タグ

仕事に関するtettu0402のブックマーク (241)

  • 技術は進み、仕事は減り、格差は広がる | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    マイクロソフトリサーチの研究所で、ロボットと一緒に働くエリック・ホービッツ(Kevin P. Casey/The New York Times) 医療の分野で今、起こりつつある技術革新に、技術者たちは興奮を抑えきれない。 米国ワシントン州レドモンドにあるマイクロソフトリサーチの研究所。ここで共同ディレクターのエリック・ホービッツが聞かせてくれたのは、妊娠中の女性が「産後うつ」になる確率を不思議なほど正確に予測するシステムについてだった。その方法はというと、その女性がツイッターへの投稿で、何回「私は(I)」「私を(me)」などの言葉を使ったかを測定する、というものだ。 カリフォルニア大学サンディエゴ校のカリフォルニア通信情報技術研究所では、ラメッシュ・ラオが説明してくれた。医師が映像と音声を使って脳卒中を起こした人を遠隔地から診断した際、その98%が正確なものだったという。 これらはまだ始ま

    技術は進み、仕事は減り、格差は広がる | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】 少子化、高齢化が進む日男女ともにフルタイムで働くようになり、共働きで子育てをする家庭が一般的となった。団塊ジュニア世代は、あと数年で親の介護に直面するようになる。今後多くの人が労働時間の制約があるなかで働くようになる。

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】
    tettu0402
    tettu0402 2014/03/30
    「早く帰れる」ってイメージが「デキる女」の一要素として構築されるのはなあ。
  • 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記

    大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま

    東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/02
    エンジニアから翻訳業に転身された方。面白いなぁ、いろんな人がいるもんだ。
  • なぜ大学生のプレゼンはつまらなくなったのか、就活が蝕む「面白さ」 - ガ島通信

    この記事は大学生批判ではなく、自分が担当した講義の反省として書いている。 関西大学総合情報学部で「ネットジャーナリズム実習」という科目を担当している。起業家ジャーナリズム(Entrepreneurial Journalism)をテーマに、新たなニュースサイトやアプリを考えてもらう内容で、最終回はチーム対抗のプレゼン勝負となっている。(前期と後期は同じ授業内容)前期はなかなかユニークなアイデアが出て面白かったのだが、後期が大幅につまらないものになり、審査員も頭を抱えてしまうほどだった。来年度からの実習を充実したものにするため、なぜ、つまらなくなったのか、原因を考えてみたい。 優勝チーム以外の得点が5割以下 「ネットジャーナリズム実習」の受講者は前後期ともに約30人。遅刻も少なく、授業態度は熱心なほうだと思う。ニュースについて幅広く考えてみた後、自分が作ってみたいニュースサイトやアプリを提案し

    なぜ大学生のプレゼンはつまらなくなったのか、就活が蝕む「面白さ」 - ガ島通信
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/28
    「面白いと思う事を徹底的に話し合わせるようにする。『それ、本当にオモロイの?』と何度も聞く嫌な教員になろうと思う」。聞かれて一番答えに窮するだけに、聞く価値がある問い。
  • 職場における正しい承認、正しくない承認(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    それぞれのシチュエーションで、正しいレベルの承認を昨今、「承認欲求」に関する議論が増えています。そして「人間だもの承認欲求を持つのは当然だ」「承認欲求が強すぎるのはおかしい」と両極端な記事や主張も散見されるようになりました。こういった極端な論調が出現した場合、ほとんどが「レベル感」や「シチュエーション」を省略して主張し合います。ですからどちらも間違っていないにもかかわらず議論が噛み合わないため、堂々巡りを繰り返します。職場での議論にもよくある話ですね。 どのようなシチュエーションで、どのようなレベル感の承認をするのか/承認を求めるのか。こう考えていけば、正しい答えが見つかりやすいでしょう。 私は現場に入って目標を達成させるコンサルタントです。したがって上司が部下に対する承認シチュエーションについて考えてみましょう。レベルを10段階で表現し、いくつか例を書いてみます。 ● 承認レベル1 →

    職場における正しい承認、正しくない承認(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • もっと問題解決型の取り組みを

    着想育成型である魅力的品質の向上は、問題解決型である当たり前品質の欠陥をカバーするものではない。問題解決型のアプローチには、きちんとした調査による問題の把握が必要である。 黒須教授 2014年1月9日 僕は15年以上前から、マイナスを0にする、つまり問題解決型のアプローチと、0からプラスにのびてゆく、つまり着想育成型のアプローチを区別し、関係者の関心は後者に集まりがちだけれど、前者をマイナスのままに放置しておいて、プラスになった面だけを嬉しがってはいけないという話をしてきた。これらのアプローチは、狩野モデルでいえば、当たり前品質と魅力的品質に相当するのだが、これらの品質は独立なもので、魅力的品質を向上させれば、それが当たり前品質の欠陥をカバーしてくれるというような関係ではない。そのことが意外にきちんと理解されていない。 どうもこれは人間の性というか、特にデザイナーやプランナーの人たちに特有

    もっと問題解決型の取り組みを
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/09
    「問題解決型のアプローチを行うためには、きちんとした問題の把握が必要であり、そのためにはきちんとした調査をすることが必要である」これに時間が掛かるし、ミスると悲惨よね…。
  • どうしても、もやもやして一歩が踏み出せない君へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    子会社や、幹部との人事面談が相次いでおり、どうしても東京をバタバタと出たり入ったりしている毎日でありますが、成果の出る人出ない人、同じ仕事でも悲喜こもごもであります。 前にも書いたんですが、私や私の影響力の及ぶグループでは、あまり成果目標というものを社員に与えることはありません。成果主義ではない、というのが正しい言い方になりますか。ただ、相応の能力は持ちながらも、なかなか活躍ができない、一歩、頭を出せないという経営者や社員がいて、そういう人には一定の期間を与えてある種のアドバイスをすることがあります。 というのも、私自身も、投資業務はともかく実業の面ではあまりマネージメントがうまくなく、ずいぶん遠回りをしてきたように自己反省するところもあり、自分なりに悩んでこんにちあるのは間違いありませんので、似たような立ち止まり方をしている人であれば悩みを共有できるのかなと思うわけです。 ● ”もやもや

    どうしても、もやもやして一歩が踏み出せない君へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 5年働いて1年の長期有給休暇。それを3セットやって、40歳で定年っていう働き方はどうだろう? - ICHIROYAのブログ

    40歳定年制」が政府の国家戦略室フロンティア分科会から提言されて話題になったのは、もう一昨年のことになる。 企業からは別として、働く側からの声は、賛否が割れているようだ。 僕は、まさに42歳で会社を辞めて、別の人生を歩みだしたので、ちょっと思うところがあるので、書いてみたい。 基的に、賛成である。 正社員で勤めはじめても、ちょうど40歳頃には、その企業の中での先も見えてきており、企業側からはっきりと選別される。 そこから第2の人生を歩き始めることが、ごく普通になれば、より多くのひとの人生が輝くと思う。 どうせ企業には中高年を高給で雇用し続ける力はないのだから、変に飼い殺しにされて人生を錆びつかされたり、突然、解雇されて放り出されるよりは、皆が一様に、40歳の定年に向けて準備をするほうが、よほど健全だと思う。 しかし、40歳から、新たな次の人生を生きることができるのか、というところが、一

    5年働いて1年の長期有給休暇。それを3セットやって、40歳で定年っていう働き方はどうだろう? - ICHIROYAのブログ
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/06
    アリだ。
  • ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に

    新年あけましておめでとうございます 名よりもHNの方がGoogleで返す情報量の多いVoQnです。 昨年末に、「ある少年に、ゲームをする時間よりも有意義な時間の過ごし方があると諭した」という記事が賛否問わず話題となりました。 DSの中でキャラクターが強くなって、それで?君は何を得たの?答えはゼロ、なんにも得ていない。仕事を頑張ったらお金がもらえるけど、それもない。勉強でもスポーツでもないので、一つでも漢字を覚える(つまりもっといろんなが読めるようになるってことだ)、計算ができるようになる、サッカーがうまくなる、もちろんどれもない。ゼロ。君の未来の何にもつながっていないんだ。なるほど、それはわかるんだね。 ということは君がDSに使っている時間はすべてゴミだということだ。ほら、床に落ちてるホコリとかゴミがあるだろ。これと同じ。全てゴミとして君は時間を捨てている。もちろんね、生きていて無駄な

    ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/01
    ええ話や、どの点と点が線を結ぶか分からんよね。好きなことやればいい。僕もネットと情報収集が好きでそれだけやり続けたら、気付いたら1日14時間くらいネット回遊できる仕事についてたわ。ええやん。
  • コミュニケーション能力とは何か? - 内田樹の研究室

    土木学会というところから「コミュニケーション能力について」の寄稿を頼まれた。 9月に書いて送稿したものが活字になって今日届いた。 学会誌なので、一般読者の目に触れる機会はないと思うので、そこに書いたものを採録しておく。 「コミュニケーション能力」とは何か 就活している学生が「これからはもっとも重視されるのはコミュニケーション能力だそうです」と言うので、「うん、そうだね」と頷きながらも、この子は「コミュニケーション能力」ということの意味をどう考えているのかなとちょっと不安になった。 たぶん「自分の意見をはっきり言う」とか「目をきらきらさせて人の話を聞く」とか、そういう事態をぼんやり想像しているのだろうと思う。 もちろん、それで間違っているわけではない。でも、どうしたら「そういうこと」が可能になるかについてはいささか込み入った話になる。 例えば、どれほど「はっきり」発語しても、まったく言葉が人

    tettu0402
    tettu0402 2013/12/29
    「コミュニケーション能力とは、コミュニケーションを円滑に進める力ではなく、コミュニケーションが不調に陥ったときにそこから抜け出す力だということである」。時事的なメッセージを読み取ってしまうな。
  • コワーキングスペースの運営を1年間それなりに本気でやってみて思ったこと色々。 | コワーキングスペース7F

    こんにちは。コワーキングスペース7F運営代表者の星野邦敏です。 この記事は、コワーキング Advent Calendar 2013として、東京都三鷹市のコワーキングスペース「ミタカフェ」の山田さんからリレーを引き継ぐ形で、記事を書きます。 コワーキング雑感- Yamada Ritsuko ちなみに、明日は、愛知県名古屋市のコワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」の日比野さんです。 ひびの備忘録 さて、コワーキング Advent Calendar 2013の記事として、何を書こうかなと思ったのですが、この1年間、コワーキングスペースの運営代表者として取り組んできて、思うこと色々を書いてみようと思います。 早いもので、2012年12月1日に、埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分の所で、65坪・215平米の広さで「コワーキングスペース7F」の運営を始めてから、1年ちょっとが経ちました。 もと

    コワーキングスペースの運営を1年間それなりに本気でやってみて思ったこと色々。 | コワーキングスペース7F
    tettu0402
    tettu0402 2013/12/14
    盛り盛り。貴重。
  • 何の保証もないベンチャー企業で休みもなく働く夫。 普通の仕事についてほしい。 | 竹原慎二のボコボコ相談室

    夫は先輩と一緒に立ち上げたベンチャー企業の取締役です。取締役といっても名ばかりで、毎日自分が営業で外回りに出ているようです。休みも週に1日あればいい方で、毎日帰りも遅く、夜も家に帰ると疲れたと言ってすぐに寝てしまいます。そんなに働いても年収は300万円台と一般サラリーマン並みで夫婦喧嘩が絶えません。夫は「この仕事で成功する」と言いますが、私には騙されているとしか思えず、こんな稼ぎならきちんと休めて、同じくらいもらえる安定した会社に勤めてほしいと思っています。どうしたら普通の仕事についてもらえるでしょうか。 お前、もう少し世間を勉強したらどうじゃ。大企業に勤めていたとしても明日のことはどうなるかわからん時代じゃ。普通とか安定とかそんな言葉が当てはまる会社など、どこにあるんじゃ? 夢は男のエネルギーなんじゃ。ベンチャー企業で必死に夢を追っかけている旦那をとして支えることができんということか?

    何の保証もないベンチャー企業で休みもなく働く夫。 普通の仕事についてほしい。 | 竹原慎二のボコボコ相談室
    tettu0402
    tettu0402 2013/12/12
    「男が夢をなくしたら廃人と同じなんじゃ」これは抱かれてもいいレベル。
  • 長文日記

    tettu0402
    tettu0402 2013/12/11
    付箋の万能さったらない。
  • Githubの組織が成長する過程で変えたことと変えなかったこと - ワザノバ | wazanova

    GithubのZach Holmanが語るGithubの組織戦略です。まず最初に、 Step #1: ロックスターエンジニアを雇う Step #2: ものすごく透明性のある経営をする Step #3: ブログ/ソーシャルメディアなどでテクノノロジーについて発信する Step #4: カンファレンスで会社について話す Step #5: カネに余裕ができる Step #6: 社員を大勢雇う Step #7: 会社のことを話さなくなる Step #8: コミュニティを無視する Step #9: 創業者が株を売って儲ける Step #10: 別の会社をはじめる という事例を挙げて、Githubは組織が成長する中で、このようなパターンに陥らないように、コミュニケーション及び仕事の進め方をどのように進化させてきたかについて紹介してます。 Dunbar's numberとしてよく知られるとおり、人間が良

  • バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建
    tettu0402
    tettu0402 2013/11/18
    「言いたいことは全てブコメにある」
  • 両親が僕の仕事を認めてくれているのか聞いてみた | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ

    ​こんにちは、山口です。 おかげさまでバーグハンバーグバーグ、色々と話題にしてもらって感謝の極みであります。 最近では国内でfacebookをしている人口も多くなり、その波はご多分に漏れず僕の地元である兵庫県にも浸透。ある時からすごい数の疎遠になっていた地元の友達から友達申請が来るようになった。 そこまでは良かったのだけど、「今どんな仕事してるの?」と聞かれると、返しづらくて「(^^;)」とか「イエーイ!」とだけ言って、適当にごまかし続ける始末。 弊社がやってるような「WEBの笑い」を軸にした仕事ってどうしてもネットに疎い人(言い方が悪いけど)からは軽蔑されるんじゃないの??みたいな思いがあったからだ。 まあ普段通りにfacebookで投稿して、気持ち悪いとか真性のアホだと思われればおのずと放置されるだろうな〜というくらいの感覚でスタンスは変えずに今まできたのだけど、意外とみんな理解してく

    tettu0402
    tettu0402 2013/11/13
    敬意を表したい。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • Redmine裏技!複雑なチケット管理をカスタムクエリで超簡単に - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    こんにちは、株式会社CFlatです。 Redmineといえばプロジェクト管理ツールの定番といっていい強力なツールですよね。弊社でもプロジェクトによってはタスク管理に使用しています。 Redmineでは機能やタスクはチケットとして登録されていきますので、プロジェクトが進むにつれてチケットがどんどん増えていきます。チケットが増えてくるとうまく状況を把握できなくなって対応漏れが発生したり、なんとなくRedmineの更新を後回しにしてしまったりというようなあまりよろしくないことが起こり始めます。 それを回避するためにRedmineにはチケットのフィルタ機能があります。担当者やチケットのステータスなどによる絞り込みが行えます。さらに強力な機能としてこの絞り込み条件を保存する「カスタムクエリ」という機能があります。気が付きにくい機能なのですが使わない場合と比べると快適さが全然違いますので、知らない方は

    Redmine裏技!複雑なチケット管理をカスタムクエリで超簡単に - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
    tettu0402
    tettu0402 2013/10/15
    こんなのあったんだ。
  • Over&Out その後

    2009 | 08 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 1

    tettu0402
    tettu0402 2013/10/10
    アメリカで働いてみたいなあ
  • 文化祭のアイデア出しにも!面白い企画を生むブレスト(ブレインストーミング)の進め方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様、こんにちは。メディア事業部のまゆです。 学生なら文化祭、社会人なら新企画の案出しなど、面白い企画が必要な場面は多々ありますよね。 LIGでは“面白い企画を考えるお仕事”が頻繁に来ます。そのとき、たくさんのアイディアを出すためにブレインストーミング(以下ブレスト)というものを行います。 ブレスト(英:Brainstorming)とは? ブレストとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。 (Wikipedia参照) 今回はLIGでも頻繁に行われているブレストについて書いていきたいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ 「ブレインストーミング」がうまくいくポイントとルール まずは「ブレスト4原則」について 1. 判断・結論を出さない(結論厳禁) ブレスト中は基的に判断・結論はNGです。ブレストの定義は相互交錯の連鎖反応や発想の誘発の期待

    文化祭のアイデア出しにも!面白い企画を生むブレスト(ブレインストーミング)の進め方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作