タグ

studyに関するtettu0402のブックマーク (155)

  • 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの

    「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • スマホアプリはリリースされてからが勝負!運用&プロモ担当者座談会(後編) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターブログ編集部のモリウチです。 今回も前編に引き続き、スマートフォンアプリの運用・プロモーションについて、弊社担当者4名による座談会の後編をお届けします! (前編のつづき) - ところで、LINEはもうすぐ1周年になりますが、公開当初の広報やプロモーションには苦労をされたんですか? 矢嶋(LINE担当):めちゃめちゃ苦労しましたよ!リリース当初のLINEはチャット機能に限られていてスタンプすらありませんでした。プロモーション担当としては競合アプリとの差別化を訴えるのは難しかったのですが、会社としてはこの段階から十分なユーザーベースを確保しようと高い目標を掲げていました。そこで、モニター募集キャンペーンやイベント協賛、もちろん旧ライブドアを含めた社内プロモーションなど、できること、考えられることはなんでもしました。 渡辺(Peachy担当):CM以降の印象が強いですがず

    スマホアプリはリリースされてからが勝負!運用&プロモ担当者座談会(後編) : LINE Corporation ディレクターブログ
    tettu0402
    tettu0402 2012/06/07
    毎度のことながら勉強になります。
  • #JCEJ 活動日記

    3月17日から20日まで行われた「美又共存同栄ハウス」(浜田市金城町美又)のオープンハウスが無事に終了しました。前回に引き続き島根県立大学の佐藤小春さんにレポートをお願いしました。 期間中は地元の方のみならず、県外からもたくさんの方にお越し頂きました。オープンハウスでは来ていただいた方に対して、「このハウスで自分がやりたいこと」を聞いていました。皆さんの声は2階「講堂」の黒板にチェキやポストイットと共に貼っています。そこで、今回のレポートでは皆さんが「ハウスでやりたいこと」を紹介していきます。 ハウスには高い天井とカーペットを敷いた「講堂」があります。 「農協さん」時代の面影を残している素敵な場所の一つですが、暖房や冷房といった空調設備がありません。そこで冬は「皆でこたつを持ち寄ってゴロゴロしたい」、「来た人たちで鍋をつつくのも楽しい」と寒い時期ならではの活用法を語っていました。また、近隣

    #JCEJ 活動日記
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    tettu0402
    tettu0402 2012/06/06
    うーん勉強になります。
  • Deliciousを久々に見たらひどいことになっていた件 - 絶倫ファクトリー

    Deliciousを久々にみたら、ひどいことになっていた。 Delicious はてなブックマークの元ネタくらいに考えていたのだが、今はキュレーションサービスに舵を切ったらしい。キーになるのは「Stack」という概念だ。Pinterestをご存知の方はPinterestの「Board」にあたるものだと考えてほしい。 Deliciousでブックマークしようとすると、ブックマーク画面でどの「Stack」にそのページを加えるか選ぶよう迫られる。あとから変更できるのだが、Deliciousのトップページはすべて「更新されたStack」の情報が並んでおり、このStackが重要な機能であることが分かる。 Stackは、要はNaverまとめページだ。自分の好きな切り口で、自分のブックマークしたページ(引用含む)や画像、動画を1つのページにまとめられる。 はてなブックマークがユーザーをユーザー単位でしかフ

    Deliciousを久々に見たらひどいことになっていた件 - 絶倫ファクトリー
    tettu0402
    tettu0402 2012/06/05
    使ったらよくわかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法

    今日は、Google Analyticsの公式ブログに書かれていた、離脱数の高いページを収益化する方法を紹介します。 「離脱ページ」というのは、ユーザーが最後に見て、そこから離れるページのことを指します。 ユーザーが去って行ってしまうページになるので、離脱数や離脱率の高いページを調べたうえで、サイト内に押しとどめて他のページを見させるようにする施策もアクセス解析の比較的重要なタスクに含まれることがあります。 直帰率を下げてサイト内をもっと回遊させることに近いと言えます。 ただし離脱率や直帰率を下げようとする試みが必ずしも適さないページがあります。 たとえば、サイトのテーマと完全に違っていてどうやっても検索キーワードに関連するコンテンツを含めることができないとか(「どうしてこんなキーワードで引っかかっちゃうの?」ということが誰にでもあるはず)、そのページだけで必要な情報を提供できて完結してし

    離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法
  • メディア運営に必要なソロバン計算―PVを軸にしたKPI構造の把握 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    さて、今回はメディア運営のエコノミクス(事業運営に関する計数構造)の話です。特にウェブメディアは、「ページビュー」という指標がほぼそのまま「通貨」になるような共通概念となってしまっているので、メディア編集者にとっても、事業全体の運営について数値に基づいたビジネス感覚を持つことが大変重要になってきます。より具体的にいうならば、追加で「1ページビュー獲得するために、何円のコストをかけられるのか?」ということについて、プロの(ウェブ)編集者ならば、必ず意識すべき基姿勢になります。 私が愛読する「創刊男の仕事術」を書かれた、リクルートの大先輩である、くらたまなぶさん流に言うならば、メディアの立ち上げに必要なのは、「ロマンとソロバン」だそうですが、今回のコラムは、ソロバンに関する話です。 メディア運営もビジネスですから、得られる売上が費用を長期的に、上回っていくことができなければ、必ず継続不能にな

    メディア運営に必要なソロバン計算―PVを軸にしたKPI構造の把握 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 【インタビュー】クックパッドのUIデザイナー:「エンジニアの仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」 | Startup Dating

    Startup Datingでインタビュー連載を始めてみることになりました。さて連載の初回は、2011年に新卒としてクックパッドに入社し、現在UIデザイナーとして活躍する片山育美さん(@monja415)。片山さんが現職に就くまでの道のりや、クックパッドUIに関する考え方、片山さんが手がけた具体的なUI改善の事例やヒントなどをたっぷりお伝えします。 美術大学で勉強、もともと職人になりたかった もともと絵を描くのが好きだし得意、高校のときから職人になりたいと思っていたと話す片山さん。美術大学に進学し、ファイン系とデザイン系でデザイン系を学ぶことを選択。ファイン系とは、絵画や彫刻などいかにも“アート”というもの。ファイン系が芸術だから、どこか自分の中で完結してしまうところがある。でも、職人って誰かのために技術を使える人なんじゃないか、と。情報デザイン学科を専攻し、サービスデザインやUXと言わ

    tettu0402
    tettu0402 2012/05/31
    面白いなー。勉強になります。
  • Facebook, The Perfect Startup

    Discover Facebook's extraordinary talent in tackling five classic startup challenges: Technology & User Experience, Business Model Exploration, Business & Ecosystem, Facing mobile disruption, Long-term vision. *Download PDF for Full Quality*

    Facebook, The Perfect Startup
  • AppStoreで残念なアプリをつかまないための11のチェックポイント - リニューアル式

    1.アイコンのデザイン ジャンルや機能がひと目でわかるか 色を使いすぎていないか シンプルか 新しさ・時代性を感じるか 主張・メッセージを感じるか ピンと来たか チェックしないと後悔しそうなオーラを感じるか ダメなアプリの場合(配色の原則を知らない、既存アプリの真似・どこかで見た感じ、いろいろ詰め込みすぎなど) 2.アプリ名 名前が長すぎないか 英語だったらiPhoneのディスプレイに表示される冒頭17字までにキーワードがあるか 日語だったら9字までにキーワードが入っているか 3.制作者名 どこの国の人か、胡散臭くないか 日人名だと正直言って安心する 4.☆の数の見方 仮に☆が付いていなくても判断材料にはしない ☆が1〜2の場合は、その理由をが何かを調べる 5.説明文(英語の場合)の見方 英語でもひるまない。わかる単語だけを拾う 前半は「能書き」が多いので流してよし 見るべきは、主に後

    AppStoreで残念なアプリをつかまないための11のチェックポイント - リニューアル式
  • 「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という発想は見習いたい | cpainvestor.com

    今週某所で実施したセミナーでは、企業分析の題材として百円ショップをとりあげました。少子高齢化進む市場において国内小売業はどこも厳しいですが、100円ショップの業界に関しては、デフレ経済の追い風もあり、業界大手は規模拡大を続けています。 この業界の圧倒的な1位はダイソー(直近年度の売上高約3,400億)で、その後を、九九プラス(約1,400億)、セリア(約800億)、キャンドゥ(約600億)、ワッツ(約400億)が追いかける構図となっています。 「究極の薄利多売モデル」とも言える百円ショップの業界で、明らかに業界の弱者と言えそうな、ワッツ(2735)が毎期着実に利益を確保し、成長を続けているのは特筆に値します。 ワッツのIR説明会での社長のおもしろプレゼンの中で、私が特に気に入ったのが、「ローコスト出退店」というキーワードです。別業態の既存店舗を改装して自社店舗とすることで出店コストを抑える

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ECサイト運営者のためのショッピングカート最適化 〜 トマト栽培キット通販サイトを勝手に分析

    [対象: 全員] ECサイト運営者のためのショッピングカートの最適化について今日は解説します。 先日、インライン・バリデーションの記事を投稿しました。 この記事を書いたのは、「花くらす*野菜くらす」という野菜や花など植物の栽培キットを販売する通販サイトでトマトの栽培キットを購入したことがきっかけでした。 職業柄のせいか、ショッピングカートで購入手続きを進めていくなかでインライン・バリデーション以外にも良いところ、そして悪いところにいくつも気が付きました。 学ぶところが多いモデルなので勝手に診断させてもらうことにします。 コンバージョン率を上げるだろう要素 まずコンバージョン率アップに貢献していると判断した要素をピックアップします。 一部のキャプチャはクリックすると拡大します。 小さいと感じた画像はクリックしてみてください。 1. ありがちな疑問へのリンク 送料や配送、独自システムのポイント

    ECサイト運営者のためのショッピングカート最適化 〜 トマト栽培キット通販サイトを勝手に分析
  • すでに公開されているデータが豊富にあるため、多少心得がある人が分析・表現すれば、すぐにデータジャーナリ...

    “すでに公開されているデータが豊富にあるため、多少心得がある人が分析・表現すれば、すぐにデータジャーナリズムができてしまいます。これまでのジャーナリズムとはスピード感がまったく違います。 データジャーナリズムはどう行う? データジャーナリズムは通常 1. データ収集(公開情報やウェブなどオープンな情報源から収集) 2. 前処理(コンピュータで扱いやすい形式へのデータ整備) 3. 処理・分析(統計ツールやGoogleウェブサービス等を利用) 4. ウェブ・ブログで公開(読者がインタラクティブに操作できるように埋め込む) というプロセスで進められます。 このプロセスのどの段階でもほとんど費用はかかりません。分析段階でも高度な専門知識は必ずしも必要とされません。統計学の入門書程度の知識があれば、高度な分析はGoogleなどのウェブサービスが支援してくれます。 つまり、データとやる気さえあれば、誰

    tettu0402
    tettu0402 2012/05/12
    この指摘はもっとも。解析は簡単じゃないし、ディシプリンのないビジュアライズが、悪影響を及ぼすこともある。が、個人的にはそのハードルがどうやったらパスできるかを考えたい。
  • “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ

    Hadoopをバッチ処理の高速化に活用しているノーチラス・テクノロジーズは、ビッグデータのブームに真っ向から異論を唱える。「ビッグデータは中身のないバズワード」と断言する代表取締役社長 神林飛志氏に、その真意を聞いた。 Hadoop=ビッグデータは大きな誤解 ノーチラス・テクノロジーズは、基幹系システム向けのミドルウェアを手がける国産ベンチャー。Webサービスのように決して派手ではないが、「そもそもダウンすると、飛行機が飛ばないとか、病院で人が死んでしまうとか、電車が動かないとか、生活に影響が出る分野」(神林氏)という、まさにミッションクリティカルな領域のITで、同社の製品は活用されている。 同社の「Asakusa Framework」は、Hadoopを活用した分散処理により、基幹系バッチの高速化を実現する。神林氏は、「Hadoopというと、WebやSNS系、BIやデータ解析での使い方がメ

    “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス

    ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの勤怠確認しました.こんなに残業が多い割に大して売上が上がってないのはどうしてですか?顧客との信頼関係の構築も甘いとと思います.来月からは頑張って下さい.ちなみに母さんは今月、10人月で作ったシステムを3000万で売ってきました。 2012-02-24 13:21:23 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの立てたスケジュール読みました。作成工数だけでバッファがありません。予想外の事態が起きた時はどうするのですか?残業でカバーですか?お客様が参加するイベントが入っていません。都度調整ですか?事前に提示していないと都合がつかなくても納期延長できませんが大丈夫ですか? 2012-02-24 13:46:29 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの作った機能仕様書読みました。技術的面ではチャレンジグで素晴らしかっ

    最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス