タグ

CEATECに関するt_furuのブックマーク (10)

  • 「新聴覚スマートフォン」試作機レビュー、ヘッドホンの上でも裏向きでも通話可能

    KDDIが工事現場でもヘッドホンを着けていても音が聞こえる「新聴覚スマートフォン」を開発中であることを先日お伝えしましたが、日から開催されているCEATEC JAPAN 2011で、その試作機が展示されました。 KDDIの「新聴覚スマートフォン」ブース 新聴覚スマートフォンはスマートフォン全体が振動することで耳の中で音が発生するという仕組みを採用しており、今まであった「音穴」が不要になることで、体の防水性やデザイン性、省電力、薄型化に寄与するというもの。 これが「新聴覚スマートフォン」の試作機。フロントカメラを備えたオーソドックスな外観のスマートフォンとなっています。なお、試作機を製造したのはKDDIと「新聴覚スマートフォン」を共同研究している京セラです。 右側面 左側面 下部 上部 背面 まずは普通に耳に軽く当てたところ。もちろん普通に音が聞こえます。 スマートフォン体が振動するた

    「新聴覚スマートフォン」試作機レビュー、ヘッドホンの上でも裏向きでも通話可能
    t_furu
    t_furu 2017/01/08
    2011年記事 / 遮音性の高いヘッドフォンを付けていても通話できる
  • ハードウェアスタートアップは次のステージへ CEATEC2016 | Device Plus - デバプラ

    今年は、スタートアップ、Makers。 これまで「IT・エレクトロニクスの総合展示会」として開催されてきたCEATECは、今年から「CPS/IoT」をメインテーマとして生まれ変わり、2016年10月4日より開催された。確かに、会場で最も目にする単語は「IoT」だったかもしれない。 さらに、記者が強く感じたのは、スタートアップ or Makers界隈の進出度が高まったこと。ここ数年は、会場内にベンチャー企業が集まった特別ブースが設けられるようになっていた。そして今年はそれがより顕著になり、個別の出展だけではなく、大企業とスタートアップがタッグを組むような動きが多く見られた。実験的な試みはもちろん、リアルなビジネスとしての動きも格化してきているようだ。Makerたちの存在は、より広く社会に影響を与える段階に来ていると言える。今回のデバプラ的CEATECレポートは、その辺りを中心にお届けしたい

    ハードウェアスタートアップは次のステージへ CEATEC2016 | Device Plus - デバプラ
    t_furu
    t_furu 2016/10/18
    “スタートアップ or Makers界隈の進出度が高まった”/"大企業とスタートアップがタッグを組むような動きが多く見られた"
  • CEATEC JAPAN 2015まとめ。ゲームシーンに来てくれるかもしれない触覚技術などを,コンパニオンのおねーさんともども見てきた

    CEATEC JAPAN 2015まとめ。ゲームシーンに来てくれるかもしれない触覚技術などを,コンパニオンのおねーさんともども見てきた ライター:林 佑樹 2015年10月7〜10日にかけて,千葉県の幕張メッセで,IT&エレクトロニクスの展示会であるCEATEC JAPAN 2015(シーテックジャパン2015,以下 CEATEC)が開催された。4Gamer的に関係あるイベントかと問われれば,PCもスマートフォンもゲーム機も複数の技術の集合体である以上,関係あるといえばあるという回答になるだろう。アクチュエータやタッチパネル,各種入力センサーはゲーマーも知らず知らずのうちにお世話になっているものだからだ。 今回のCEATECは「ライフ&ソサエティ」と「キーテクノロジー」,「NEXTイノベーション」の3カテゴリーに分かれ,それぞれに多数のブースが用意されていたのだが,ゲームに関係ありそうなと

    CEATEC JAPAN 2015まとめ。ゲームシーンに来てくれるかもしれない触覚技術などを,コンパニオンのおねーさんともども見てきた
    t_furu
    t_furu 2015/10/14
    4亀のCEATEC記事 / #MA11応募作品 なりきり2.0 が 4亀に載ってる! (羨まし...
  • 【CEATEC 2015】スマホ連携も可能、子どもの見守り向けロボット「BOCCO」 | RBB TODAY

    ユカイ光学は幕張メッセで開催されていた「CEATEC JAPAN 2015」にて、スマートフォンと連動したコミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ)の展示を行った。 「BOCCO」は無線LANでネットワーク接続される小型ロボットで、スマートフォンから音声メッセージを送ったり、付属するドアの開閉センサーの情報や音声録音をスマートフォン側に返すことができる。 高齢者や子どもの見守り用途を想定した「コミュニケーションロボット」で、やわらかなデザインとカメラを搭載しないことで、見守り対象からの心理的抵抗が少ない点を特徴としている。 例えば、共働き家庭などで子どもが学校から帰宅した際に「BOCCO」に録音された親の伝言を再生できたり、子どもが再度出かける際には「帰ってきたよ。これから○○くんの家に遊びに行ってくるね!」といった形で「BOCCO」に録音しておけば、職場にいる親は自分のタイミング

    【CEATEC 2015】スマホ連携も可能、子どもの見守り向けロボット「BOCCO」 | RBB TODAY
    t_furu
    t_furu 2015/10/13
    見守り用途を想定したコミュニケーションロボット BOCCO / 人感センサ,サムターン開閉,温度センサ が発売予定
  • CEATEC JAPAN 2017 ( シーテック ジャパン 公式サイト )

    t_furu
    t_furu 2015/09/26
    10-7(水)〜10(土) #ceatec #MA11 のスペース / ホール4 4N65-27
  • 血流を電波で観測、非接触の心拍センサーを九工大が展示

    九州工業大学は、「CEATEC JAPAN 2014」で、非接触の心拍センサーを参考出展した。血液の動きを電波の反射を利用して検知するもので、体動の他、心拍と呼吸数も算出できる。介護などの用途を想定する。 九州工業大学は「CEATEC JAPAN 2014」(シーテック ジャパン/2014年10月7~11日)で、非接触の体動・心拍センサーを参考出展した。同センサーは、血流の動きを電波で見るもの。人体は電波を吸収するが、吸収の割合は血流によってわずかに変化する。その変化を電波の反射から算出し、体が動いていることを検知したり、心拍を計測したりする仕組みだ。 具体的には、100kHzのパルスを生成して高調波を発生させ、100MHz付近の高調波でアンテナの反射係数を測定する。心拍が分かれば呼吸数も割り出せるので、非接触の体動・心拍・呼吸センサーを実現できる。九州工業大学 産学連携推進センターの佐藤

    血流を電波で観測、非接触の心拍センサーを九工大が展示
    t_furu
    t_furu 2014/12/01
    非接触心拍,呼吸センサー / 100MHzの電波 / 500円程度
  • 【人材募集中】CEATEC JAPAN 2014で岩佐が講演した「Cerevo流」ものづくりに関する登壇内容をご紹介します | Cerevoからのお知らせ

    2014年10月7日から11日にかけて千葉県・幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2014」にて、弊社代表の岩佐が「小ロット海外生産が可能にしたハードウェア・スタートアップのグローバル・ニッチ戦略」と題して講演を行ないました。 CEATEC JAPAN 2014で代表の岩佐がスタートアップのものづくり戦略について講演いたします | Cerevoからのお知らせ http://info-blog.cerevo.com/2014/10/02/733/ 当日は多くの来場者にご参加いただきましたが、日程や場所などの都合でご参加が難しかった方に向けて、岩佐の講演内容をダイジェストでご紹介いたします。 Cerevoは「ネットと家電で生活をもっと豊かに、便利にする」をスローガンとし、ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける家電メーカー。PCレスのライブ配信機器「LiveShell PRO」やライ

    【人材募集中】CEATEC JAPAN 2014で岩佐が講演した「Cerevo流」ものづくりに関する登壇内容をご紹介します | Cerevoからのお知らせ
    t_furu
    t_furu 2014/10/10
    " マイナーでもいいから世界で1つだけの製品を作って世界で売ろう "/"100カ国で売れば1万台"
  • ただいま! がオフィスのパパママに伝わり「お帰り!」を送れるロボット

    ただいま! がオフィスのパパママに伝わり「お帰り!」を送れるロボット2014.10.07 19:00 武者良太 こういうの、いいなあ。 こちらCEATECの会場に展示されているのは、共働きなおうちでも、子供が帰ってきたその時にすぐコミュニケートできるロボット「BOCCO」です。 木のブロックみたいなセンサーを家に仕掛けておくと、玄関ドアの振動や部屋の明かりをセンサがキャッチして、子供が帰ってきたことをパパママにメッセージ送信。それを受け取ったパパママが「お帰りなさーい」なテキスト&音声メッセージをロボットに送り、子供がそれを聞くことができる仕組みです。なおテキストメッセージはロボットがロボ声で読み上げてくれる機能つき。 子供にスマートフォンとかを持たせなくても、気持ちを伝えることができるやさしいロボットなんですよ。いいですねえ。怒っているときは何度もドアを開け閉めして帰ってきましたメッセー

    ただいま! がオフィスのパパママに伝わり「お帰り!」を送れるロボット
    t_furu
    t_furu 2014/10/08
    振動センサー,音声 見た目が可愛い
  • IoTで家族をつなぎ、コミュニケーションをもっと楽しくする。家庭向けロボット「BOCCO(ボッコ)」を発表、CEATEC JAPAN 2014にて公開開始

    IoTで家族をつなぎ、コミュニケーションをもっと楽しくする。家庭向けロボット「BOCCO(ボッコ)」を発表、CEATEC JAPAN 2014にて公開開始 コンピュータ・通信機器 ユカイ工学株式会社は、IoTを活用して家族間のコミュニケーションをもっと楽しくする、家庭向けロボット「BOCCO(ボッコ)」を開発し、2014年10月7日よりCEATEC JAPAN 2014にて公開開始致しました。 ユカイ工学株式会社(社:東京都新宿区 代表取締役 ⻘木俊介)は、IoTを活用して家族間のコミュニケーションをもっと楽しくする、家庭向けロボット「BOCCO(ボッコ)」を開発し、2014年10月7日よりCEATEC JAPAN 2014にて公開開始致しました。 CEATEC JAPAN 2014では、「ネクストイノベーションプラザ」エリア内「ユカイ工学ブース」(ブース番号3N11)にて、「BOCCO

    IoTで家族をつなぎ、コミュニケーションをもっと楽しくする。家庭向けロボット「BOCCO(ボッコ)」を発表、CEATEC JAPAN 2014にて公開開始
    t_furu
    t_furu 2014/10/07
    家庭向けロボット BOCCO / 2015年03月発売予定 2万円 / スマートフォン経由でで音声メッセージやりとり / センサ情報をスマートフォンに通知
  • 富士通研究所、ドライバーの眠気を検知できる耳クリップ型センサーを展示

    富士通研究所は2013年10月1日、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2013」で、ドライバー向けの「眠気検知センサー」(写真1左)などを展示した。長距離ドライバーの従業員をもつ運送業者などに向け、2~3年後をメドに実用化する考えだ。 この試作機は、耳に付けたクリップ型センサー(写真2)で運転中のドライバーの心拍を測るもの。測定したデータはBluetooth経由でスマートフォンに送信し、独自に開発したアルゴリズムで眠気を検知する。眠気を検知した場合は、(1)スマートフォンがドライバーに警告を発する、(2)運送業者の監視センターからドライバーに警告の電話をかける---といった対応が可能になるという。 同社はこのほか、体に接触することなく睡眠の状態を記録する「睡眠センサー」(写真1右)を展示した。この試作機は、眠る際にベッドの横に置くことで、微弱な電波を体に当てて睡眠中の心拍、呼

    富士通研究所、ドライバーの眠気を検知できる耳クリップ型センサーを展示
    t_furu
    t_furu 2013/10/02
    心拍センサー / 睡眠センサー
  • 1