タグ

historyに関するtakuwzのブックマーク (118)

  • ベルリンの壁ってのは東西ドイツの境界上にあったのではなく、ベルリン市内で西ベルリンを囲んでいた壁なんですね

    2014年11月19日(水) 11時18分38秒 [学習・資格] ベルリンの壁ってのは東西ドイツの境界上にあったのではなく、ベルリン市内で西ベルリンを囲んでいた壁なんですね ベルリンの壁ってのは、東西ドイツの境界にあったんじゃないんですね! そもそも、ベルリン市自体が旧東ドイツ領内にある都市なんですね! 恥ずかしながら知りませんでした。orz Newsweekに掲載されていた地図を見て、初めて知りました。 Newsweek先週号(※今週号ではない)の特集は、「ベルリンの壁崩壊25年・世界の現在地」でした。(右写真が先週号の表紙) 冷戦終結前後でヨーロッパがどうなったのかが解説されていました。 ここに掲載されていた地図で、ベルリン市が完全に「東ドイツ」に含まれていたので、「あれ、おかしいな……?」と思ったんですが、おかしいのは私の理解の方でした。(^_^;;; 東西ドイツとベルリン市の位置関

    ベルリンの壁ってのは東西ドイツの境界上にあったのではなく、ベルリン市内で西ベルリンを囲んでいた壁なんですね
    takuwz
    takuwz 2016/06/01
    “第二次世界大戦後にドイツは「西ドイツ/東ドイツ」として東西に分割されましたけども、ドイツ全体だけではなく、ベルリン市自体も「西ベルリン/東ベルリン」として東西に分割されたんですね。 ベルリン市そのも
  • #article

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    #article
  • Musashi Expedition

    Paul’s underwater explorations were driven by his desire to find answers to the “how?” and “why?” associated with each discovery. His efforts, and the answers he helped unearth, resulted in important information that not only advances our collective historic and scientific record, it preserves artifacts for future generations and provides closure for families of those whose loved ones lost their l

    Musashi Expedition
    takuwz
    takuwz 2015/03/11
    何がはじまるんです?
  • 【事件】無人島で男女が集団サバイバル生活をした結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    無人島に流れついた男女… あなたの乗っていた航空機が無人島に墜落。乗客の半分は死亡しますが、あなたは偶然助かったとします。 どういうわけか救助は来なく、しばらくの間生き残った人同士で無人島で生活しなくてはいけない。 さあ、どうする。 日々の暮らしに必要な道具が一式ないのはもちろん、社会統制のためのルールや法律もない。 もちろん、生き残った人たちと協力して生きていかねばならないけど、 ここには集団を縛る行動規範がないから、料や縄張り、異性を巡った争いが起きてしまう。 人類が未踏の地にたどり着くたびに、このような困難は繰り返されてきたはずです。 今回は、実際に無人島に複数男女がたどり着き、その後どのようになったのかを2例紹介します。 英領ピトケアン島 ピトケアン島は、南東太平洋にある絶海の孤島。 現在もイギリスの委任統治領で、人口わずか50人。 最寄りの有人島まで400キロ、政庁があるニュー

    【事件】無人島で男女が集団サバイバル生活をした結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 証券ビュー

    トロイの木馬 旧コミンテルン暗躍 (2020.12.01) 1. 昨年でも生存不可能な高齢者投票が発覚し 裁判で係争中な事実のある合衆国です。 日の戸籍制度がない移民国家である経緯から 日の画一的選挙制度とはイメージモデルが異なり 税の確定申告や住民登録、運転免許登録に紐付けされる以外に 登録削除を含む届け出を経て投票用紙が交付されます。 つまり投票用紙の流用や詐取が容易な下地に今投票において 日でも否定された郵送投票はコロナ対策を建前に 人確認手続きを不要とする条件で 米民主党が押し切り続々と報告される開票所での監視排除、 機械読み取り不能の書き写し時の書き換え、 投票操作可能システムの導入州、投票率100%超、郵送票廃棄、 開票作業速度の数倍の郵送分開票数等々に加えて 米共和党やトランプ候補から集計再確認に関連する申し立てを 却下した選管や裁判所も米民主党の優勢な州に集中してい

    証券ビュー
  • 秀吉の朝鮮出兵

    最近の韓国で、もっとも嫌われている日の人物の代表といえば、豊臣秀吉があげられます。 理由は、文禄、慶長の役(ぶんろく、けいちょうのえき)で朝鮮半島に攻め込んだからなのだそうです。 一方、この出兵に際し、日と朝鮮半島の海峡で戦った李舜臣は、まさにヒーローとされているそうです。 彼らの言い分によると、李舜臣の戦いによって、日は海上を封鎖され、朝鮮半島への補給路を断たれた日は、半島からの敗退を余儀なくされたからなのだそうです。 まあ、韓国人にとっては歴史はファンタジーですから、そう「思い込みたい」気持ちもわからないでもありません。 けれど、事実関係はまるで異なります。 また、慶長3(1598)年)年11月18日の露梁海戦(ろりょうかいせん)では、明国と朝鮮の連合軍の指揮を執りながら、日軍の圧倒的な戦力の前に、戦死しています。 李舜臣によって、日が海上補給路を断たれたという事実は、どこ

  • 加藤春江 1945年8月6日

    加藤春江 1945年 夏 私は挺身隊の一員として被服廠に通っていた。 それも女学校4年生の終り、突然、多賀谷先生がコヨリの先に青や赤や黄色を先にぬり、 色とりどりのコヨリを束ねて、手に持ち、両手で上手によじった。 そして生徒皆んなの席に順番に来ては1づつ引かせた。 皆んなは赤や青のコヨリを手に持った。 先生は真剣な面持でチョークを持ち黒板に書きつづっていった。 赤―被服廠 青―兵器廠 黄―糧秣廠(りょうまつしょう)……… 皆んなは、赤は赤、青は青、と、ひとかたまりになり、わあーわあーきゃあーきゃあーさわいだ。 (皆んな静かにしなさい。皆んな仲良し同吋で行きたいでしょうが、それでは困る人があるんで 公平にする為めに、くじにしたのです) と云った。 私はいやだった。 被服廠10人と云われた時、仲良しは1人もいなかった。 でも決まった事だから我まんした。べるものがない時だったので母は喜んだ。

  • Hiroshima Archive|ヒロシマ・アーカイブ

    広島原爆の実相を世界につたえる多元的デジタルアーカイブズ / A Pluralistic digital archive that tells the reality of Hiroshima atomic bomb

    Hiroshima Archive|ヒロシマ・アーカイブ
  • コンピューターの歴史上最悪だったウイルスをイラスト化するとこうなる

    コンピューターウイルスは深刻なものからイタズラっぽいものまで多岐に渡りますが、感染した時の画面には花火が現れたり、×マークで埋め尽くされたりと恐ろしいながら個性的なものがたくさんあります。ということで、1960年代から現在に至るまでに流行したコンピューターウイルスをイラスト化したものを集めたのが「COMPUTER VIRUS CATALOG」です。 COMPUTER VIRUS CATALOG http://www.computerviruscatalog.com/ いろんなイラストが出てきますが、あくまでイメージであり、実際にウイルスに感染したPCにこれらのイラストが表示されるわけではありません。 ◆Marburg Marburgは1998年7月1日にアメリカで発見されたウイルス。感染後しばらくするとデスクトップの至るところに白い×が書かれた赤いアイコンが表示されるようになります。 by

    コンピューターの歴史上最悪だったウイルスをイラスト化するとこうなる
  • 台湾の経済は、中国よりも圧倒的に強い

    大陸に進出して勝負したほうが得策 台湾中国が2013年6月に調印した「サービス貿易協定」の承認をめぐって、協定に反対する学生、活動家、一般市民ら約200人が台湾の国会に当たる立法院になだれ込んで議場を占拠したのは14年3月18日。立法院の周辺でも共感した学生や市民の座り込みが続いた。 4月に入って立法院院長が、学生らの要求を一部受け入れ、「両岸協議監督条例」(サービス貿易協定の内容と、検討プロセスを国民が監視する仕組み)が法制化されるまで同協定の審議を行わないと表明した。すると、学生たちもこれに応じて退去を決定、一般市民による国会占拠という異常事態は、24日目にして解消されることになった。 一連の騒動の背景にあるのは、もちろん台湾中国の微妙な関係である。 台湾中華民国)と中国中華人民共和国)は今でも、互いを正式な政府として認めていない。 「我こそが中国全土(台湾を含む)を代表する正

    台湾の経済は、中国よりも圧倒的に強い
    takuwz
    takuwz 2014/06/22
    >台湾に優秀な人材が多い理由は、明日をも知れない危機感に満ちているからだ。
  • プロジェクト・オーガス - classic 8-bit/16-bit topics

    ソ連製コンピュータの歴史に関する情報は英語ですら乏しいのが現状で、ましてや日語の史料などほとんど皆無に等しかったわけですが、最近になってついに日にも、その方面の歴史を精力的に掘り下げているかたが現れました。水城徹氏です。 旧ソヴィエト連邦でコンピュータ技術がなかなか発展しなかったのは、技術者たちの才気や力量が足りなかったからでも、開発資金が乏しかったからでもありません。岩上安身氏の「ペレストロイカとコンピューター」で読むことのできるように、1950年代から猛威を振るうようになった政治的な抑圧により、伸ばせるものも伸ばせなくなったということが、最大の問題だったのです。 もしそれがなければ、ソ連はいったいどのようなコンピュータ技術を発展させていたでしょうか。「ペレストロイカと〜」に登場するBESM-6や、過去に水城氏がメモしているSETUNなど、西側とはまったく異なるコンピュータ世界を開花

    プロジェクト・オーガス - classic 8-bit/16-bit topics
  • 【閲覧注意】あまり知られていない太平洋戦争中の海上での残虐行為 四選 - GAGAZINE(ガガジン)

    【閲覧注意】あまり知られていない太平洋戦争中の海上での残虐行為 四選 最近、「艦隊これくしょん」という艦艇を美少女に擬人化したゲームが流行っている。 筆者もそれなりに嗜んでいて、ダラダラとプレイしている。 しかしどうにも、あの醜悪な戦争をロマンチズムある物語にしているような描写が鼻につく。 戦争は人間が行う行為のうち最も醜いものの一つであり、そこに美しさなど微塵も無い。 この記事では70年前に実際に起きた、各国による残虐行為を4つ選抜して上げていこうと思う。艦隊これくしょんのキャラクターのイメージを損なうような記述もあるので、 閲覧の際には注意していただきたい。 ※気分の悪くなる記述があるので、閲覧の際には注意して下さい。 米潜「ワフー」による虐殺 1943年1月26日、Dudley W. “Mush” Morton少佐率いるガトー級潜水艦「ワフー」はパプアニューギニア沖で陸軍輸送船竹洋丸

    【閲覧注意】あまり知られていない太平洋戦争中の海上での残虐行為 四選 - GAGAZINE(ガガジン)
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • ペリー艦隊が来航した際、乗組員と力士が勝負したらしい。その時に勝負した乗組員の名前など詳しいことが知... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2014年02月21日 登録日時 2014/02/21 17:18 更新日時 2014/02/21 17:18 乗組員と力士の対戦の記録は、 『新・國史大年表 第6巻(1853-1895)』<210.03/199/6常置> ( 21994215 ) 『 近代日総合年表』岩波書店 2001 <210.6/356A 常置> ( 21439971 ) 『日相撲史 上巻』酒井忠正著 大日相撲協会 1956 <788.1/11> 『横浜市史第2巻』 横浜市 1959 <K21.1/4/ 2b>(50241579) に記載あり。 ・『新・國史大年表 第6巻(1853-1895)には、安政元年(嘉永7年 1854)2月16日(旧暦)のできごととしてアメリカ水夫3人対力士1人の勝負の記述があり(p.32中段)、『嘉永明治年間録』の記述が引用されている。出典は『嘉永明治年間録』のほか、『温

    ペリー艦隊が来航した際、乗組員と力士が勝負したらしい。その時に勝負した乗組員の名前など詳しいことが知... | レファレンス協同データベース
  • 技術史からみた西南戦争 | Kousyoublog

    中岡哲郎「近代技術の日的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで (朝日選書)」に日近代技術史から見た西南戦争について端的にまとめられていて面白かったので、簡単に紹介しておきたい。同書については同じく中岡哲郎「日近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス (朝日選書)」、石井寛治「日の産業革命――日清・日露戦争から考える (講談社学術文庫)」とともに日近代の持続的経済成長(いわゆる「日の産業革命」あるいは「後発工業化」と呼ばれる)の過程についてなんらかまとめたいと思っているので後日がっつり紹介するつもり。戊辰戦争が終わり、明治新政府は富国強兵のスローガンの下、士族の解体から徴兵制の施行に至る国民軍の形成過程を突き進むことになるが、同時に各地に兵器工場の開設が計画された。明治三年(1870)に開設された大阪砲兵工廠もその一つで、後に東京砲兵工廠と並ぶ二大砲兵工廠へ発展していく。さて

  • MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選

    By Francisco Diez MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が主催するシンポジウム「COMPUTING THE FUTURE」が2014年5月28日から開催されるのに合わせて、MITが開発に携わってきたコンピュータサイエンスの発展にかかせない革新的な50の発明が発表されています。 50 ways that MIT has transformed computer science: the countdown to our MAC50 celebration! (May 28-29) | MIT CSAIL https://www.csail.mit.edu/node/2223 ◆01:コンピュータ(1944年) 世界最古のコンピュータとされる「Whirlwind」はMITが開発。 ◆02:ファクシミリ(1959年) MITの留学生サム・アサノ氏が開発したFAX

    MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選
  • 臨界寸前だったハイゼンベルク原子炉

    ウランの核分裂は1938年末にドイツで発見された。その直後に起こった第二次世界大戦中にナチスが原爆を開発するのではないか、という恐怖感が米英の連合国に強かった。それが米国の原爆開発の誘因になったことはよく知られている。ドイツが原爆を開発するとなれば、その中心人物とみられたのは、量子力学の建設者で、不確定原理を提唱した理論物理学者のハイゼンベルク(1901~76年)だった。ハイゼンベルクらはドイツ南西部の山あいの美しい町、ハイガーロッホの丘にある教会の地下洞窟に重水炉を建設し、終戦直前の45年2月末に実験したが、核分裂の連鎖反応が持続する臨界に達しなかった。 この原子炉は、ナチスの降伏直前に米国が送り込んだアルソス特殊部隊によって45年4月に、近くの畑に埋められていたのを接収され、徹底的に調べられた。現在は、再現された炉心が現地の博物館で公開されている。その構造を基に計算したところ、「原子炉

    臨界寸前だったハイゼンベルク原子炉
  • jiyuushikan.org

  • ロシア軍艦対馬占領事件 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) 当記事では、文体に対する違和感から、著作権に関連する問題が無いかどうかについて疑義が提出されました。また、文体が百科事典的では無い事についても指摘がなされています。この記事を編集される方は、必ずノートをご覧下さい。 対馬 ロシア軍艦対馬占領事件ロシアぐんかんつしませんりょうじけん)は、幕末にロシア帝国の軍艦が対馬芋崎を占拠し、兵舎・工場・練兵場などを建設して半年余にわたって滞留した事件。ポサドニック号事件とも呼ばれる。 経過[編集] ロシア軍艦の進出[編集] ニコライ・ビリリョフ 文久元年2月3日(1861年3月14日)、ロシア帝国海軍中尉ニコライ・ビリリョフは軍艦ポサドニック号で対馬に来航

    ロシア軍艦対馬占領事件 - Wikipedia
  • 西洋の歯ブラシの伝播、安価な中国製品の台頭…なぜ「楊枝職人」は2度の危機を乗り越えられたのか

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 ある夜、料理店での出来事