タグ

societyとbooksに関するtaskapremiumのブックマーク (111)

  • 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書

    万物の黎明 人類史を根からくつがえす (翻訳) 作者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ光文社Amazonこの『万物の黎明』は、世の中にはやってもやらなくてもいいようなクソどうでもいい仕事で溢れているのではないかと論を展開した『ブルシット・ジョブ』で知られるデヴィッド・グレーバーの最新作にして、遺作となった大作ノンフィクションである(単著ではなく、考古学の専門家デヴィッド・ウェングロウとの共著)。今回テーマになっているのは、サブタイトルに入っているように、「人類史」だ。 多くの(特に売れている)人類史には、環境要因に注目したジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』や「虚構」をテーマにしたユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のように「わかりやすい切り口」が存在するものだが、書(『万物の黎明』)の特徴の一つは、数多語られてきた「わかりやすい切り口」の「ビッグ・ヒストリ

    既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書
  • 本当に面白い本って何だ 名物書店員、「売れる本を売る」からの脱却:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    本当に面白い本って何だ 名物書店員、「売れる本を売る」からの脱却:朝日新聞デジタル
  • 『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望―』(名古屋大学出版会) - 著者:イヴ・K・セジウィック 翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀 - 大橋 洋一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:イヴ・K・セジウィック翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀出版社:名古屋大学出版会装丁:単行(394ページ)発売日:2001-02-20 ISBN-10:4815804001 ISBN-13:978-4815804008 内容紹介: ホモソーシャルな文学。シェイクスピアからディケンズにいたる代表的テクストを読み解くことによって、近代における欲望のホモソーシャル/ヘテロセクシュアルな体制と、その背後に潜む「女性嫌悪」「同性愛恐怖」を掴み出し、ジェンダー研究に新生面を拓いた画期的著作。 友情が同性愛とは区別できない可能性に迫る数年前、私の所属する大学の大学院入試で、「ホモソーシャル」についての用語解説を問題に出したことがある(ちなみに、当然のことながら、設問はスタッフ全員による合議で決定するので、特定のスタッフの趣味とか独断が反映されることはない)。用語解説は選択式、つまり受験生が自分で解答

    『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望―』(名古屋大学出版会) - 著者:イヴ・K・セジウィック 翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀 - 大橋 洋一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    taskapremium
    taskapremium 2023/01/04
    男性同性愛者は、この男性ホモソーシャル・クラブからは排除される。「ホモソーシャル連続体」(著者の用語)は、かくして女性嫌悪(ミソジニー)と男性同性愛者嫌悪(ホモフォビア)によって支えられることになる>
  • 【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】

    ご視聴ありがとうございます!! 今回は岡田斗司夫さんが電子書籍と書店の関係や問題について語る切り抜きです。 先日、Amazonが講談社と取次を通さず直接取引を始めたことが大きなニュースとなり、それをきっかけに切り抜いた動画です(この話題とは直接関係はありませんが)。 みんなで紙のと電子について考えてみませんか? ☆タイムテーブル☆ 0:00 電子と紙の値段が同じ理由 1:38 屋は潰れたらもう同じ社会に"戻れない" 2:45 効率化を巡る激論 4:15 書店が消えた未来 5:10 が支えていた文化圏 当チャンネルは岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。 主に岡田斗司夫さんがマンガやアニメについて語っている場面を"字幕付き"で切り抜いています。 面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします! コメントもお待ちしております! ☆【チャンネル登録をよろしくお

    【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】
  • ぼくはちょっと変わった「元・底辺中学校」に進学することにした! 家庭環境とか、性別の違いとか、ときには両親の肌の色をきっかけに、毎日が事件の連続。それでも、ぼくたちは大人たちの常識を軽く飛び越えて、子どもなりのやり方でそれを乗り越えていく。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ

    5 誰かのを履いてみること 息子の中学校では、学期ごとの通知表のようなもの(プログレス・レポートと呼ぶ)をネットでダウンロードできるようにしてあり、希望者にはハードコピーも配布されている。 5段階評価でそれぞれの教科の理解の到達度が示され、授業に対する姿勢なども評価される。で、入学以来、うちの息子が輝かしい成績をおさめている教科が二つある。「演劇」と「ライフスキル教育」である。 「演劇」というのは、スクール・ミュージカル『アラジン』出演時の彼の熱意を鑑(かんが)みるとむべなるかなという気もするが、「ライフスキル教育」というのは具体的には何のこと? と思った。アカデミックな教科以外の、エモーショナル・インテリジェンス(EQ、感情的知能)の分野がここに入るんだろうということは想像がつくが、コミュニケーション力とか自己コントロール力とかいうようなものを5段階で測るのは不可能なのではないだろうか

    ぼくはちょっと変わった「元・底辺中学校」に進学することにした! 家庭環境とか、性別の違いとか、ときには両親の肌の色をきっかけに、毎日が事件の連続。それでも、ぼくたちは大人たちの常識を軽く飛び越えて、子どもなりのやり方でそれを乗り越えていく。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ
  • 岸政彦さん、個人の生活史追い続け 「一人の話から社会は描ける」 | 毎日新聞

    荻上チキさんのラジオ番組「Session」に出演する社会学者の岸政彦さん。著書の執筆に加えて、近年はメディアへの登場も増えている=東京都港区のTBSラジオで2021年8月27日、長谷川直亮撮影 研究も文学も自分の目に映ったありのままの姿を著してきた。大阪に暮らす社会学者で立命館大大学院教授の岸政彦さん(54)は、市井の人の視点に合わせて社会を描く。その文章には意味付けや、派手な展開は存在しない。 岸さんは8月27日、東京都内で複数の取材や打ち合わせをこなす合間に、TBSラジオの情報番組「荻上チキ・Session」にゲスト出演した。リスナーから出口の見えない新型コロナウイルス禍について意見が寄せられると、営業時間の短縮などによって打撃を受けている飲店経営者の立場を憂えた。 「飲業の経営者になることは他人に雇われずに自分たちだけで生きていこうとする、ものすごく大きな選択肢だった。だから、自

    岸政彦さん、個人の生活史追い続け 「一人の話から社会は描ける」 | 毎日新聞
    taskapremium
    taskapremium 2021/11/02
    #utamaru 残念ながら全編は有料会員でないと見れない。
  • マイケル・サンデル「バイデンが大統領選で勝っても、根本的な問題は消えない」 | トランプを支持する人たちの訴えの正当性とは?

    ボストンはザーザー降りの雨だった。哲学者マイケル・サンデルとのインタビューは、新型コロナ感染予防のため密閉空間を避けて彼の自宅の庭でする予定だった。しかし、前もって言われていたように、雨だったら場所を変更するしかない。 サンデルは午前中、オンライン授業で忙しい。だから、屋外だけれども雨に濡れずにすむ、代わりの場所を探すのは、ジャーナリストの私の役目となった。私が思いついたのは、「ハーバード大学カーペンター視覚芸術センター」の無機質なコンクリートのベンチくらいだった。この建物は、ル・コルビュジエの北米唯一の建築で、ベンチはカーブを描くスロープの下にあった。 サンデル教授は、名門のハーバード大学の教室でも、数百万人がYouTubeで視聴する正義についての講義動画でも、聴衆の先入観を吟味するソクラテス式問答法を実践することで知られる。私の場所のチョイスについては「いいところを思いつきましたね」と

    マイケル・サンデル「バイデンが大統領選で勝っても、根本的な問題は消えない」 | トランプを支持する人たちの訴えの正当性とは?
  • メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】

    デザインシンカーの池田純一が、テクノロジーからファッションまでさまざまな分野を行き来しながらダイバーシティの質を説く連載の最新回は、能力主義と訳されることも多い「メリトクラシー」について。マイノリティにとって社会的はしごを上るための突破口ともなるメリトクラシーだが、果たしてそれは、ダイバーシティのあるインクルーシブな社会の実現にどう作用するのか。メリトクラシーのあるべき未来について考える。 ロンドン東部にあるミルフィールズ・コミュニティスクールでは、ギフテッドの子どもたちを対象にした特別な教育が行われている。同校で学ぶ600人の生徒の実に74%が英語を母国語とせず、また貧困家庭の出身である。しかし、こうした特別なプログラムが奏功し、他校に比べて高い学力を誇っていることから、教育水準の底上げと教育におけるインクルージョンを実現する学校として、世界的にも注目されている。Photo by Gi

    メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】
    taskapremium
    taskapremium 2021/08/26
    なぜ民主党は2016年大統領選でホワイトワーキングクラスの票を失ったのか? にあった。そして、その理由は、学歴勝者の民主党政治家が増長したからだ、メリトクラシーでの勝利の条件として「教育」を強調しすぎたせい>
  • オバマ元大統領の罪深さを突く。マイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』【VOGUE BOOK CLUB|中村佑子】

    オバマ元大統領の罪深さを突く。マイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』【VOGUE BOOK CLUB|中村佑子】 人権から環境問題まで、現代社会が抱える問題の質を一冊の書から考える連載の最新回で取り上げるのは、「白熱教室」で知られるマイケル・サンデルの新刊『実力も運のうち 能力主義は正義か?』。学歴偏重社会や新自由主義を引き継ぐリベラルの思想、オバマの言説までをも鋭く批判するサンデルが提唱する「分かち合う社会」とは?

    オバマ元大統領の罪深さを突く。マイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』【VOGUE BOOK CLUB|中村佑子】
    taskapremium
    taskapremium 2021/08/26
    オバマに見るようなエリート主義が、社会的功績をどうしても得られない人々からの反感と悲壮感を買い、結局そのエネルギーがトランプを生み、イギリスのブレグジットを生んだと分析する。>
  • 野原ひろしの「凡人のロールモデル」が消滅し、無理に成功者を目指す人が増えた 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.653|佐々木俊尚

    ■特集 野原ひろしの「凡人のロールモデル」が消滅し、無理に成功者を目指す人が増えた 〜〜現代社会における「実力主義」の困難さを考える(第1回) マイケル・サンデル先生の新著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』が話題沸騰です。 このを読んでわたしが真っ先に思い出したのは、2000年代の自己啓発ブームでした。2000年から2008年ごろにかけて日では大量の自己啓発が出版され、ベストセラーがたくさん出たのです。 ちょっと名前を挙げてみると、『金持ち父さん貧乏父さん』と『チーズはどこへ消えた? 』が2000年。『非常識な成功法則』2002年。『ユダヤ人大富豪の教え』が2003年。『一冊の手帳で夢は必ずかなう』2004年。『夢をかなえるゾウ』『年収10倍アップ勉強法』が2007年。 2000年代というのは和暦にすると、平成12年(2000年)から平成21年(2009年)。失われた30年の真

    野原ひろしの「凡人のロールモデル」が消滅し、無理に成功者を目指す人が増えた 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.653|佐々木俊尚
    taskapremium
    taskapremium 2021/05/18
    非正規雇用が労働人口のかなりの部分を占めるようになって、もはや「凡人のロールモデル」は多くの人にとって現実ではなくなってしまったのです。そこで代替手段として用意されたのが、自己啓発本だったのではない>
  • アナーキック・エンパシー 他者の靴を履くための考察 文學界4月号 | ブレイディ みかこ | 特集

    「文學界 4月号」(文藝春秋 編) 1.外して、広げる エンパシーの日語訳は「共感」でいいのか いまから2年半前、わたしの息子が英国のブライトン&ホーヴ市にある公立中学校に通い始めた頃のことだ。 英国の中学校には「シティズンシップ教育」というカリキュラムがある。息子の学校では「ライフ・スキルズ」という授業の中にそれが組み込まれていて、議会政治についての基的なことや自由の概念、法の質、司法制度、市民活動などを学ぶのだが、その科目のテストで、「エンパシーとは何か」という問題が出たという。 息子は「誰かのをはいてみること」と答えたらしい。「To put yourself in someone’s shoes(誰かのをはいてみること)」は英語の定型表現である。もしかしたら、息子が思いついたわけではなく、先生が授業中にエンパシーという言葉を説明するのにこの表現を使ったのかもしれない。 「エ

    アナーキック・エンパシー 他者の靴を履くための考察 文學界4月号 | ブレイディ みかこ | 特集
    taskapremium
    taskapremium 2021/05/16
    ブレディみかこ
  • Amazon.co.jp: メリトクラシーの法則 (1965年) (至誠堂新書): マイクル・ヤング (著), 伊藤慎一 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: メリトクラシーの法則 (1965年) (至誠堂新書): マイクル・ヤング (著), 伊藤慎一 (翻訳): 本
  • 現在の日本でサードプレイスに注目する意味 | ニュータウン・スケッチ

    レイ・オルデンバーグは『サードプレイス:コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』(みすず書房 2013年)において、「インフォーマルな公共生活の中核的環境」を第一の家、第二の職場に続く「サードプレイス」(第三の場所)と呼び、その特徴を次のように述べています。 「サードプレイスは中立の領域に存在し、訪れる客たちの差別をなくして社会的平等の状態にする役目を果たす。こうした場所のなかでは、会話がおもな活動であるとともに、人柄や個性を披露し理解するための重要な手段となる。サードプレイスはあって当たり前のものと思われていて、その大半は目立たない。人はそれぞれ社会の公式な機関で多大な時間を費やさなければならないので、サードプレイスは通常、就業時間外にも営業している。サードプレイスの個性は、とりわけ常連客によって決まり、遊び心に満ちた雰囲気を特徴とする。他の領域で人びとが大真面目に関わっている

    現在の日本でサードプレイスに注目する意味 | ニュータウン・スケッチ
  • 『サードプレイス』はいかなる場所か?訳書で徹底議論|リーディングクラブ#4 | ソトノバ | sotonoba.place

    ソトノバリーディングクラブ#3(前編・後編)において『ひとり空間の都市論』を扱いました。 次の課題図書に選ばれたのが、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが1989年に執筆した原著をもとにマイク・モラスキー(解説)と忠平美幸(翻訳)によって日で2013年に出版された『サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』です。 #3の『ひとり空間の都市論』では、日特有といえる都市空間について議論しました。一方、都市においては、ひとり空間だけではなく、いわゆる人と人のつながりを生むコミュニティが形成される空間について考えることも必要です。そこで、コミュニティの核となるという「サードプレイス」の根源に迫りました。 2020年7月2日に読書会を開催し、書を手がかりに展開した議論をまとめていきます。 ソトノバ・コミュニティでは、読書を通じてパブリックスペースや都市に関する知見を

    『サードプレイス』はいかなる場所か?訳書で徹底議論|リーディングクラブ#4 | ソトノバ | sotonoba.place
  • サード・プレイス - Wikipedia

    サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などである。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグはその著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』(The Great Good Place)で、市民社会、民主主義、市民参加、ある場所への特別な思いを確立するのに重要だと論じている。 ロバート・パットナム は、『Bowling Alone: America's Declining Social Capital 』(1995, 2000)で、サード・プレイスに関して論じている。 概要[編集] ブラジルの床屋。床屋はサード・プレイスの例である。多くの社会で男性にとって職場でも自宅でもない集いの場所である アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグは、その著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』(The G

    サード・プレイス - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2021/03/25
    サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などである。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバー>
  • 「肉じゃがは最大の詐欺!?」日本語ペラペラ、オヤジギャグも繰り出す盲目のスーダン人 笑いと発見の一冊 | AERA dot. (アエラドット)

    スーダン出身のモハメド・オマル・アブディンさんは、日語はペラペラで福井弁も操り、日の鍼灸の知識を持ち、オヤジギャグまで使いこなすという、日になじみ過ぎているスーダン人。さらに驚くべきは、アブディンさんが実は盲目だということ。スーダンの大学で「日の学校で鍼灸を学ぶ」という留学プログラムに出合い、来日したアブディンさんは、日語も日の点字もわからない中、猛勉強で鍼灸の国家資格を取得。その後は短期大学、4年制大学へ進学。現在は大学院で論文を執筆中です。そんなアブディンさんの日での日々をつづった『わが盲想』は、彼の明るく楽しいキャラクターがそのまま表現された一冊です。 ―――今回、執筆に至った経緯を教えてもらえますか。 友人でノンフィクション作家の高野秀行さんに、以前からを出すことをすすめられていたんです。でも面倒くさがりでなかなか進められずにいたんですが、2011年に子どもが生まれ

    「肉じゃがは最大の詐欺!?」日本語ペラペラ、オヤジギャグも繰り出す盲目のスーダン人 笑いと発見の一冊 | AERA dot. (アエラドット)
    taskapremium
    taskapremium 2020/06/16
    スーダンは全国に2校しかない。だからほとんどの視覚障がい者は一般の学校に通うのですが、環境が整っていないために勉強についていけない。スーダンは識字率が60%以下なので、もし親が字を読めなければ、家で教え>
  • ソーシャル・キャピタルって何だ?? その1|日本総研

    皆さん、「ソーシャル・キャピタル」という言葉をご存知ですか。直訳すれば「社会資」となり、道路や橋といった社会インフラのことのようです。しかしながら、欧米などでは政治学、法学、経済学そして経営学の分野でここ数年流行語となっている言葉であり、日では「社会関係資」と訳されることも多く、上記の一般的な「社会資」とは一線を画したものです。 パットナムの研究の概観 アメリカ政治学者パットナムによると、「ソーシャル・キャピタル」とは、ネットワーク、規範、信頼などが持つ社会生活上の特徴を示すものです。そしてその特徴とは、共有された目的を追求するために、より効率よく参加者が共に行為することを可能にするという点があげられます(但し、その共有された目的が賞賛されるべき価値を持つかどうかは別問題)。 この概念は、彼の20年間にわたるイタリアの地方分権調査を通して形成されてきたと言えます。 1970年代初

    ソーシャル・キャピタルって何だ?? その1|日本総研
    taskapremium
    taskapremium 2020/01/20
    パットナムは市民参加の強い伝統-投票行動、新聞購読、教会の合唱団や読書サークル、ライオンズクラブ、サッカークラブへの所属など-が、成功している地域の目印となっていることを発見しました>
  • ビッグ・ブラザー - Wikipedia

    「ビッグ・ブラザー」のポスター ビッグ・ブラザー(偉大な兄弟とも、英語: Big Brother)とは、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する架空の人物である。 概要[編集] ビッグ・ブラザーのモデルとなったされる、社会主義国家・ソビエト連邦を30年間にわたって統治したスターリン。 作中の全体主義国家「オセアニア」に、1984年時点で君臨する独裁者。オセアニアでは、社会を支配するエリート(党内局員)が権力を維持するために国民(党外局員およびプロレ)に対して独裁権力を振るっているが、「ビッグ・ブラザー」はエリートたちの頂点にいるとされる。 オセアニアの住民は、テレスクリーンを始めとする手段により、当局の完全な監視下に置かれている。住民は至るところに貼られたポスターに「見る者の動きに従って視線も動くような感じを与える例の絵柄」で描かれている「ビッグ・ブラザー」の姿と、その下のスロー

    ビッグ・ブラザー - Wikipedia
  • なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主

    出版業界は厳しい時代を迎え、特に当店のような町の小さな書店にそのしわ寄せが来ています。 20年前には全国に2万3000店の書店がありました。ところが現在、日図書普及協会によると、図書カ-ドを読み取る図書カ-ドリ-ダ-を置いているお店、つまり配達だけでなく店舗を構えている書店は8800店になってしまったといいます。 当にお薦めしたいを入手できない そんな中で当店では、8年前からお客さまたちの意見を聞きながら、「作家と読者の集い」と題したトークイベントを始めました。大手メディアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを書かれたを中心に、お客さまからのリクエストもお聞きして企画して参りました。 現在222回目になり、延べ1万人以上のお客様にお越しいただいています。お陰様で、最近は、作家さんやジャ-ナリストの方々から隆祥館のイベントに出演したいというリクエストも受けるようにもな

    なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主
    taskapremium
    taskapremium 2019/03/05
    2019年1月に取次店から『月刊Hanadaセレクション』のバックナンバーが見計い本でいきなり配本されて来たときは驚きました。奥付を見ると2017年12月24日発刊が3冊、2018年4月18日発刊が3冊、8月21日が4冊>まだこんなことやってる
  • クローズアップ現代+【゛幸福゛を探して 人類250万年の旅~世界的ベストセラー~】②