タグ

国際と社会に関するtano13のブックマーク (12)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン

    金髪のラテン美女がラーメンをすする町 浜松駅に降り立って、北に5分ほど歩く。遠鉄というローカル線のガード下に十数軒のラーメン屋が軒を連ねている。ひょっこりはいって「ラーメンとビール」と注文すると、隣のカウンターで金髪のラテン系美女がラーメンをすすっている。それが「未来世紀ハママツ」の風景です。 東京駅の地下を歩いてラーメン屋に入っても金髪女性と遭遇する確率は低い。ハママツでは日常茶飯事。なにしろ人口約82万人のうち約3万人が外国人。うち2万人弱がブラジル人。町を外国人が闊歩しています。ブラジル国旗をはためかせたブラジル人が経営するコンビニ、レストランがしっかり根付いています。 「未来世紀ハママツ」へようこそ。 未来世紀ハママツとは、管理社会の恐怖を描いた奇才テリー・ギリアム監督の名作「未来世紀ブラジル」をもじったものです。自由で豊かな普通の生活が、「ブラジル人」という属性を持っているだけで

    ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン
  • スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)

    社会福祉大国スウェーデン。税金と社会保険料負担が国内総生産(GDP)の50%という巨大な公共部門を抱え、年金や児童手当、傷病手当などの現金給付を国の事業(社会保険)として行い、全ての国民に平等で良質の生活を保障する社会を実現した。しかし2008年以降の世界経済危機は、スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。福祉大国の「素顔」を現地から報告する。 スウェーデンの教育は、私立も含めて小学校から大学院まで無料である。昨年、長男が小学校に入学したところ、教科書や教材はもちろん給まで無償だし、個人が使うノートさえ支給された。コミューン(自治体)によっては、通学定期ももらえるという。 「学校で使う鉛筆や消しゴムを買わなくていいのか」「長男はなぜ手ぶらで通学しているのかなあ」 と不思議に思っていたら、学用品は全て学校側が用意していた。1クラスは十数人程度で、教室には楕円形の大きな机。その真ん中

    スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)
    tano13
    tano13 2009/08/25
    大事なのは「自分たちが選んだから」という実感が持てる国のサイズなんだろう。
  • 50万円から小豆御殿 〜商品先物取引ブログ〜 只今投機休業中:置き去りにされた友愛と、責任の取れない自己責任

    2009年01月08日 置き去りにされた友愛と、責任の取れない自己責任 クリスマスの前にニース郊外の安売りスーパーに買い出しに行った際、バンリュー(簡単に言うとスラム)のクリスマス奉仕の現場にかち合った。 マルセイユのような超ハードなバンリューの事情は知り得ないが、少なくともここに集まってきている人達は幸せそうだ。温かいワインを飲み、美味そうなスープとパンをほおばりながら、みんな笑顔だ。 T���l���thonという日の24時間テレビに似たイベントがある。今年の募金額はなんと9500万ユーロ以上。120億円を超える。関連のチャリティーを入れると、その倍以上だそうだ。僕は友人家族と幼稚園で屋台をやったのだが、材料費などは全て精算されるため、この額は純益である。日テレが芸能人にギャラを支払って10億円をなんとか集めるのに必死なのとは雲泥の差がある。(僕はそれでもやるべきだと思うが) そして

    tano13
    tano13 2009/01/08
    フランスの話
  • News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど : 404 Blog Not Found

    2009年01月01日23:30 カテゴリNews News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど 見ておかなければならないものというのが確かにある。 Gaza Holocaust - a set on Flickr 「イスラエルが悪い」「ハマスが悪い」、多分どちらも悪いのだろう。 だけど、この子は一体何が悪かったのだろう。 こういうことだろうか。 1 詩編173 娘バビロンよ、破壊者よ いかに幸いなことか お前がわたしたちにした仕打ちを お前に仕返す者 お前の幼子を捕らえて岩にたたきつける者は。 「異国で異邦人たちが勝手に殺し合っている」。そう思い込めたらまだ気が楽だ。 しかし、彼らの世界と我々の世界は繋がっている。 繋がってはいる。しかし出来ることが何も思いつかない。この無力感もまた、"Collateral Damage" とやらなのだろうか。 世界はあとどれくらいの Co

    tano13
    tano13 2009/01/02
    マザーテレサ「 「汝、隣人を愛せ」とは愛が身近な人々から始まるということであり、日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済するの輩は偽善者なのである。日本人なら、まず 日本人に手を差し伸べるべきである。」
  • 雇用と利益、経営者と政治家 - Chikirinの日記

    米国では企業経営者は利益を出すことに責任を負っています。 儲けることが経営者の責務だから、会社が赤字になって株価が下落、配当も減ると、株主が経営者を見限ってしまいます。 そして次の経営者を(多くの場合、外部から)連れてくる。 一方、米国では経営者が社員のリストラ、すなわち「解雇」をすることは全くとがめられません。 それどころか大半の場合、社員の大量解雇を通して会社の業績は回復するとみられ、リストラ計画の発表によって株価が上がります。さらに期末には実際に利益もあがったりする。 すると経営者はむしろ称えられ、ボーナスの額もあがります。 平社員の首を切り、自分の報酬を引き上げる。だから叩かれるわけですね。 この仕組みを一言で言えば「米国では、経営者は利益に責任を負うが、失業には責任を負わない」ということになります。 「利益と雇用」を比べると、経営者にとっては「利益」の方が圧倒的に優先度が高い。

    雇用と利益、経営者と政治家 - Chikirinの日記
    tano13
    tano13 2008/08/08
    わかりやすい
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080807-OYT1T00470.htm

  • スウェーデンで体験したクラブのひととき - 横浜逍遙亭

    以前の仕事でスウェーデンに行ったのは西暦2000年。そのときに生まれて初めて「クラブ」なる場所を体験した。 日にもあるでしょ、そういう名称の施設が。銀座や六木なんて場所にたくさん。近年は類としてさらに進化を遂げて“キャバクラ”なんてものも増殖しているわけだが、このとき連れて行かれたのはその種の飲業・風俗業の類ではない物のクラブである。連れて行ってくれたのは、この旅のコーディネーションでお世話になった彼の地の大学の先生、エリック。連れて行かれた場所は高速列車でストックホルムから半日の距離にある自動車産業で有名な街。クラシック音楽ファンには、優秀な交響楽団の拠地としても名が知れている。 この日は朝から仕事だったが、夕刻前には完全に身が自由になる予定だったので、こういうケースが訪れるたびに毎度そうしたように、かの有名なオーケストラが聴けないかとあらかじめエリックに尋ねてみた。しかし、あ

    スウェーデンで体験したクラブのひととき - 横浜逍遙亭
    tano13
    tano13 2008/04/02
    単なる金持ちでは入れない会員制の会がいろいろあるんだよね
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802190412.html

  • なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION

    すいません、今日はバーナンキの話をしようと思っていたんですけど、最近、考えていた、「何で日はデフレが終わらんの?」という話について、ちょっと思いついた話があるんで、書かせてもらいます。 もっとも、いろんなブロガーの意見のパッチに過ぎないものではありますが・・・! えーとですね。 そもそも、なんですけどね、 ゼロ金利政策 量的金融緩和政策 というような、「市場を資金でジャブジャブにする」政策を、ここ数年、日銀は続けてきました。来、こういう政策を取ると、インフレ期待があがって、長期金利は上がります。 また、市場に金が大量に流れ込むわけですから、結果として、経済がインフレ気味となり、来は、物価が上がっていくはずだったんです。 これは、フリードマンが主張したように「全てのインフレは究極的には貨幣的現象なのだ」と言ったのに発しますが、基的に、資金がジャブジャブになれば、インフレが起こるんです

    なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION
  • 暴力団の3割が在日? - ホンマかいな在日特権?

    「在日コリアンは無条件で生活保護がもらえる」などという噂に疑問を持った方へ。韓国を嫌うためのデマを検証するサイトです さて、「日の暴力団員の3割が在日コリアンである」ってのは結構、有名なお話のようですね。皆さん信じているようで、ネット上のアチコチに貼り付けられています。 ウィキペディアによると ★元公安調査庁調査第二部長の菅沼光弘は2006年(平成18年)10月19日に東京・外国特派員協会で行った講演で、六代目山口組のナンバー2である若頭の山清司から聞いた話として、暴力団の出自の内訳は6割が(被差別)、3割が在日コリアン、残りの1割がではない日人という見解を示した。 警察庁発表による平成18年度末の暴力団の人数は構成員が約41500人、準構成員が約43200人、計約84700人である。 以上のことから在日コリアンが暴力団に占める割合を3割前後と仮定した場合、在日コリアンの暴力団員は約

    暴力団の3割が在日? - ホンマかいな在日特権?
  • 「未来都市」群馬県・大泉町のCANTA GALO - カトラー:katolerのマーケティング言論

    群馬県の東武伊勢崎線、館林駅から小泉線という単線が西に向かって伸びている。その小泉線の終着駅、西小泉駅に降り立つと目の前に立ち現れる光景に誰もが驚かされるだろう。 昔の西部劇映画に出てくるような、三角屋根の駅舎には、30分間に一程度しか電車が往復しないので、人影もまばらで駅員もいない。駅前の広場に降り立つと、立ち並んでいる商店にポルトガル語の看板が掲げられていて、ここが日とはとても思えない景色が広がる。 群馬県、大泉町。人口約42,000人のうち、日系ブラジル人を中心とした外国人が15%(6,300人)を占める。日の中でも外国人密度が最も高い町だ。町には、富士重工業、三洋電機などの工場を中核とした工場団地があり、多くの日系ブラジル人が工員として働いている。大泉町も他の地方都市と同様に過疎化と高齢化が進んでおり、バブル経済時代にかけて深刻な労働力不足に見舞われ、1990年に入管法が改正

    「未来都市」群馬県・大泉町のCANTA GALO - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 1