タグ

サッカーとSportsに関するtano13のブックマーク (192)

  • W杯躍進でJ途中流出加速する皮肉【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    W杯躍進でJ途中流出加速する皮肉 【金子達仁】2010年07月16日 仮にW杯で代表チームが惨敗するようなことがあれば、Jリーグの観客動員は間違いなく影響を受ける。日サッカーの危機を叫ぶ声も出てくる。だが、それでも問題はないとわたしは考えていた。 W杯の時期のみ、サッカーに熱狂する人たちがいる一方で、週末ごとの試合、自分たちの愛するチームの戦いぶりに一喜一憂する人たちの数は、間違いなく以前より増えている。長野県では、JFLに昇格した松山雅を支援する地元銀行に、今年だけで100億円を超える預金が集まった。日本代表の惨敗は、いわゆる浮遊層を遠ざける結果になるかもしれない。けれども、核は揺らがない。それどころか、確実に太くなってきてもいる。だから、日本代表が負けても大丈夫だと思っていた。 事態は、予想とは正反対の方向に進んでいる。 決勝トーナメント進出を果たしたことで、再開してしばらくの間、

    tano13
    tano13 2010/07/16
    代表が惨敗しても松本の人気は変わらないし、代表選手が海外に移籍しても松本の人気は変わらないから無駄な心配しなくてもいいよ
  • 2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ 全64試合ハイビジョン生中継!|サッカー|衛星放送[CSチャンネル]のスカパー!HD|大会情報|これであなたもFIFAワールドカップ通

    オシムの言葉 「ブラジルは、前半はよく規律を守り、オランダに何もさせなかった。 後半が開始して、ブラジルはオランダを過小評価しているように見えた。 ハーフタイムで自分たちは永遠の世界チャンピオンだと勘違いしたのではないか。 そしてこれまで経験したことのない失点をしてしまった。 前半のように戦えば難なく勝てた。 ブラジルがここで去るのは残念だ。」 国際映像は間違った方向に向かっている 誤審騒動が国際映像にも影を落としている。 オランダ対ブラジル戦 あんなに強いブラジルが負けた。 主審は西村氏 日人が準々決勝を含む4試合を任されるのは初めてのことだ。 両チームの激しいプレー、特にロッベンへの厳しいマークに 西村主審の笛が次第に多くなる。 その笛に、ブラジル選手がナーバスになる。ここまではよくある光景だ。 ところが、国際映像が普通ではないのだ。 ファウルの笛に、西村主

  • 浮かれる気にはならない【山内雄司】│スポニチワールドサッカープラス

    浮かれる気にはならない 【山内雄司】2010年07月08日 まるでお祭り騒ぎである。関西空港には何千人ものファンが出迎えて「ありがとう」の大合唱。ニュース番組やワイドショーでは「よくやってくれた」と賞賛の声が相次いだ。選手も度々スタジオに招かれ、彼らも聞き手も笑顔で語り合う。「終わり良ければ全て良し」といった空気が日中に漂っているが、果たして心地よい余韻に浸るばかりのこの現象は妥当なのだろうか。 確かに「よくやった」のは間違いない。不安を抱えて現地入りしながらチームは番で結束した。一丸となって戦う姿からは互いへの信頼が感じられたし、選手が自信をつけていった様がありありと分かった。国を背負う気概も十分で、だからこそ多くのファンは彼らに感謝しているのだろう。他媒体においてだが、私は選手たちに謝罪の意を表した。大会前の不甲斐なさから「これほど覇気のないチームは、きっと大会で恥を晒す」とい

    tano13
    tano13 2010/07/08
    守備については蓄積を捨てたわけじゃない
  • 岡田氏への論評について: 武藤文雄のサッカー講釈

    稿は、サッカーライト層に対して読むに耐えない文章で金を稼ぐ事を生業としている人に向けて書いたものではない。彼らは別にサッカーを好きな訳でも何でもなく、うための手段として使っている。それはそれで、日サッカーを広げるためには必要悪として存在するのだ。これらの必要悪については、我々は別に対策を打つ必要があろうが、難しい問題だ。 稿はそうではない心あるサッカー人に対して、書かせていただいたものである。 大会前に岡田氏を批判していた人達が、今でも岡田氏に文句ばかりを言うのは美しくない。 もちろん、結果が悪くなかったとは言え、それだけで、監督の評価をするのはよくない。悪くない結果を残してくれた監督だとしても、是々非々で論評するのはとても大切だ。 しかし、大会前にさんざん岡田氏に文句を言っていた以上は、「恐れ入りました」とか「ごめんなさい」くらいは、1回ハッキリ言ってもバチは当たらんだろうと言

    tano13
    tano13 2010/07/05
    信じて現地に行った人たちは「ざまあ!」って叫ぶ権利はあると思う
  • “結果オンリー”の岡田監督は名将ではない【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    “結果オンリー”の岡田監督は名将ではない 【金子達仁】2010年07月04日 バルセロナでボビー・ロブソンの通訳をしていたころのジョゼ・モウリーニョは、率直に言って、何のオーラも感じさせない人物だった。現在のような、一度見たら絶対に忘れられない眼差(まな ざ )しをした人物ではなかった。何度も会場で、あるいはテレビで見ているはずなのに、あのときの若いポルトガル人通訳は、どうしても後の名監督とは結びつかなかった。 モウリーニョを変えたのは、自信である。そして、彼に自信をもたらしたのは、積み重ねてきた結果である。 では、結果をもたらした要因は何だったのか。 内容である。 素晴らしいサッカーが素晴らしい結果を伴うとは限らない。けれども、素晴らしいサッカーを展開するチームが、退屈なサッカーしかできないチームよりも少しばかり勝つ可能性が高いのも事実である。1試合平均で10回のチャンスを作るチームと、

    tano13
    tano13 2010/07/04
    モウリーニョのチェルシーはつまらんて散々叩かれてたことを知らないはずがない。自己弁護のためにウソをつくようになったらおしまいだな
  • ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4など永遠に無理な話だ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    tano13
    tano13 2010/07/02
    サッカー批評がじゃんじゃん売れるようになったら強くなるかも?
  • 選手能力任せここが限界…【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    選手能力任せここが限界… 【金子達仁】2010年07月02日 日は、参加32カ国中で最低の準備しかできなかったチームだった。チームのやり方は、大会直前になって大きく変わった。積み重ねてきたものを捨て、付け焼き刃で番に突入した。それでいながらのベスト16進出は、日選手のポテンシャルが、日人が考えていた以上に高いところにあることを証明したといっていい。選手たちには、心からねぎらいの言葉を贈りたいと思う。 だが、ここが限界だった。 いかにして点を取るかという共通の認識を持てないまま、日大会に臨んでいた。それでいながら4点を挙げることができたのは、大久保と松井、2人の九州男児が素晴らしく好調だったからである。個人で組織に穴をあける2人の存在こそが、アーリークロスという武器を捨てた日にとっての新たな、そしてほとんど唯一の武器だった。 パラグアイは、そのことをよく理解していた。そして

    tano13
    tano13 2010/07/02
    「サッカーはチームスポーツ」と言うテーマは今大会全般で証明されつつある。それを一部の選手のがんばりのおかげとは。選手に敬意?選手に敬意どころか勝ち残ったチームにもサッカーそのものに敬意がない発言だ
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    tano13
    tano13 2010/07/02
    岡ちゃんが言うように塞翁が馬。これで犬飼氏の暴走が始まり、「あのとき全敗していれば」と悔やむことになるかもしれない
  • 本田に同感“日本はまだまだ途上国”【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    田に同感“日はまだまだ途上国” 【金子達仁】2010年06月27日 少し謙虚になってみよう。 イタリアの1次リーグ敗退には、それもグループリーグ最下位での敗退には、世界中が腰を抜かしたはずだ。では、前回覇者はニュージーランドよりも下手くそなチームだったのか。スロバキアよりも、パラグアイよりも個々の能力で劣るチームだったのか。 そうだ、と自暴自棄で答えるイタリア人は多いだろうが、そんなはずはないと見る第三者はもっと多いに違いない。これからはセリエAではなくニュージーランド・リーグを見る、などと考える人が、世界中にどれだけいるだろうか。 日は勝った。しかし、それは日サッカーがデンマークよりも、全敗でグループ最下位に終わったカメルーンよりも優れていたからというわけではない。残念ながら、まだ、ない。 「嬉しいけれど、何か喜べない。目標ははるか先にある」 試合後、田はそう言ったという。勝

    tano13
    tano13 2010/06/27
    釣られてみるか。どんなに準備段階が優れていても本番で結果を出せなきゃ叩くだろ。「ベスト4を目指す」という岡ちゃんのメンタリティは頼もしくないのかな?
  • J's GOAL | J'sGOALニュース | 【国際親善試合 イングランド vs 日本】試合後のイビチャ・オシム氏のコメント

    5月30日(日) 国際親善試合 イングランド 2 - 1 日 (21:15/UPC) 得点者:7' 田中 マルクス闘莉王(JPN)、72' オウンゴール(ENG)、83' オウンゴール(ENG) -------------- ●イビチャ・オシム氏: Q:韓国戦で大きなダメージを負った日本代表にとってこのタイミングでのこの試合は意味があったと思いますが、試合を見てて焦りなどは感じましたか? 「一般論ですが、悪い試合の後には何くそという方向に力が働くもの。それが現実に働いたということは大きな収穫だったと思います。つまり韓国戦でひどい試合をしてしまったということはわかっていた。それで自分で反応した。大事なことは間違いを起こしたときに、それが間違いだったと言うことに気がつく事と、それを訂正する力を持つこと。ただ、間違い、ミスは起こりうるという事ですね。ミスをわざとしてそれで直せるのか

    tano13
    tano13 2010/06/02
    このブクマ数で近づいて来たと実感する。あとW杯の影響力はJの40倍はある事も実感
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:「プロフェッショナル仕事の流儀」に登場したキングカズがカッコよすぎる件。

    プロフェッショナルの定義って難しいですよね! プロフェッショナルとは何なのでしょうか。ザックリしたところでは「お金をもらっている人=プロ」と受け止められている感じでしょうか。それにならえば「お金をもらっていない人=アマ」ということになりますが、浅田真央ちゃんなど区分けとしてはアマチュア選手となっている人でも、その競技から収入を得ている場合もあります。お金の話だけでプロフェッショナルを定義するのは不正確でしょう。 「professional」という言葉を辞書で引くと、専門家と紹介されています。「専門家」という特別なこの響き。生活のためにたまたまその職についている人と、その道の専門家の間には大きな隔たりがあります。その道に打ち込むことに人生のすべてを捧げているのか、稼いだお金で余暇を楽しんだりすることも大切にしているのか。「専門」にしているのかどうか。ここがプロとそれ以外の違いだと、僕は思いま

    tano13
    tano13 2010/03/25
    さすがのフモフモさんも編集出来ないカズの凄さ
  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|第1回:今なぜ「秋春制」なのか?(1/2)

    東アジア選手権・香港戦での観客数は1万6368人。気温3.6度、雨が降りしきる中のナイトゲームに詰め掛けたサポーターは少なかった【Photo:北村大樹/アフロスポーツ】 今年2月、サッカーファンは今さらながらに、この季節のサッカー観戦の過酷さを身にしみて理解することとなった。6日から14日まで東京の味の素スタジアムと国立競技場で開催された東アジア選手権である。いくらテレビ中継に配慮したとはいえ、厳寒のこの時期にナイトゲームを行うのは、どう考えても現地観戦組に対する配慮が欠けていると言わざるを得ない。公式記録を見ると、尋常ではない気温が記されている。中国戦2.5度。香港戦3.6度。韓国戦はちょっと上がって7.3度。ただし香港戦は雨が降ったこともあり、観客数は1万6368人と、Jリーグ開幕以後の国立での代表戦としては最低記録となった。 「この時期に試合はするもんじゃないね。せめて陽があるうち

    tano13
    tano13 2010/03/08
    ローカル化とグローバル化は両立出来る。ACLの扱いをもっと充実化させることだ。世界と戦う機会がW杯しか無かった時代には必要な議論だったのかもしれないがそれはもう過去の話
  • 代表監督支持率? - サッカーのある幸せ

    東アジア選手権における韓国戦の惨敗を受けて急に慌しくなった日本代表監督の座について、感じていることを少し。 内閣支持率という数字が良く新聞各社の紙面や各テレビ局のニュースなどで取り上げられますが、その統計としての正確性にはやや疑問が残りますが世の中の”雰囲気”は現している数字なのだろうなとは思っています。他の媒体の多くが支持率を20〜30%としている時に1社だけ70%と謳うわけにもいかないでしょうから、おおよその世の中の肌感覚を現している数字として捕らえています。高支持率にしろ低支持率にしろ、マスコミ各社が繰り返し報道すれば高いものはより高く低いものはより低くと極端に振れる傾向はあるでしょうが、それでも世の中の”雰囲気”からはそう離反していない数字が出るのでしょう。 そんな内閣支持率を現在の代表監督支持率に置き換えると、ざっと20%前後といったところでしょうかね。物の内閣支持率だったら2

    代表監督支持率? - サッカーのある幸せ
  • 東アジア選手権にはガッカリ【戸塚啓】│スポニチワールドサッカープラス

    東アジア選手権にはガッカリ 【戸塚啓】2010年02月18日 これまで僕は、岡田監督のチーム作りを支持してきた。「W杯ベスト4」という明確な目標をチーム全体で共有できているこのチームに、可能性を感じてきたからだった。 もちろん、世界のトップクラスとの比較では、見劣りするところが多々ある。W杯最終予選でも、その後のテストマッチでも、目標が上滑りしている印象は否めなかった。 ただ、目ざすところがはっきりしているぶん、太い芯のようなものがあると理解していた。ジーコ監督が「ベスト4を目ざす」と言いながら選手から同じ言葉を一度も聞くことができず、それどころか選手によって目標がバラバラだったドイツW杯のチームとは対照的である。 目標を共有するのは勝利への前提条件で、それをもって実力不足をカバーできるわけではない。ただ、試合中に追い詰められても、なかなか結果が出なくても、方向性さえ揃っていればチーム

    tano13
    tano13 2010/02/18
    Jリーグの日程をこれから動かすぐらいのバックアップが必要だろう。
  • 岡田監督、消極的続投!犬飼会長「代えるリスク大きい」:日本代表:サッカー:スポーツ報知

    岡田監督、消極的続投!犬飼会長「代えるリスク大きい」 後半25分、金在成(左)に3点目のゴールを決められる(上から中沢、岩政、長友) ◆東アジア選手権 日1―3韓国(14日・国立競技場) 日本代表は、韓国代表と最終戦を行い、1―3で大逆転負けを喫した。前半23分、MF遠藤保仁(30)=G大阪=のPKで先制したが、同33分、39分、後半25分と立て続けに失点。2010年初黒星を喫した岡田ジャパンは、東アジア選手権で3位に終わった。日サッカー協会の犬飼基昭会長(67)は岡田武史監督(53)の進退について「ここまできて新しい監督が新しいやり方を始める方がリスクがある」と発言。“消去法”としての続投を示唆された指揮官で、世界4強を成し遂げられるのか不安は募る。 弱い。弱すぎる。宿敵・韓国に1―3で完敗。終了の笛が鳴ると、国立競技場にブーイングが容赦なく鳴り響いた。 「岡チャン不合格 決断セヨ 

    tano13
    tano13 2010/02/15
    リスクって代えて失敗した時の会長のリスクでしょ。0勝がちまたの予想状態で何がリスクか。「岡チャン不合格 決断セヨ サッカー協会」って準備されてたってのがダメすぎだよな
  • ファジアーノ岡山

    平素からファジアーノ岡山の活動に御理解と御協力を頂きましてありがとうございます。 先般、Jリーグよりアクチュアルプレーイングタイム(実際にプレーが行われているプレー時間)増加の重要性と、2009シーズンのワースト2ゲームがいずれも弊クラブのゲームであったことを指摘されました。この事実を重く受け止め、アクチュアルプレーイングタイムの増加とよりエキサイティングな試合の実施に向け、2010シーズンのファジアーノ岡山においては、チーム内での個々の意識改革を図るとともに、特に、選手がピッチに倒れている際であってもボールを外に蹴り出さずプレーを継続したいと考えています。 もとよりボールを蹴り出すプレーは、ピッチに倒れている選手が重篤な怪我であることを心配し、一刻も早い治療を受けさせるための善意に基づくものであると理解しています。 他方、倒れた選手の怪我の程度に関する判断を現にプレーしているピッチ上の選

  • 岡田武史への批評の仕方でバカがバレるから気をつけた方がいいよ - 「やってみるさ」

    W杯イヤーですね。楽しみでたまりませんね。 「我が国のサッカーは、こんなに凄いんだぞ」「こんなにもハートが強いんだぞ」「見たかアノ選手!あれはFC TOKYOのナオって言うんだぜ!」twitter上で全世界に向けて自慢する事の優越感なんて…考えただけでゾクゾクする!方や、お粗末なサッカーを全世界のサッカー馬鹿に晒してしまった暁には、「せっかく眠い目こすって楽しみにしてたのにこんな糞サッカーでゴメンな…」と、まるで日まるごとレイプされたかのような屈辱にまみれる事に…そんな4年に1度の品評会。サッカー馬鹿が世界に胸張って自慢出来る大舞台としての楽しみ。 しかし、それらがW杯に向けての正当な楽しみ方だとするならば、そうとは違う、ちょっと自分の想定の多少ナナメ上な楽しみも昨今は生まれつつあります。 それを生み出しているのは、そう、我らが日本代表監督岡田武史氏ですよ。 ご存知のように岡ちゃんはかな

    岡田武史への批評の仕方でバカがバレるから気をつけた方がいいよ - 「やってみるさ」
    tano13
    tano13 2010/02/02
    お杉様は正論の逆張りで飯を食ってく腹でいるんじゃないのかな?どんな世界にもアンチがいるし、それらの人の溜飲が下がるものを書けば一応食べていけるだろうし
  • スポーツナビ | 写真 | 試合前、スタジアムの外壁に掲げられた横断幕。この日、日本から3人のサポーターが駆けつけた

    試合前、スタジアムの外壁に掲げられた横断幕。この日、日から3人のサポーターが駆けつけた 【宇都宮徹壱】

  • 【社長のPHOTO日記:1月2日】特別編:1205 希望の戦地より

    どうしても行くと言う。小学1年と幼稚園の子どもを連れ電車で。スーパーひたちの時刻を調べている。 「ご自由に」と答えながら心の中で「まいったな」とつぶやいた。はベルマーレと相性が悪い。人も気にしていて10年間、あまり試合には来なかった。アウェイに来たこともない。当然甲府にも行かなかった。 クラブスタッフにも最低限必要な人以外行くなと釘を刺している。昇格できるかできないか分からない試合に行くより、アウェイ水戸に行けずにホームタウンで気をもんでいる支援者の対応やパブリックビューイングの会場でしっかり仕事をしなければいけない。万が一悲しい結果になったとき頭を下げ来季の応援をお願いしなければいけない。応援が第一優先であればクラブで働いてはいけない。給料は応援して下さるサポーターやスポンサーからいただいているのだから。 そう指示している社長の家族は行くのかという葛藤がありつつも、想像したくない結果

  • サッカー名言集:(1113)山本昌邦

    2010年01月03日 (1113)山昌邦 「この10年、Jリーグで得点王になった日人選手は中山が2回と高原と前田だけですね。全部、磐田の選手が得点王になったんですけども。そこに、ある特徴があるわけですよ。 ようするにゴールのほとんどはワンタッチシュート。FWの他の仕事もあるんですけど、点取る為に、ワンタッチの上手さ、ボールをもって上手いことじゃなくて、ボールを呼び込めて、ワンタッチでミートするパターンをいっぱい持っている選手。そうゆう動き、オフ・ザ・ボールの動きの質が大事だと思います。」(サッカー解説者/元オリンピック代表監督) 「新BSディベート:2010FIFAワールドカップ どう戦う日 勝利への道(BS-1)」より期待するFWは?という議論の中で あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いします。 天皇杯、岡田監督の番組、そしてこの番組と元旦からNHKサッカー