タグ

studyに関するtettu0402のブックマーク (155)

  • 直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    セッションごと有料のセミナーにもかかわらず、満席で申し込みは締め切られるほどの人気だったこのイベント、会場では次の5つのセッションが行われた。 アクセス解析市場の最新動向サイト改善レポート実践活用術Google Analytics 活用術 実践編広告効果測定市場の最新動向ECサイトのための広告効果の改善ワークショップそれぞれについて、レポートしていこう。 アクセス解析市場の最新動向 ~「ツールを覚える」時代が終わろうとしている1セッション目はアクセス解析市場の最新動向を解説し、石井氏のノウハウを伝える内容。 石井氏によると、アクセス解析で問題だったことの1つは、自社のデータを見られるけれども、他社との比較ができないこと。社内でアクセス解析レポートを提出しても、経営陣に「これは多いのか少ないのか」と聞かれて返答できない状況だったという。石井氏が長らく提供してきているアクセス解析サービス「サイ

    直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 仕事力について - 内田樹の研究室

    4月に一ヶ月間、毎週一度朝日新聞の求人欄の上のコラムに「仕事力」というエッセイを連載しました。いつもの話ですけれど、就活する学生たちに対して言いたいことをわりとコンパクトにまとめてあるので、そういう立場にいる方はぜひご一読ください。 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、「適職」などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。 これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたことがありました。 「あなたの適職は1位キャビンアテンダント、2位犬のトリマーと出たんですけど、私は一体何になればいいのでしょう?」 就職情報産業は学生たちを、自分には「これしか

  • 「ティム・バーナーズ=リー卿曰く"データ解析こそがジャーナリストの未来だ"」を訳してみた - そっと××

    年末・年初とウィキリークスでの米国外交文書公開に関する情報を猟歩していて、「データ・ジャーナリズム(data journalism)」という潮流に出遭いました。 Wikileaks and Japan � an idea of what to expect (1) ≪ Tokyo Digital Journalism Tassa Leaks: 東京発の公電の基データ #cablegate #wikileaks Visualizing Wikileaks #1 ≫ Surf on Entropy : Nao Tokui's blog このウィキリークス騒動をめぐる膨大なデータとの格闘を見ていると、かつて歴史を学んでいた者として、何か懐かしさを感じる部分があります。 mame-tanuki メディア/興味深い 個人で膨大なリーク公電を漁って何が分かって何が書けるのか/膨大な古文書と格闘して『

  • 朝日新聞デジタル:スティーブン・ワルドマンさんに聞く記者が消えた街

    iPad版アプリをv1.7に、Android版アプリをv1.0.9にそれぞれバージョンアップしました。更新してお使いください(10/22) ■米で地方紙が激減 監視なき役人給与、大統領の倍にも 米国では経営不振から地方紙が撤退した街々で、公務員の不祥事や投票率の低下など予想されなかった現象が起きている。記者の取材が絶え、住民は頼るべき存在を失ったからだ。米連邦通信委員会(FCC)から委託されて全米のニュース需給事情を調べた元米誌記者スティーブン・ワルドマン氏にそうした「取材空白域」の実態を聞いた。 ――リーマン・ショックから3年、米新聞業界の現状は。 「暴風雨は脱しましたが、依然厳しい。新聞広告収入はこの5年で半減しました。その間にページ数を減らし、記者の賃金を下げ、記者の数を減らしました。休刊したのは212紙にのぼる。20年前、全米で6万人いた新聞記者が、今では4万人しかいません」 ―

    tettu0402
    tettu0402 2012/05/03
    記者の減少による影響。消防員や警察のような意義を担っていたのに、金になるから引き上げられた。もう一度ステージを戻すと良いのでは、的な。だったら「誰でもできる」状態にしとかないとなぁ。
  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

  • トップクリエイターが挫折するとき(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私のような伏兵とか傭兵の仕事をしておりますと、どうしても人を貸したり敗戦処理を任されるケースがとても多く、ある意味でうまくいかなかったときに偉い人に責任が及ばないよう潔く斬られるのも仕事の一つだったりするわけなんですけれども、そういう動き方をするのも「今回はうまくいかなかったけど、そこを修正すれば次があるから、一度案件をターミネートして損害を被ってもやむなし」という計算が立つからであります。 ところが、クリエーターが立っていたりすると、まあだいたいにおいて「そいつが悪い」という話になるわけですね。で、クリエーターというのは自負があって、これが面白い、となると面白くなるまで頑張って作るからクリエーターでありまして、道中「ヤバイ。これは面白くならないぞ」と作ってる側が思っていたり、数字が取れないと分かってても関係者がクリエーターの首に鈴をつける要員探しになったりするわけです。 まあ、この辺は男

    トップクリエイターが挫折するとき(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • シンポジウム:日本にオープンガバメントの実現を!

    慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ主催による「 日にオープンガバメントの実現を! 」というシンポジウムに参加させて頂くことになりました。 4月8日(木)18:00-20:30 に開催されました。 ●Ust録画は以下の通りです。 第一部: 第二部:...

  • 筆者がオススメする15個の「ウェブ分析」関連のプレゼンテーション@ Slideshare - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    Slideshareとはアクセス解析からソーシャルメディアの分析まで数多くの資料が公開されています。普段からいろいろ読んでいるのですが、その中でもオススメのプレゼンテーション資料を15個ピックアップしましたので、紹介いたします。英語8個・日語7個選んでいます。特に日語の方でオススメしている資料は実際にその講演内容もオフラインで聞いたことがあるものばかりで、非常に役立つスライドばかりです。 ウェブサイトの分析に関わっている全ての方に読んでいただきたい内容ばかりですので、ぜひ目を通してみてください。それでは<日語編>から紹介いたします。 <日語編> 【1】Concept Diagram Workshop Concept Diagram Workshop View more presentations from Makoto Shimizu SiteCataylstユーザー会「eVar7

    筆者がオススメする15個の「ウェブ分析」関連のプレゼンテーション@ Slideshare - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 省庁が発表する統計データで何ができるか(データジャーナリズムの実験)【後編】

    前回に引き続き、省庁が発表する統計データで何ができるのか考えます。 対象とする統計データは、厚生労働省が1965年以降5年に1度、国税調査にあわせて調査している「都道府県別年齢調整死亡率」(年齢調整された都道府県別・死因別の死亡率)で、今回はこれをGoogleが提供するデータ分析サービス「Google Public Data Explorer」を使って分析してみます。Google Public Data Explorerについては過去のポストをご参照ください。 Googleを使って社会を読み解く(予習1:Google Public Data Explorer) | pressroom#81 「日人は起業したがらない」は当か(Googleを使って社会を読み解く) | pressroom#81 Google Public Data Explorerは、「用意されているデータを使った分析」と

  • WordPress › Error

    Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Access denied for user 'LAA0041274'@'157.7.104.92' (using password: YES) in /home/users/0/lolipop.jp-bi4everybody/web/wp-includes/wp-db.php on line 1583 Error establishing a database connection This either means that the username and password information in your wp-config.php file is incorrect or we can’t contact the database server at mysql536.ph

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • そらきゅう : 里山徘徊:山口県発

    tettu0402
    tettu0402 2012/04/29
    盃の起源、なんかあった気がする…。ちょっと調べてみよう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • When big data meets journalism – Old GigaOm

    The Knight Foundation, a non-profit entity that is one of the biggest funders of media-related projects in the United States — including the new MIT Center for Civic Media, which we wrote about earlier — announced the winners of its annual $4.7-million News Challenge on Wednesday. There’s s a theme running through most of the winners: namely, data as journalism. Just as tech companies of all kinds

    tettu0402
    tettu0402 2012/04/28
    ここにあるツールもすげー面白そう。どうやって作ったんだろう...data scraperとか。
  • データビジュアライゼーションの美

     データビジュアライゼーションの美 (TEDTalks) David McCandless / 青木靖 訳 2010年7月 私たちは過剰な情報に苛まれているように感じています。でも簡単な解決法があるのかも。それはもっと目を使うことです。情報の可視化というのは、重要なパターンや関連を見えるようにし、情報にデザインを与えることで、意味が引き立ち、ストーリーが伝わり、重要な情報だけに集中できるようにします。そうできないなら単に小奇麗な見かけにすぎません。 例を見てみましょう。これは「ビリオンダラーグラム」です。この画像は、メディアの伝える何億ドルがどうのというニュースへの苛立ちから生まれました。そういう数字は文脈なしには意味がありません。パイプラインに5千憶ドル。戦争に2百億ドル。ピンときません。分かるための唯一の方法は、可視化と相対化です。それで私はたくさんのデータを様々な情報源から集め、額

    tettu0402
    tettu0402 2012/04/28
    「データは新しい石油だ」「デザインというのは、問題を解決し、エレガントな解決法を提供することだと思えます。」むっちゃ面白いわ。
  • Code for America

    Introducing FileYourStateTaxes Through FileYourStateTaxes, eligible residents of Arizona and New York can complete a state tax return for free. Learn how it works We’ve been working for more than a decade with governments and communities across the country to break down barriers and find real solutions.

    Code for America
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 最高にクールなeラーニングサービスを知ってるかい?教えてあげよう!それは・・・! - SCRABBLE NOTE

    Code Schoolさー! 知ってる人は知っている、海外の有名企業envylabsが絶賛提供中のeラーニングサービスである。 まずは、トップページをご覧頂こう。 Railsを世界にぶっ込んだ、あのDHHもこう言っている。 Code Schoolはマジでヤベェ・・・コイツは次世代の学習方法さ Code Schoolは、Rails公式サイトでも紹介されてるので、お墨付きと言ってもいいだろう。 では、何がそんなにヤベェのか? Code Schoolのコンセプトはこうだ。 を読むだけでは技術は身に付かない。実際にコードを書いてブラウザで確認する作業が必要だ。そして、その作業は楽しくあるべきだ。 これを実現する為に生まれたCode Schoolの特徴を簡単にまとめるとこんな感じだ。 ・特定のテーマ(Ruby/Rails/jQuery/CSS/Coffee…)単位で学習コースを受講可能で、無料と有

  • 省庁が発表する統計データで何ができるか(データジャーナリズムの実験)【前編】

    データジャーナリズムの実験第2弾です。前回はGoogleにあらかじめ用意されているデータを元に「日人は起業したがらない」は当なのか検証してみましたが、今回は省庁が発表する統計データを少しジャーナリスティックに活用してみたいと思います。とは言え私は一介のエンジニア、多少の不慣れはご容赦ください。 さて、各省庁のホームページにはたいてい「統計情報」のメニューが用意されており、そこには各省庁が実施した様々な調査により生み出された無数の統計データが格納されています。ある人はこれを「宝の山」と称したほど。今回はねんきん定期便でお世話になっている厚生労働省ホームページから、ボリュームがさほど大きくなく、かつ比較的新しいデータを探索した結果、3月1日にアップされた「都道府県別にみた死亡の状況 -平成22年都道府県別年齢調整死亡率-」を題材として選択しました。少々ものものしいですが。 都道府県別にみた

    省庁が発表する統計データで何ができるか(データジャーナリズムの実験)【前編】
    tettu0402
    tettu0402 2012/04/24
    後篇が面白そう。
  • Homepage

    Telling climate stories through a solutions and data lens How solutions storytelling can engage local communities on mitigating the climate crisis The time is now for journalists to halt the doom and gloom narrative around the climate crisis and instead reframe the narrative with a solutions approach. Journalist Sherry Ricchiardi examines how to tell such solutions stories with data by highlightin

    Homepage
    tettu0402
    tettu0402 2012/04/24
    データジャーナリズムのハンドブックが出るみたい、読んでみよう。オープンソース。日本でこういうのに興味ある人、どれくらいいるんだろう? #ddj