タグ

scienceとmusicに関するtaskapremiumのブックマーク (14)

  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/24
    #ss954 今日の元ネタはここからか。
  • 10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass

    10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を、米国のセラピストがSNSで解説。「神経ノスタルジア(neural nostalgia)」 と呼ばれる心理現象を説明しています。 カリフォルニアのセラピストで写真家のニッキー・ロイはSNSで、神経ノスタルジアと、それがなぜ多くの人に関係しているのかを論じています。 動画の中で彼女はこう述べています。 「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。 私は今でも、10代の頃に好きだった音楽を聴いているけど、それはストレスに対処する最高の方法のひとつであり、大切なことです。それを聴くことで、頭から離れないことから抜け出し、自分自身とつながることができます。生きている実感を取り戻せるのです」 動画に添えられたメッセージにはこう

    10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass
    taskapremium
    taskapremium 2024/04/06
    「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。>
  • 田中聡美、小島瑠璃子と相対音感、絶対音感

    10月11日(木)に「使える芸能人は誰だ!プレッシャーバトル、アッコ軍VS清原軍、番長抗争SP」を見た。 アッコ軍と清原軍に分かれて、それぞれの選手(?)が競うのだが、その中で、カラオケ対決、というのがあった。(そこだけしか見てないが、、。) サビに入ると突然、アカペラ(無伴奏)になるわけだ。 そこでのカラオケでの採点を競うのだ。 これは、まさに、”絶対音程感”を競う勝負だな、と興味を持って見ていた。 実際、”絶対音程感”のトレーニングの一つとして私も行ったりするからだ。 コミッショナーという名目で司会をしているのは、ダウンタウンの浜田雅功。 その選手紹介のナレーションでびっくりした事があった。 田中聡美と言うお笑い女性芸人の紹介で、「彼女は、相対音感能力の所有者です!」というのがあって、びっくりした。 えっ?何?、この「相対音感」という言葉の使い方は、と。 初めて聞く”相対音感”という言

    田中聡美、小島瑠璃子と相対音感、絶対音感
  • 相対音感 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "相対音感" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) 相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、音程感であり、先に示された音との高度差(音程)によって、 今問題としている音の連なりを捉える感覚である。ほとんどすべての人が質的に保持していると言われる。 ときに調性や和声に対する感覚、コード感、といった説明もされる。 音楽教育の過程でソルフェージュ等の訓練を積んだ人は、特に鋭敏な音感を身につけている。 概要[編集] 大抵のひとは音の高度を感じていないため、音程を音の高さと混同または錯覚して

    taskapremium
    taskapremium 2019/09/19
    「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。>
  • https://docs.google.com/viewer?url=https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/11/301112re_topi.pdf

  • 11時台「スポーツのミカタ」

    ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。

    11時台「スポーツのミカタ」
  • 周囲の音も音楽も聞ける、骨伝導イヤホンの驚き

    骨伝導技術を使った機器の製造販売を手がけるBoCoの「earsopen」(イヤーズオープン)シリーズは、世界初のハイレゾ級骨伝導イヤホンとのうたい文句で、クラウドファンディングで1億円以上を集めたことが話題となった。骨伝導技術を使うことで耳を塞がずに音楽鑑賞ができるのが特徴で、外の音と音楽を同時に聴くことができる。屋外でジョギングなどをするときに、自動車のエンジン音など周囲に注意しながら音楽を楽しめるというわけだ。 一般のイヤホンは空気を振動させて鼓膜に伝えるが、骨伝導機器では音の振動を骨に伝える。利用者はこれを音として認識する。鼓膜を使わないため周囲の騒音に左右されにくいのが特徴で、周囲の音が大きいコールセンターなどで使う業務用イヤホンや、聴覚補助用イヤホンとして使われてきた。 音質の問題で音楽鑑賞には向かないと言われてきたが、「earsopen」シリーズの音楽鑑賞用モデルはそれを覆そう

    周囲の音も音楽も聞ける、骨伝導イヤホンの驚き
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ライブドアニュース

    2017年1月10日 20時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 虫の鳴き声を「声」として認識するのは、日人とポリネシア人だけだという 日人が鳴き声を言語と同様に左脳で聴くことが認識できる理由だと筆者 日人でも外国語を母国語として育てられると西洋型の脳になると説明した 誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、そのメカニズムを紐解きながら、わたしたち日人の「全世界に対する責務」についてが論じられています。 が作る脳東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバ

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ライブドアニュース
    taskapremium
    taskapremium 2017/03/13
    お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとら>
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「一青窈をスロー再生すると平井堅に似ている」を実証してみたよ――という研究が登場 へぇー!?

    「一青窈の再生速度を下げると平井堅」というトリビアがテレビ番組「トリビアの泉」で取り上げられ話題になったのを覚えていますか? もう10年前のことです。このネタ自体は2ちゃんねるが発祥のようですが、これを実証した研究があります。 正確には「歌声トピックモデルに基づく類似歌声検索とトピック可視化」というもので、ぼかりす(VocaListener)でおなじみの産業技術総合研究所・中野倫靖氏、後藤真孝氏、そして京都大学・吉井和佳氏の共同研究によるものです。8月23日に行われた、音と映像に関するシンポジウム「OngaCREST 2014」で公開されました。 類似度を調べた12アーティスト この研究では2000年から2008年にかけてオリコン上位20位以内に入った12アーティストのボーカルを分析してモデル化し、類似度を計算。対象アーティストは、男性ではASIAN KUNG-FU GENERATION、

    「一青窈をスロー再生すると平井堅に似ている」を実証してみたよ――という研究が登場 へぇー!?
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 世界最古の楽器? 4万年前の骨フルート

  • バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?…なわけない。

    斎藤和志氏(東京フィルハーモニー交響楽団 首席フルート奏者)の見解です。僕はその明晰で的確な考察に心打たれました。楽器が肉体に及ぼす影響まで踏み込んで、とても論理的です。加えて経験と「番」とは何かという確かな裏付けがあります。 一方で、新聞記事にあったこの研究の次なる仮定が適切なのか、とても疑問です。取りあえず、僕は元の論文の梗概をゆっくりと読んでみようと思っています。 新聞記事「バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?」 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm 続きを読む

    バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?…なわけない。
  • OZZY OSBOURNE、ネアンデルタール人の遺伝子を持っていることが判明 - TOWER RECORDS ONLINE

    約8年ぶりの来日公演も記憶に新しいオジー・オズボーンの遺伝子に、ネアンデルタール人由来のものが含まれていることがあきらかとなった。 これは海外メディア〈The A.V. Club〉が伝えたもの。アルコールと薬物の乱用を経験しながらも健在な秘密を解明すべく、遺伝子のすべてを解析するテストの被験者に選ばれていたオジー。テストの結果、特別な遺伝子は見つからなかったようだが、彼はネアンデルタール人の遺伝子を持っていることが判明したとのこと。ネアンデルタール人は、ホモ・サピエンスに最も近いとされる約3万年前に絶滅した人類。奇しくも今年5月、ヨーロッパやアジアの現生人類はネアンデルタール人の遺伝子を受け継いでいる可能性があるという研究が発表されたばかりだった。 オジーが頑健な理由の解明には至らなかったが、今回の解析結果は彼の伝説的なエピソードのひとつとなりそう。ファンは〈魔界のプリンス〉の今後ますます

    OZZY OSBOURNE、ネアンデルタール人の遺伝子を持っていることが判明 - TOWER RECORDS ONLINE
  • 1