タグ

workstyleに関するteppeisのブックマーク (64)

  • Soundmain Blog

    公式からアナウンスが出ました通り、Soundmainは2023年11月30日に、当ブログを含む全サービスの提供を終了いたします。これまでのご愛顧、誠にありがとうございました。 AIやブロックチェーンなどの先端テクノロジー […] Continue Reading

    Soundmain Blog
  • 第二子のための4ヶ月間の半育休生活振り返り - $shibayu36->blog;

    6月の第二子の出産に伴い、1歳9ヶ月 + 0歳という子供の構成になった。これは絶対に大変だろうということで、出産と同時に4ヶ月の半育休(僕の場合は育休を取りながら週1日働く)を取ることにした。今回は育休の振り返りを書いてみる。 どんな形態の育休を取ったか 第二子出産翌日から、4ヶ月半程度の育休を取得した(6月後半〜10月いっぱいまで) 毎週火曜だけ、10:00-16:30の勤務をした。16:30に帰っているのは第一子を保育園に迎えに行くため 最初に言いたいこと まず最初にこれだけは言いたいことがある。それは半育休を取るのではなく、可能なら完全育休をとるべきだったということだ。第一子ならまだしも、第二子の出産なら完全育休にするべきであった。 多少仕事を見れたという良い面はあったが、それよりも疲れや焦りを感じる辛さの方が上回った。また疲れなどの理由で、出社はしているけど結局ほぼ仕事は出来ない状

    第二子のための4ヶ月間の半育休生活振り返り - $shibayu36->blog;
  • フリーランス完走した感想 - mizchi's blog

    2 年ほど走ってみました。 Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog からの 転職活動 https://gist.github.com/mizchi/4e097923bb92399d03ced9da44f15cfa の結果 この記事は、自分の体験を書くことで、どういう人がフリーランスに向いてるか、というのをわかるように書いたつもりです。自分に近い属性ということで、ある程度プログラマとして経験を積んだ人向けです。 フリーランス辞める理由 フリーランスが嫌になったわけではないです。機会があればまたやりたいとも思っています。今回はフリーランスを続けるより良い選択肢があった、というだけの話です。 個人事業主を 2 年やって、消費税の徴収方式が変わるタイミングがあり、法人化してフリーランスの働き方を続けるか、個人事業主をやめるか、という 2 つの選択肢があり

    フリーランス完走した感想 - mizchi's blog
    teppeis
    teppeis 2019/06/06
    良い知見
  • ときどきナガノ2019

    地方での暮らしや仕事を考えているIT業界のみなさん! 長野県をときどき訪れて、仕事して、 そして、楽しんでみてはいかがでしょうか? 長野県も「地方での暮らしや仕事」の選択肢に入っているかもしれません。でも、実は長野県のこと、まだよく知らない、あるいは、じっくり長野県を訪れたことがない、という方も多いのではないでしょうか。 そんなみなさん!長野県を「ときどき」訪れて、仕事して、そして、楽しんでみませんか。 IT関連の事業に携わる県外の方が長野県を訪れて、仕事をし、宿泊する場合、来県1回につき1万円、10回分を上限に補助します。補助の対象は交通費・宿泊費・オフィスの利用料です。

    ときどきナガノ2019
  • リードエンジニアが育休を6ヶ月取ることにした話 - 八発白中

    先月子供が産まれました。この記事は育休を取得しようと思った経緯を書き綴ったものです。 の記事はこちら。 meymao.hatenablog.com ことの始まり 2019年1月。妊娠7ヶ月を迎えていた。 うちは夫婦共働きで二人共30代の中堅会社員。子供が産まれても働き続けたいという希望はある。けれど初めての子であるために働きながら子育てをするとはどのようなものかという実感が薄い。Web上には育児の大変さを吐露する書き込みはいくらでもあるが、それらは隣町の火事程度にしか思えず漠然とした不安しかなかった。 夫婦の両母親には出産予定日を伝えてある。産後に手伝いに来てくれないかという依頼を伝えるためである。しかし二人とも仕事をしているという都合や、遠方 (福岡) に住んでいるという事情もありなかなか思い切りのよい返事は得られない。 から育休の話をされたのはその頃だった。 ――育休を取る予定

    リードエンジニアが育休を6ヶ月取ることにした話 - 八発白中
    teppeis
    teppeis 2019/06/03
    月10日間働く「半育休」。いろんな取り方があると良さそう
  • 東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー 正直に書くと、1週間ずっとモヤモヤしていた。 忘れないうちに、きれいごとではうまく行かない子連れワーケーション(ワーク+バケーション)の理想と現実について整理してみる。(まだ整理しきれないので、長文です。個人的な見解です。) まず、前提として ■5月20日(月)~5月25日(土)までの5日間の参加 ■小学2年生の息子と年長の娘を連れて参加。息子は地元の小学校に体験入学(朝8時ー14時半)娘は保育園に一時保育(朝9時ー16時)。働ける時間が通常時間の約半分 ■リモートワーク実証実験だったので、普段の仕事を山のように持って行った。(テレビ会議15件、制作案件4件) ■私は会社を経営している。サテライトオフィスを展開し、社員もリモートワークで雇用し、私自身も都内の企業にリモートワ

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子
  • ドメインモデリングワークショップに参加してみた | CyberAgent Developers Blog

    株式会社ブックテーブルに所属している榎です。 2019年1月末に行われたドメインモデリングワークショップのレポートをお届けします。 今回、ワークショップの開催にあたり加藤潤一様(@j5ik2o, Chatwork株式会社所属)を講師としてお招きしました。 https://corp.chatwork.com/ja/recruit/engineer/kato.html Kubernetesハンズオン(講師は技術部 OpenSaaS Studioのテックリード @stormcat24 氏)  https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/19613/  から始まった技術部の技術力向上企画ですが、今回行われたワークショップは勉強会第二回目となります。 技術部内に展開されていたワークショップの開催情報でしたが、技術部のChannelがオ

    ドメインモデリングワークショップに参加してみた | CyberAgent Developers Blog
    teppeis
    teppeis 2019/04/20
    かとじゅんさん
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
  • "苦手なことは外注”ルール、1人月5万円以上の外注義務化で伸びた売り上げ

    加藤こういち [シェアリングエコノミー研究家] Jul. 17, 2018, 05:00 PM ビジネス, キャリア 41,271 優先順位の低い作業をできるだけ外注化し、自分たちの強みにだけ特化した働き方に振り切ったら、何が起きるだろうか? ソーシャルメディア事業の運営やシェアリングエコノミー協会の代表理事を務める株式会社ガイアックス。その中でも、企業のSNSマーケティングを支援するソーシャルメディアマーケティング事業部、事業部長の管大輔さんの外注をフル活用した仕事術が注目を集めている。 もともとガイアックスには「社員一人あたり月5万円まで外注費用を使っていい」というルールがあるのだが、ソーシャルメディアマーケティング事業部ではさらに踏み込んで、「社員一人で月5万円以上の外注費を使うことをルールにしている」と、管さんは話す。 現在、ソーシャルメディアマーケティング事業部には正社員を中心に

    "苦手なことは外注”ルール、1人月5万円以上の外注義務化で伸びた売り上げ
    teppeis
    teppeis 2018/07/23
    へー、おもしろい
  • 「満員電車ゼロ」が難題な理由、小池知事公約もかけ声倒れに

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 小池都知事が東京圏内の満員電車ゼロを公約に掲げたのはおよそ2年前のこと。しかし、朝の通勤ラッシュが劇的に変化したという話は一向に聞こえてこない。満員電車撲滅の夢は、机上の空論に終わったのだろうか?鉄道ライターの杉山淳一氏に話を聞いた。(清談社 島野美穂) 単なるキャンペーンに終わっている 「時差Biz(ビズ)」

    「満員電車ゼロ」が難題な理由、小池知事公約もかけ声倒れに
    teppeis
    teppeis 2018/07/22
    誰もが最初に思いつくだろう時間帯別運賃に全く触れられてないのはなぜ何だろう
  • 2025年の私たちの生活はどうなるか/書籍『ワーク・シフト』の紹介(結城浩「本をめぐる旅」) | mine

    『ワーク・シフト』という。このは、2025年になったとき、私たちがどんな職業生活を送っているだろうかを書いたです。 結城はあまりこういうは買わないのですが、ふと立ち寄った書店でベストセラーになっていたので、手にとって読み始めてしまったのです。 そして、非常に心ひかれるものを感じました。内容もさることながら、もっとも心ひかれたのは「物語を使って説明されている」という形式です。といっても『数学ガール』のように全編が物語というわけではなく、未来の生活の一シーンを切り取って、パターンごとに描いているのですが。 第2章のジルは2025年のある日、分刻みの忙しい生活を送っていました。メールやネットに追い立てられ、じっくりと自分の能力を磨く学びの時間を取れません。 第3章のローハンは脳外科医、アモンは有能なフリープログラマでした。彼らは専門性を生かし、世界を相手に仕事をしていました。しかし、人と

    2025年の私たちの生活はどうなるか/書籍『ワーク・シフト』の紹介(結城浩「本をめぐる旅」) | mine
  • 【ワークライフバランスはもう古い】新しい働き方、ワークライフインテグレーションとは

    「残業ほぼナシ」「勤務時間自由」「リモートワークOK」「有給無制限」そんな夢のようなホワイト企業があるだろうか?と思うかもしれないが、 実はこれ、ここシリコンバレーやサンフランシスコ周辺では結構当たり前になってきている勤労習慣である。 というのも、むしろそうでもしないと人材の獲得&維持がしにくいレベル。 高い給料を払うのは当たり前で、それ以上にどのようにスタッフにFlexisibility (柔軟性) を提供できるかが優れた人材を獲得し、強いチームを作り上げるもう一つの勝負となる。 おしゃれなオフィスや高い給料に加え、一緒に働くスタッフに、いわゆる「お金で買えない価値」も提供する事がこの辺の企業のスタンダード。実は我々btraxのサンフランシスコオフィスでも上記のほとんどの仕組みを取り入れている。 日でもリモートがますます浸透感染症の影響もあり、日でもリモートワークがどんどん普及し始め

    【ワークライフバランスはもう古い】新しい働き方、ワークライフインテグレーションとは
  • 裁量労働制の問題の空虚さについて。|橘川幸夫

    裁量労働制の問題は、経営側と労働者側の賃金についての綱引きのように見えるが、ベーシックインカムの条件や課題など、未来社会の「働く」という意味が見事に抜け落ちていて、議論に関心を持てない。 企業組織側は、給与はコストだと思っているので、コストをなるべく削減させたい。労働者は、給与は、会社の利益の配分だと思っているので、なるべく多くぶんどりたい。しかし。そういう戦いは20世紀の出来事ではないのか。与党と野党の戦いも、古い映画を見ているみたいだ。 何度も繰り返しているが、「20世紀は組織と組織との戦い。21世紀初頭は、組織と個人との戦い」になる。組織と個人との戦いにするためには、組織の発展を前提に考えた、利益の配分ではなく、閉鎖的な企業組織と、社会の一員としての自覚を持った個人との戦いとして考える必要がある。 アナリストが1500万円の給料をもらっていて、これを400万円ぐらいの給与にしたい経営

    裁量労働制の問題の空虚さについて。|橘川幸夫
  • 意識高い系「これからは武蔵小杉のタワマンだよねー」→武蔵小杉駅、改札入るだけで毎朝行列60m

    人口増、武蔵小杉に見る川崎の利点と弊害 朝のJR改札 行列60メートル、駅舎飛び出す冬の早朝、川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺では夜も明けきらないうちから、スーツを着た会社員たちの慌ただしく歩く姿が見かけられた。見上げると、林立する高層マンションが朝日を浴びて銀色に輝いている。日が高くなるにつれ、高層マンションは住人を吐きだし始める。向かうのはJR・東急線の武蔵小杉駅。通勤時間帯の午前7時を回るころには、人の波がうねりのように押し寄せる。 JRの新南口はマンション群に近く、人の流れが特に著しい。改札は人をさばききれず、入場待ちの列がどんどん伸びていく。ピークは午前8時前後。行列は50~60メートルに達し、駅舎を飛び出してマンションの出入り口付近にまで及ぶ。武蔵小杉駅周辺で日々繰り返されている光景だ。 加速する再開発 人口増を背景に川崎市はいま、ダイナミックに変貌を遂げている。川崎駅(川崎・幸)

    意識高い系「これからは武蔵小杉のタワマンだよねー」→武蔵小杉駅、改札入るだけで毎朝行列60m
    teppeis
    teppeis 2017/12/27
    タワマンというか、通勤時間が一律で柔軟性がない働き方の問題では
  • ドローンで残業社員に退社を促す|NHK 首都圏のニュース

    残業の削減など働き方改革に取り組む企業が増えていますが、小型の無人機「ドローン」がオフィスの中を飛んでカメラで撮影し、残業している社員に早く退社するよう呼びかけるサービスが始まることになりました。 サービスを始めるのは警備会社の「大成」や「NTT東日」、それにドローンのベンチャー企業「ブルーイノベーション」で、7日都内で記者会見し、ドローンをどのように飛ばすのか公開しました。 ドローンは退勤時刻になると自動で離陸し、「蛍の光」の曲を流しながらオフィスの通路の上を飛び、残業している社員に早く退社するよう呼びかけます。 ドローンは、カメラでオフィスを撮影してすぐに送信し、離れた場所にあるパソコンで誰が残業しているか確かめることができます。 今後はAI=人工知能で、誰が残業しているか自動で検知するシステムも導入を検討しています。 ドローンはオフィス内に置いた発信器との距離をたよりにどこを飛んで

    ドローンで残業社員に退社を促す|NHK 首都圏のニュース
  • 『職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方』(沢渡あまね)の感想(158レビュー) - ブクログ

    ボトムアップアプローチの なぜ、日の職場の生産性はいつまでたっても低いままなのか? が、冒頭で提起されます。 気になった言葉は以下です。 ・残業時間や、総労働時間は、結果でしかありません。結果だけの数字に着目して、仕事のやり方や組織のスキルなどのプロセスに目を向けない。これ、なんのいいがあるのでしょう? ・プレゼンテーション能力の高い営業マンが辞めたとたん、売上がガタ落ちした ・制度、プロセス、個人スキル、場の4つの観点で、問題点を洗い出し、できるところから良くしていきましょう。 ・5つの要素で仕事をとらえる。①目的、②インプット、③成果物、④関係者、⑤効率 ・進め方の提案 ①期限、②ステップ ・無駄な会議 そのものを減らす 会議の無駄 価値と効率を上げる ・会議の目的は5つ ①意思決定、②報告、③連絡、④情報共有、⑤ブレスト、アイデア出し ・会議の3締め ①決定事項、②宿題事項、③

    『職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方』(沢渡あまね)の感想(158レビュー) - ブクログ
  • 「たとえ報酬がゼロでも、複業をやっていた」──西尾泰和がサイボウズ・ラボを辞めずに、機械学習の技術顧問を始めた理由 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「たとえ報酬がゼロでも、複業をやっていた」──西尾泰和がサイボウズ・ラボを辞めずに、機械学習の技術顧問を始めた理由 | サイボウズ式
  • 早くも見直し?プレミアムフライデー|NHK NEWS WEB

  • 短時間勤務をはじめて 1年半たった - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

    ペパボでは小学3年生までの子どもがいる場合とか、一定の条件で短時間勤務をすることができるので、それを利用して昨年(2016年)の 3月から 1年半、短時間勤務をしている(通常 8時間勤務のところを 2時間減らして 6時間勤務にしている) 実際やってみてどうだったのか、ひとつの事例として参考になればと思い、書き留めておく。 環境(チームの規模等) 前提として、僕がどんな環境で働いているかというと、チームの人数やメンバーは変動があるけれど、およそチームの規模としては、 エンジニア 6人 デザイナー 1人 プロダクトマネージャー 1人 という感じ。1スプリント = 1週間でアジャイル開発している。 短時間勤務にしたかった理由 なぜ短時間勤務にしたかというと、手続上、何か理由がないと短時間勤務できないというわけではないんだけど、子どもの保育園の送迎というのが表向きの理由。 もう少しいうと、5歳の息

    短時間勤務をはじめて 1年半たった - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
  • 『職場の問題かるた』が到着!「かるた」で職場の問題を楽しく&本気で言える化してみた - Audiobook Times

    こんにちは、SAEKIです。 早速題ですが、オトバンクでは先日”かるた大会”を開催しました! そして、使ったかるたはこちら。 「職場の問題かるた」です。 沢渡あまねさん著 累計12万部『職場の問題地図』『仕事の問題地図』から生まれた働き方改革の最終兵器ということで、こちらのかるたは、通常使われているかるたと一味異なってます。なんと、あるある~な「職場の問題」が46音の札になっているんです! たとえば… ▲「あいさつのない、残念職場」 ▲「対面じゃないと、ダメなんですか?」 ▲「通勤ラッシュで朝からヘトヘト」 (オトバンクでは、「満員電車禁止」の制度がありますよ!↓) ascii.jp 札のイラストがかわいらしいですが、メッセージはなかなか鮮烈です。 そして、なんとこのカルタには読み上げ音声もついておりまして、 読み上げているのは 人気声優の戸松遥さん!!! この読み上げ音声も感情たっぷり

    『職場の問題かるた』が到着!「かるた」で職場の問題を楽しく&本気で言える化してみた - Audiobook Times