タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (9)

  • 今どきのブログで稼ぐには?

    今どきのブログで稼ぐには? How to make money from blog 2015.07.30 Updated by Ryo Shimizu on July 30, 2015, 10:09 am JST 私の個人ブログ(http://d.hatena.ne.jp/shi3z)には時々Amazonのリンクが貼ってあるのですが、これはどういう目的なのかというと、まあ単純にお小遣い稼ぎです。 「あなた経営者なんだから、業でしっかり稼ぎなさいよ」と思われるかもしれません。実際、私もそう思っていました。 ところがあるとき、はてなとは別のブログサービスを使っていた時、サービスを運営している会社に務める友人から、「君のブログがうちのサービスの稼ぎ頭なんだよ」と聞かされて、なんとも複雑な気持ちになりました。 私は経営者です。 経営者の分は、会社を経営して資を回転させ、利益を出すことです。

    今どきのブログで稼ぐには?
    tettu0402
    tettu0402 2015/07/30
    「オウンドメディアでのブログは、話題になりにくいのも問題です。純粋な記事の内容そのものではなく、どんな会社が書いてるのか、ということが重要になってしまって話題にされづらくなります」
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/22
    もはや無思考的にあらゆるショートカットキー連打してるので問題ない。
  • テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    年末年始はひたすらお酒を飲んだくれていたため、今週仕事始めと言われても未だよく頭が回らない状態だったりします。そこで『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』に登場する冷徹傲岸な投資家としてもおなじみのフレッド・ウィルソンがブログに投稿した2014年を振り返るエントリと2015年を占うエントリを紹介して、いい加減頭のモードを切り替えていきたいと思います。 フレッド・ウィルソンは、ブログで自身の会社が投資するスタートアップの半ば宣伝みたいなエントリもときどき書くので注意が必要ですが、今回紹介する文章は割とフラットな書き方がされていると思います。彼が振り返る2014年は以下のような年でした。 インターネットのソーシャルメディア段階は終わった。もはや大手プラットフォームが磐石で、この分野にイノベーションの余地はあまりない。 メッセージング分野が新たなソーシャルメディアである。これは1.

    テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/26
    「実は誰もシェアなんかしておらず、テクノロジーのおかげでものを買うのと同じくらい容易になったレンタルでお金を稼いでいるのだ」これいい指摘。
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tettu0402
    tettu0402 2014/09/18
    バイオリズムのような動きをする気はするなあ。
  • Facebookと「信頼」とモルモット - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日、2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか? という記事が目に留まりました。四年前といえば、ウェブの世界ではそれなりの時間になりますが、トッププレイヤーが一変するほどでもないところが微妙で、実際挙げられているスタートアップも、サービス停止したところ、ピボットを経て別のサービスになったところ、買収されたところ、そしてもちろん独立独歩を維持するところなど様々です。 偶然でしょうが、『ツイッター創業物語』の読者には冷徹で傲岸な投資家としておなじみ、フレッド・ウィルソンの先月末のブログ投稿も、2010年はじめに彼が作成した「成功するウェブアプリの10の黄金則(The 10 Golden Principles for Successful Web Apps)」というスライドの話から始まります。 ウィルソンがこのとき挙げていた10個の黄金則は以下の通りです。これが上記の

    Facebookと「信頼」とモルモット - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例��

    やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例から-」(3) 2013.04.05 (2)「オープンデータの普及啓蒙にはカタリストが不可欠」から続く 東日大震災と同時に発生した福島第一原発の事故をきっかけに、公的部門におけるデータの公開に向けた機運が高まっています。国-企業-市民がどのように作用してデータが利用されていくかについて、オープンデータ研究の第一人者である、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・主任研究員で、Open Knowledge Foundation Japan代表、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事も務める庄司昌彦氏にお話を伺いました。(3/3) トランスペアレンシーの動きとデータの世界の覇権争

  • アメリカのノマドの不都合な真実  - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    このブログでも以前フリーランサー(個人事業主)について紹介しています。日では最近フリーランサーが「ノマドワーカー」という風に呼ばれたりして、注目を浴びています。従来のフリーランサーの様に「雇われずに働く」という他に、フリーランサーであっても、誰かに雇われてる会社員であっても、モバイル機器やネットを活用して「場所にとらわれずに自由に働く」といういう意味もあります。 フリーランサーという働き方は、大昔からあるわけですが、技術や通信サービス、デバイスの発達により、「場所にとらわれずに自由に働く」という働き方が、以前よりも簡単になって来たのは新しい感じですね。 しかしながら、フリーランサーのおかれている立場というのは簡単な物ではありません。私が3月9日に出版したノマドと社畜というの中では、イギリスの実態を紹介しています。 イギリスと同じくノマド先進国であるアメリカは日よりも早く労働が自由化さ

  • [Deloitte Mobile Survey 2012 #2]デバイス普及状況と機種 〜新興国スマートデバイス市場の主役は誰か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    [Deloitte Mobile Survey 2012 #2]デバイス普及状況と機種 〜新興国スマートデバイス市場の主役は誰か 2012.10.02 デロイトが独自に行った、モバイルコミュニケーションについての5大陸15ヶ国に渡るオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日について焦点をあてて報告するこの連載、第2回目になる今回はデバイス面に関係する部分にて得られた調査結果を中心に報告する。 調査は15カ国26000人を対象とした調査であるが、報告では成長著しい新興国の中でも アルゼンチン、ブラジル、メキシコ、ロシア、南アフリカ、トルコの結果を中心に記載している。 なお、調査はオンライン調査であることもあり、同新興国の結果については比較的富裕層かつアーリーアダプター中心の回答であることを留意したい。 1.前提として〜対象新興国のモバイル

    tettu0402
    tettu0402 2013/02/28
    2013年の中心かなあ。
  • 中国バイドゥ、クラウドベースの独自モバイルOS「Baidu Cloud」を発表か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 中国バイドゥ、クラウドベースの独自モバイルOS「Baidu Cloud」を発表か 2012.05.14 中国のウェブ検索最大手、バイドゥ(Baidu)が新たなモバイルOS「Baidu Cloud」を近日中にも発表する見込みだと、Reutersなど複数の媒体が報じている。 バイドゥでモバイル部門を統括するワン・ジン(Wang Jing)氏という幹部がReutersに明かしたところによると、新たなクラウドベースのOSは、同社が昨年発表したAndroidベースのモバイルOS「Baidu Yi」とは別のものになるという。同社では複数の端末メーカーと提携し、同OS搭載端末を提供していく模様。 いっぽう、現地メディアのSina Techは、バイドゥのモバイル部門に所属するユー・グオフェン(Yue Guofeng)氏がミニブログサービスの「Weibo」にアップした複数の写真に言及し、これが「B

  • 1