タグ

studyに関するtettu0402のブックマーク (155)

  • How balanced news increases polarization | Poynter.

  • 細分化された市場、だからこそ巨大イベントが大事:日経ビジネスオンライン

    9月20~23日。幕張メッセで「東京ゲームショウ2012」が開催されます。 世の中全体がクラスタ化し、多くの人が興味のあるゲームにしか注目しなくなりつつある昨今、こういった巨大イベントは、今まで以上に、その重要性を増していると言えます。これはキッズ向けゲームからオタク向けのゲーム、ソーシャルゲーム、そしてPCゲームなど、ありとあらゆるジャンルのゲームが集結する、日最大のゲーム展示会だからです。 正直に言いますと、一時期、こういった巨大イベントは「意味がないのではないか」とささやかれていました。 数年前には、最近は盛り上がってないなぁ、と揶揄する声も聞かれました。これは日だけの話ではなく、アメリカで開催される世界最大級のゲーム展示会E3(Eletronic Entertainment Expo)も、2007年に、いったん規模を縮小しています。 誰もがオンラインを介してゲームの情報が得られ

    細分化された市場、だからこそ巨大イベントが大事:日経ビジネスオンライン
    tettu0402
    tettu0402 2012/09/18
    クラスタが細分化して多様化するからこそ、それらをアグリゲートすることも必要、という感じ。これは他の分野でも言えそう。
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    tettu0402
    tettu0402 2012/09/07
    なるなる。
  • The Creativity of the Wandering Mind

    tettu0402
    tettu0402 2012/09/07
    「単純作業をしている間、脳はすごく創造的なポテンシャルを発揮しているという研究結果。カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究グループが実験。」らしい。教えてもらった。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tettu0402
    tettu0402 2012/09/06
    後編。ウェブの流れもバイオリズムと似たようなものがあって、一極に寄るとそのカウンターが生まれるとは思う。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tettu0402
    tettu0402 2012/09/06
    言わんとする事は凄くわかるし、同意できる。ただ、それが解決不可の功罪とは思わないし、それこそ「相対化して見る」ことで解決ができるのでは。
  • 私の記憶はあなたの記憶。Evernoteの進化がもたらす驚きべき未来

    「私はここにいたことがある」ー イーヴリン・ウォー「回想のブライズヘッド」 しばらく前から、Evernoteに対しては一つの心配事がありました。 それは、データを入力することは飛躍的に楽になったのに対して、それをスマートに取り出すこと、つまりは「第二の脳」から思い出すのは相対的に難しいという点です。 先日Evernote CEOのPhil Libin氏にお会いした際にうかがった話の一つに、こうした「データを探しやすくする」という話題がありました。 「その方面においては静かにだけれども、大きな変化が起こりつつあるんだ」と Phil はいつものあのいたずらっ子のような笑みを浮かべて熱っぽく語り出したのでした。 それはEvernote Businessから新しいEvernote Clearly、そして記憶と共有の未来へと延びてゆく遠大なビジョンでした。### 共有される記憶 先日のEvernot

    私の記憶はあなたの記憶。Evernoteの進化がもたらす驚きべき未来
  • コンテンツよりもコンテクスト? - デマこい!

    8月11日のことである。 この日、東京の湾岸部はちょっとしたパニックに陥っていた。東京湾大華火大会とコミックマーケットが重なったのだ。花火大会の動員人数が例年70万人ほど、コミケ2日目の来場者数が約19万人、およそ90万人がちっぽけな埋め立て地に集結した。なかにはコミケ帰りに花火大会へと流れた人もいるのではないか……なんて、バカを言ってはいけない。戦利品を満載したオタクが花火大会に行くわけがなかろう。2つのイベントの参加者はほとんど重なっていなかったはずだ。 ちなみに私はオタクではないので、まずは花火大会に参加した。 りんかい線はすさまじい混雑に見舞われていた。私は、非オタの友人たちとともに花火大会へ向かった。コミケ帰りのオタクたちを見て、友人の一人がぽつりと漏らした。 「みんな同じ顔をしているね」 彼女の視線をたどると、アイマスの紙袋を見つめていた。 THE IDOLM@STER ビジュ

    コンテンツよりもコンテクスト? - デマこい!
    tettu0402
    tettu0402 2012/09/02
    同意。
  • Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    きっと誰もが経験あるはずです。ぼんやりとしたアイデアやプロジェクトの目標を与えられて、いったい何から始めればいいのかさっぱりわからない、という経験が。Googleのソフトウェア開発者Vivek Haldar氏は、この問題を解決するための「具体的な4段階アプローチ」を紹介しています。 あらゆるプロジェクトはぼんやりとしたイメージから始まります。この混沌とした状態に、形ある具体的なアイデアを持ち込んだ者こそが、最大の功労者となるのです。とはいえ、簡単なことではありません。私自身、このプロジェクト初期の段階にどうアプローチすればいいのか、いまだに模索中です。以下に、個人的な体験と観察から、わずかずつでも学んできたことをご紹介したいと思います。■基原則を決める 設計作業に入る前に、まず「基原則」を考えるようにします。例えば、「Gmail」のプロジェクトでは、「Eメールのナビゲーションで最も重要

    Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • UX Design とは何か?

    「第4回 UX 勉強会」、「UX デザインの高速インストール」資料 http://overkast.jp/

    UX Design とは何か?
  • ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ

    僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。 インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。 僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭がいい人が世界を変えたことで、この職を失った。今でもCOBOLプログラマと名乗る人はいるが、それは僕がやっていた仕事とは随分違うものになっている。 それ以来、自分の人生設計をする上で、頭のいい人が次に何をやるかを一番先に考えるようになった。 その頃は、コンピュータ関係の仕事でなければ、そんなことは気にしなくてもよかったと思うが、今はネットがあるから、多くの仕事が影響を受けるだろう。 頭のいい人

    ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ
  • ユーザーがコンテンツを投稿する6つのインセンティブ

    最近のWEBサービスの特徴として「ユーザーがコンテンツを投稿する」「ユーザー同士がコミュニケーションを取る」というのは明らかなトレンドです。 そこで、しばしば「ユーザー獲得のためにこういう点に気をつけようね」みたいな記事を見かけるのですが、一度 供給者側の都合を奇麗さっぱりと忘れて、ユーザー視点でサービスを考えてみたらどうなるのだろうか、と分析してみました。 投稿型のWEBサイトで利用者がコンテンツを投稿する際のインセンティブは大別して以下の6つに分けられると思います。 1:習慣化 例えばtwitterblogで毎日の英語学習やランニングの記録をつける使い方。自分が頑張っていること、頑張りたいことの目標を達成するために、WEB上で宣言・報告を継続することで習慣化を図ろうとする投稿動機です。 2:記録 例えばyoutubeやpixivで自分の作品を、あるいはブクログで読んだを記録しておく

    ユーザーがコンテンツを投稿する6つのインセンティブ
  • コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論

    有料メルマガの成功で、無料が当たり前だったテキストコンテンツの世界に課金モデルが浸透し始めている。コンテンツ販売の未来はどうなるか――津田大介さん、佐々木俊尚さん、岩崎夏海さん、川上量生さん、夏野剛さんが議論した。 メールマガジンや電子書籍など、個人がテキストを有料販売できるプラットフォームが増え、無料が当たり前だったネットコンテンツに課金モデルが浸透し始めた。コンテンツとプラットフォームの未来はどうなるのか――8月21日、「ブロマガ」でテキストの有料販売に参入したドワンゴが都内で開いた発表会では、ブロマガに参加する著者によるディスカッションが行われた。 ジャーナリストの津田大介さんが司会を務め、佐々木俊尚さん、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」著者で放送作家の岩崎夏海さんと、ドワンゴの川上量生会長、夏野剛取締役が参加。課金のあり方や、著者とファンと

    コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
    tettu0402
    tettu0402 2012/08/21
    確かにこれはむっちゃ欲しい|「津田さんがブロマガに欲しい機能は、購読者向け生放送の後、視聴者と一緒に突発オフ会を開くために「笑笑」など居酒屋をボタン1つで予約する機能という」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tettu0402
    tettu0402 2012/08/20
    ITはアイデアよりもスピードって言うしね。
  • ピアノが上手になる★超簡単ヒント集

    姉妹サイト ピアノ初心者のための 音符の読み方 音符の読み方の基礎と 暗譜して弾く練習法! (初心者向け 姉妹サイト) ピアノ教室 管理人のピアノ教室 当HP管理人のピアノ教室です 楽しく上達するヒントがいっぱい (初心者の初見・上級者の表現)

  • 2012年上半期のpixivおすすめ講座・メイキングまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    遅くなりましたが、2012年の上半期に公開されたpixiv講座の中で 特におすすめの画力向上講座、メイキングを厳選してご紹介します。 各ソフトの塗りメイキングは、ブラシ設定、レイヤー効果まで丁寧に解説されている 分かりやすい講座を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 【画力向上系講座】 個人的、女性首肩?(イロイロ) 個人的決めポーズ?(男) 色気のある足・脚の描き方 初心者向け】45度とかの顔をそれっぽく描きたい人への講座 アタリと線画で顔の大きさが一致しない人(※私)向け覚え書き 筋肉メモ『首周り』。 【講座】丸○と6ステップだけで描く 割と簡単 顔講座 【116】リアルな絵を描く④【漫画アシスタントテクニック 間違ってても責任取らないパース講座1/2 間違ってても責任取らないパース講座2/2 15分で描ける!素材別背景物メイキング集~樹木編~ 【拡がれ】フリル講座【

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tettu0402
    tettu0402 2012/08/18
    いやもう、まじでまじで。
  • サッポロビール、フェイスブックで「いいね!」10倍のなぜ - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)のフェイスブック上でサッポロビールが運営する企業ページ(フェイスブックページ)「北海道Likers(ライカーズ)」が注目を集めている。4月6日に開始後、約3カ月間で10万の「いいね!」を達成し、当初目標の10倍を実現したからだ。国内のフェイスブックページの「いいね!」数ランキングでも日語ページで7月になって100位以内に入ってきた。フェイスブックページの「いいね!」ボタン

    サッポロビール、フェイスブックで「いいね!」10倍のなぜ - 日本経済新聞
  • 討論型世論調査 ~ “世界初”の実験に伴ったリスク | その他(政策研究) | 東京財団政策研究所

    東京財団研究員 西田 一平太 未来のエネルギー政策のあり方を統計的に選出された国民が検討する「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」が行われた。政府が正式な政策決定過程の一部として位置付けたとされたことから、結果が政策に反映されるという期待が高まっている。その反面、政府によって結果が都合よく解釈される恐れがあるとした不信も燻りつつある。 しかし、討論型世論調査を含む“国民的議論”は、原発推進派と反原発派の溝を埋める国民対話をそもそもの目的としている。そこでの結果(選択・意見)を政府は真摯に受止める必要があるが、それはあくまでも政策決定の参考にする材料であることを国民側も理解すべきである。 国の重要政策決定の一環として位置づけられたことで、今回の討論型世論調査は結果が民意としてそのまま政策に反映されるという幻想を国民に与えてしまった。政府はそのことによる不信というリスクを負いながら

  • LINEはリアルグラフ、Facebookはバーチャルグラフ

    商品企画や広報戦略、企業全体のブランディングなどを手がけるクリエイティブユニット「オガワカズヒロ」は8月8日、『Web Business Shuffle2.0(以下、WBS2.0)』を開催した。今回はNHN Japan LINEマーケティング担当 矢嶋聡氏がゲストとして登壇し、「マーケティングプラットフォームとしてのLINEの可能性」をテーマに、LINEの3つの成長戦略と今後のマーケティングトレンドについて語った。 驚異的な成長スピード 無料で通話やメールができるコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」は、日国内のスマートフォンユーザーのうち、2500万人(44%)が使用(2012年3月時点)。月間アクティブユーザーは、Twitter/Facebookが62%に対し、LINEは82%だという。矢嶋氏はLINEがここまで速いスピードで成長してきた理由として、「スマートフォン最適化」「

    LINEはリアルグラフ、Facebookはバーチャルグラフ
    tettu0402
    tettu0402 2012/08/16
    「バーチャルグラフのメリットは、人々の繋がりを通して情報が得られること。デメリットは、受け身で情報を受けるため、行動を起こさせる力が弱いということだ。」