タグ

ブックマーク / diamond.jp (26)

  • 「利己的に生きよ!」現代の米国を象徴する、最も危険なベストセラーとは

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 名著で読み解く新常態 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、大きく変わりつつある「常識」。歴史的名著や確立した理論をもとに現状を解釈

    「利己的に生きよ!」現代の米国を象徴する、最も危険なベストセラーとは
    t2wave
    t2wave 2022/12/09
    日本人から見たアメリカの姿の論評"そして、同時にどこかに受け入れられないものが現れる。  そこで考える。何が自分を苛立たせるのか、あるいは、なぜこのような不思議な記述がランドの脳内では正当化されるのだろ
  • 致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません

    埼玉県さいたま市出身。日航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

    致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません
  • 「競争」で“伸びる人”と“潰れる人”は、どこが決定的に違うのか?

    AthReebo(アスリーボ)株式会社 代表取締役 1979年大阪府生まれ。早稲田大学理工学部に入学後、実家の倒産を機に京都大学を再受験して合格。京都大学ではアメリカンフットボール部で活躍、卒業後はTBSに入社。スポーツ番組などのディレクターを経験した後、編成としてスポーツを担当。 2012年よりプルデンシャル生命保険に転職。当初はお客様の「信頼」を勝ち得ることができず、苦しい時期を過ごしたが、そのなかで「影響力」の重要性を認識。相手を「理屈」で説き伏せるのではなく、相手の「潜在意識」に働きかけることで「感情」を味方につける「影響力」に磨きをかけていった。その結果、富裕層も含む広大な人的ネットワークの構築に成功し、自然に受注が集まるような「影響力」を発揮するに至った。 そして、1年目で個人保険部門において全国の営業社員約3200人中1位に。全世界の生命保険営業職のトップ0.01%が認定され

    「競争」で“伸びる人”と“潰れる人”は、どこが決定的に違うのか?
    t2wave
    t2wave 2022/03/17
    "「競争状況をいかにうまくつくってあげるかが管理職の重要なところだ」。評価と競争をやめないこと"
  • 「タワマン節税」もアウト?税務署が異例の判断を下した4つの理由

    1965年生まれ。茨城県出身。1988年、東京都立大学経済学部卒業。1994年、OAG税理士法人(旧・太田細川会計事務所)入所。1996年、税理士登録。2018年、行政書士登録。 現在、OAG税理士法人チーム相続のリーダーとして、相続を中心とした税務アドバイスを行うとともに、相続・贈与等の無料情報配信サイト「アセットキャンパスOAG」を運営。また、同グループの株式会社OAGコンサルティングにて事業承継のサポートを行う。 主な著書に、『身近な人の遺産相続と手続き・届け出がきちんとわかる』(日文芸社)『図解と事例でよくわかる 都市型農家の生産緑地対応と相続対策』『家族に頼らない おひとりさまの終活 ~あなたの尊厳を託しませんか』(いずれもビジネス教育出版社)、監修に『身内が亡くなった時の手続きハンドブック』(日文芸社)『親が認知症と思ったら できる できない 相続(暮らしとおかね Vol

    「タワマン節税」もアウト?税務署が異例の判断を下した4つの理由
  • フードデリバリー増加の裏で飲食店を悩ませる「タブレット問題」を解決、一元化を可能にした「CAMEL」

    大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 tacomsがローンチした「CAMEL」は、複数のデリバリーサービスの注文を1

    フードデリバリー増加の裏で飲食店を悩ませる「タブレット問題」を解決、一元化を可能にした「CAMEL」
    t2wave
    t2wave 2021/05/25
    デリバリーサービスのコンシェルジュ。注文管理のタブレットを一つにする。
  • “億り人”を量産した仮想通貨のカラクリ

    投資家・自由人。1987年埼玉県生まれ。東京理科大学理工学部電気電子情報工学科在学中の夏休み、家庭教師のアルバイトで貯めたお金を元手に知識ゼロの状態から投資をはじめる。すると、有名企業より小型株、分散投資より集中投資のほうが実は低リスク・高リターンであることに気づく。大学卒業後、ベンチャー企業に入社し、新規事業の企画・広告・採用等を経験。その約4年後、26歳のときに投資で得た資金を元手に独立。質的な価値を見極め「1年以内に株価3倍以上になる小型株」へ集中投資するスタイルで、最大年間利まわり+600%、1銘柄の最大投資益+1760%など、1銘柄だけでも億単位のリターンを達成。噂を聞きつけた資産家から「10億円を預けるから資産運用してほしい」と頼まれたこともあるが、いまのところ外部運用はすべて断り、自己資金のみで運用している。その投資経験をベースに、経営者、上場企業役員、医師、弁護士、ビジネ

    “億り人”を量産した仮想通貨のカラクリ
    t2wave
    t2wave 2021/04/18
    "たった1単位のコインでも高値で取引が成立すれば、その取引が成立した価格がすべてのコインに反映されてしまうのです。しかし、彼らの資産はあくまで評価額"
  • 庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズや映画『シン・ゴジラ』を手掛けてきた庵野秀明監督には、映像作家という一面の他に、映像企画製作会社カラー代表取締役社長としての顔がある。このたび、カラーの会社設立10周年を迎え、2016年11月23日(祝)から8日間、東京・ラフォーレミュージアム原宿で初の企画展覧会を開催することになった。日を代表するアニメスタジオを誕生させた庵野監督が初めて会社経営について語った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志) 10年間「大丈夫」だった カラーを知ってもらいたい ──株式会社カラーが設立して10周年を迎えました。初めての企画展覧会を開くことになりましたが、その理由

    庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)
    t2wave
    t2wave 2021/03/11
    “経営で重視しているのは「なるべくもうかる商売をする」ということを意識”“それは単なる感覚ですね。一番大事なのは「現在(いま)」だと感じているからです。現在が一番大事だと思う。だから最後にしました”
  • チーズケーキに小柄女性向けアパレルなどヒット連発、newn・中川綾太郎氏が考える「D2Cの勝ち筋」

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 一定の資金とアイデアさえあれば、誰もがネットでモノを売れる──モノづくりが“民主化”されたことにより、ここ数年で新たに立ち上がるD2Cブランドの数が急増している。 アパレル、スキンケア、コスメ、フード……。さまざまな領域でD2Cブランドが立ち上がっているが、もちろんすべてが成功するわけではない。むしろ、ブランドの数が増えたことで、昨今はストーリーだ

    チーズケーキに小柄女性向けアパレルなどヒット連発、newn・中川綾太郎氏が考える「D2Cの勝ち筋」
    t2wave
    t2wave 2021/02/28
    “D2Cの場合は目標から逆算しない方がいい”
  • 「経営者ボトルネック問題」「未知なる不安」とどう向き合うか──エウレカ共同創業者 赤坂優氏・西川順氏

    動画プロデューサー・ディレクター。テレビ業界、IT企業、出版と様々なメディア業界を経験。過去には、NHKドキュメンタリーや、「衆院選ネット党首討論」、「シベリア鉄道9400キロ車窓ノーカット放送」などを企画・制作。趣味は機械式時計のモデル研究。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 資金調達にサービスの立ち上げ、上場や事業売却と、ポジティブな側面が取り上げられがちなスタートアップだが、

    「経営者ボトルネック問題」「未知なる不安」とどう向き合うか──エウレカ共同創業者 赤坂優氏・西川順氏
  • 【TLM 木暮】共感やアテンションが重要になる2021年のコンシューマサービス

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 激動の1年となった2020年。新型コロナウイルスの世界的流行によって、人々の生活様式は大きく変化し、またそれは大企業からスタートアップまで、ビジネスのあり方も大きく変えることになった。 DIAMOND SIGNAL編集部ではベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。彼らの視点で2020年のふり返り、そして2021年の展望を語

    【TLM 木暮】共感やアテンションが重要になる2021年のコンシューマサービス
    t2wave
    t2wave 2021/01/08
    "2C領域で「すでにテクノロジーによる利益を享受できている人と、まだ利益を享受できていない人のギャップを埋めるビジネス」"
  • “デザインを理解するAI”でフロントエンド開発の自動化へ、Webサイト制作の変革目指すスタートアップ

    大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 Tsunagu.AI が展開する「FRONT-END.AIフロントエンドエー

    “デザインを理解するAI”でフロントエンド開発の自動化へ、Webサイト制作の変革目指すスタートアップ
    t2wave
    t2wave 2020/12/06
    デザインカンプや素材を読み込んでhtmlに配置
  • 「わかっているのに勉強のやる気が起きない」を一発解決するスゴ技【5月病におすすめの記事】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「わかっているのに勉強のやる気が起きない」を一発解決するスゴ技【5月病におすすめの記事】
    t2wave
    t2wave 2020/11/26
    “机の前に座るが勉強はせず、自分の義務感と目標がどれほど高いか、心の中を観察してください。きっと「こんなことしてる場合じゃない」という焦りが出てくるでしょう。この気持ちをよく観察して、最高点100点として
  • ECアプリ“ノーコード”で実現、BASEやShopifyが組んだ若きエンジニア起業家

    大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 ノーコードアプリ作成プラットフォーム「Appify」を手がけるAppify T

    ECアプリ“ノーコード”で実現、BASEやShopifyが組んだ若きエンジニア起業家
    t2wave
    t2wave 2020/10/12
    “条件を満たした業務委託のメンバーにはストックオプションを付与”
  • コロナ禍でアクティブユーザー倍増、代表が語る「SmartNews」の米国戦略

    英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス、ブラック・ライヴズ・マター、大統領選

    コロナ禍でアクティブユーザー倍増、代表が語る「SmartNews」の米国戦略
    t2wave
    t2wave 2020/09/19
    フィルターバブルを避けながら多様性やローカル性を高めるために3つの軸。FOR YOU、News From All Sides、ローカルニュース。
  • 【独自】日本で完全合法、化学合成CBDを使った「ウェルネスブランド」を立ち上げたワケ

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 「グリーンラッシュ」と呼ばれるなど、新たな“ビジネスの金脈”として、爆発的な盛り上がりを見せているのが「合法大麻市場」だ。とりわけ、“CBD(カンナビジオール)関連ビジネス”は驚異的なスピードで成長しており、調査会社ブライトフィールドの発表によれば、2019年に650億円だった市場規模は2022年には約2兆4200億円に成長すると予測されている。

    【独自】日本で完全合法、化学合成CBDを使った「ウェルネスブランド」を立ち上げたワケ
  • 産業としての日本モバイルゲーム史をふりかえる

    シニフィアンスタイル(Signifiant Style)は、起業家、上場企業経営者、バンカーといったバックグラウンドを持つメンバーによって創業された、シニフィアン株式会社が運営するビジネスメディア。シニフィアンでは、IPO後もなお精力的に事業を成長させ、新たな産業の創出と発展に寄与しようとする意志を持った会社のことを、”Post-IPO Startup”(ポストIPO・スタートアップ)と定義。ポストIPO・スタートアップの活躍こそが、日におけるスタートアップ・エコシステムのさらなる拡充と、日経済の発展に不可欠であると考えていますポストIPO・スタートアップの事業活動や経営に関する知見の情報発信に取り組んでいきます。 なお、Signifiant Styleが発信する情報は、何らかの投資行動をとることを勧誘するものではなく、いかなる意味においても特定の有価証券、金融商品の売買の申し込みを推

    産業としての日本モバイルゲーム史をふりかえる
    t2wave
    t2wave 2020/08/27
    ソシャゲについて10年後の答え合わせ。”DeNAは結果論で言うと、ゲームやソーシャル、プラットフォームという全てのレイヤーを同時に攻める難易度が、やはり相当高かったということなのだと思います"
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
  • 「スタートアップトレンド2020」著名投資家50人が大胆予測!/前編【総予測2020】

    スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 ビジョンファンドからヤフーとLINEの経営統合といった日のテック企業再編から、「○○ペイ」と呼ばれるキャッシュレスサービスの台頭、さらにはグーグルによる量子コンピュータの発表をはじめとしたディープテックの進化まで、2019年もIT・スタートアップを取り巻く環境は大きく変化している。

    「スタートアップトレンド2020」著名投資家50人が大胆予測!/前編【総予測2020】
  • フラットな組織も崩壊、「ビジネスの定説」過信で起きた4つの失敗 LayerX・福島良典社長

    スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

    フラットな組織も崩壊、「ビジネスの定説」過信で起きた4つの失敗 LayerX・福島良典社長
    t2wave
    t2wave 2019/10/23
    “人の出せる能力の総数は「能力×情報へのアクセシビリティ」です。「フラット=階層的でない組織」と一面的に考えてしまい、マネージャーを置かなかった。フラットな組織の良さって、情報の平準化だったんです”
  • 株価急落中のサンバイオ社長を直撃「“夢の薬”の開発は諦めていない」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 東証マザーズで時価総額トップだったバイオベンチャー「サンバイオ」が1月30日以降株価を大きく下げている。他のバイオ関連銘柄も下落し、“サンバイオ・ショック”なる言葉も飛び出した。きっかけは1月29日に発表した治験の失敗。開発中の再生細胞医薬品「SB623」が、米国での慢性期脳梗塞患者対象の第2相臨床試験で主要評価項目を達成できなかったのだ。森敬太社長が誌の緊急インタビューに応じた。(「週刊ダイヤモンド」記者・土匡孝)

    株価急落中のサンバイオ社長を直撃「“夢の薬”の開発は諦めていない」
    t2wave
    t2wave 2019/02/04
    "15年の東証マザーズ上場以来、最大の危機に直面しています。  そうですね、今が勝負時。ただ01年に米国で会社を作ってからの18年間を振り返れば"