンにおける「信頼」は単純な一つの原理で生まれるわけではなく、そこには3つのレベルがあると考えられる。 1、トランザクションのレベル 2、ステートのレベル 3、ブロックのレベル では順番にみていこう。 1、トランザクションのレベル 最初のレベルはトランザクションそのものだ。トランザクションといってもその形式は様々なフォーマットがあるが、どんな場合でも共通していることがある。 それは「トランザクションには必ず署名(ハンコ)エ

    「信頼」の源泉はどこにある?|小宮山 峰史
  • ブロックチェーンで世界を簡単に。|加納裕三/Yuzo Kano

    日付で、新規ビジネス・ブロックチェーン事業に集中するためbitFlyer Holdingsの取締役を退任し、新設子会社株式会社bitFlyer Blockchainの代表取締役に就任いたしました。Satoshiが発明したビットコインに魅了され、日仮想通貨(暗号資産)業界の黎明期から規制の議論や業界の発展について皆様と共に歩んで来られたことを当に嬉しく思います。そして、今後はブロックチェーン技術を応用した新たな市場を創出できるよう、関係各所の皆さまのご指導を頂きながら努力していきたいと考えております。 退任に際し先ずは、bitFlyerをご利用頂いている全てのお客様に心より感謝を申し上げます。レバレッジ取引を含めた世界シェアNo.1の仮想通貨取引所になれたのも一重にお客様のお陰です。bitFlyerは日アメリカ、ヨーロッパでのライセンスを取得している世界で唯一の取引所です。今後は

    ブロックチェーンで世界を簡単に。|加納裕三/Yuzo Kano
    t2wave
    t2wave 2019/05/24
    "複製できることに価値があると考えられていたインターネット上に、絶対にオブジェクトが複製できない技術が登場しました"
  • 1