タグ

visualizationとmediaに関するtettu0402のブックマーク (8)

  • 点を積み上げた棒グラフ表現とアニメーション --データジャーナリズムへのヴィジュアライゼーションの寄稿 - Qiita

    この記事は Data Visualization Advent Calendar 2014 の 3 日目の記事です。 記事の概要 この記事では、E2D3 チームの活動として、朝日新聞社の衆議院選の得票数に関する記事に寄稿したヴィジュアライゼーションの技術的な解説をしていきます。(リンク先の記事は過去の衆院選を、得票の絶対数、棄権・無効票の数の増減という観点で、わかりやすい解説とともに振り返った良記事です) 得票率1割台で政権取る可能性 グラフで見る衆院選 - withnews(ウィズニュース) ポイントといきさつ 今回のヴィジュアライゼーションのポイントは * 選挙のある年に注目して、各党の得票と棄権・無効票の比較がしやすいこと * ある党(または棄権・無効票)に注目して、前後の回との得票数の増減がわかりやすいこと の二つです。時間変化に伴う各党の得票数の変化を表現するなら、線グラフが第一

    点を積み上げた棒グラフ表現とアニメーション --データジャーナリズムへのヴィジュアライゼーションの寄稿 - Qiita
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/02
    「朝日新聞社の衆議院選の得票数に関する記事に寄稿したヴィジュアライゼーションの技術的な解説」これは貴重。
  • WebGLで伝わる立体地図コンテンツ。 御嶽山噴火時の証言を集めた『NHK 御嶽山「噴火の証言」』開発秘話 - WebGL 総本山

    御嶽山噴火時、その場にいた人たちの証言を集めたコンテンツ『NHK 御嶽山「噴火の証言」』。 Three.jsの利用やDOMとの連携など、製作者の立場から、WebGLでコンテンツを作る利点や注意すべき点について語ります。 ※稿は実際にサイト作成に関わった面白法人カヤックのフロントエンドエンジニアのごんさんからご寄稿いただきました! ありがとうございます! 50名以上の方が亡くなり、戦後最悪の火山災害となった2014年9月27日の御嶽山噴火。 『NHK 御嶽山「噴火の証言」』は、御嶽山の噴火時、その場にいた人たちの証言を集めたWebサイトです。 3Dモデル上にプロットされた証言をクリックしたり、カメラを自由に動かして、御嶽山を眺めることで、噴火当時の状況を見ることができます。 今回は、開発を担当した面白法人カヤックのフロントエンジニアが、全面WebGLで制作したサイトの内容について、制作面

    WebGLで伝わる立体地図コンテンツ。 御嶽山噴火時の証言を集めた『NHK 御嶽山「噴火の証言」』開発秘話 - WebGL 総本山
  • D3で切り開くジオ・データ・ビジュアライゼーションの可能性

    D3で切り開く ジオ・データ・ビジュアライゼーション の可能性 第12回 ジオメディアサミット〜ジオデータビジュライズの世界〜 Yuichi Yazaki / visualizing.jp / toy-by-algorithm.com 自己紹介 矢崎裕一 インターフェイス・デザイナー/コーダー/トイ・コンサルタント インフォグラフィック vs データ・ビジュアライゼーション インフォグラフィック 人が手作業かグラフィックアプリで描いている。 手元にあるデータの特性を作者が理解し、その特徴を最大化するために表現が選ばれる。 そのため、別のデータを使用して再作成するのが容易ではない。 表示についてのルールとその例外処理について作者以外の外部からすべてを推測することが難しい。 参照したデータとの関連性の証明が難しい。 インタラクションが(ほぼ)ない。 あるデータセットが、予め用意されたアルゴリズ

  • 第12回ジオメディアサミット – visualizing.jp

    先日(2013年11月15日)、日科学未来館で開催された「G空間WAVE2013 gコンテンツワールド+ジオメディアサミット」内の「第12回ジオメディアサミット」にて「D3で切り開くジオ・データ・ビジュアライゼーションの可能性」というタイトルでサイト執筆者の矢崎が登壇いたしました。 ジオメディアサミットは「日最大の位置情報メディア向けフリーカンファレンスです。2008年より、年に2回のペースでジオメディアに関するカンファレンスを開催しており、年間400名以上の参加者が参加しています。」(公式サイト)というもので、Georepublic Japanの関さん、ゴーガの小山さん、マップコンシェルジュの古橋さんを中心に、活発に活動されています。当日の内容は以下のリンクを追ってみてください。 公式リンクリスト ジオメディアサミット 第12回ジオメディアサミット 東京大学生産技術研究所 准教授 

    第12回ジオメディアサミット – visualizing.jp
  • Why are we building new walls to divide us?

    Using satellite imagery, users' pictures, video and first-hand testimony, Guardian reporters across the world chart the new walls being built to divide people from their neighbours • Jon Henley: an illusion of security from Berlin to the West Bank

    Why are we building new walls to divide us?
  • 東京に吹く風を見る:Tokyo Wind Speed「東京風速」 - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

    オープン・データの時代へむかって様々なデータが公開され、それらを使ったアプリケーションや可視化コンテンツが現れ始めている。 例えば、この「東京風速(Tokyo Wind Speed)」は、東京都環境局と国土交通省国土政策局が公開しているデータを使って、東京都内に吹く風の、風向と風速を可視化したものだ。 作者のCameron Beccarioさん(@cambecc)は東京都に在住する外国人。アメリカ全土の風を可視化する、'Wind Map'に刺激を受けて、この「東京都風速」を制作したそうだ。彼のTwitterによれば、D3.jsと、SVG、canvg、CANVASを組み合わせて、このコンテンツを作ったとのこと。デザインも可視化の方法も、シンプルでポイントが明確で、わかりやすい。 オープンデータとオープンソース、そしてインターネットによって、今まで目に触れることがなかったさまざまな情報を、この

    東京に吹く風を見る:Tokyo Wind Speed「東京風速」 - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々
    tettu0402
    tettu0402 2013/10/06
    かっこよす
  • Visualisation tool Datawrapper can now automate charts

    tettu0402
    tettu0402 2013/09/07
    こんなツールがあったのね。
  • データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com

    この記事はThe top 20 data visualisation toolsの原著者許諾済みの日語訳です。 By Brian Suda on September 17, 2012 Translated by Tatsuo Sugimoto 2014年4月28日更新:オリジナル記事が以前のサイトから移転したため発生していた画像の非表示に対応しました。 わたしがもっともよくきかれる質問のひとつが、データビジュアライゼーションを始める方法についてです。このブログの先へ進むには、練習し、さらに実践し、利用できるツールを理解する必要があります。この記事では、シンプルなチャートから複雑なグラフ、地図、インフォグラフィックスまで、ビジュアライゼーションを作成するための20種類のツールを紹介しようとおもいます。ほとんどのツールは無料で利用でき、そのうちいくつかはすでにインストール済みかもしれません。

    データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com
  • 1